平安時代の神秘、池辺寺跡探訪!
池辺寺跡
熊本市により発掘調査され、史跡整備された寺院跡です。
平安時代国重要文化財です。
スポンサードリンク
800年の歴史、巨樹のインパクト!
寂心さんの樟
曇りの日に行きました。
かなりインパクトがありました なんと言っても元気!
古墳群でのびのび散歩。
塚原古墳群
広い公園です歩く人や犬の散歩で多くの方が利用されていました。
真下の高速道路を自動車が走ってるという珍しい古墳群。
スポンサードリンク
篤姫と西郷が通った歴史的商家。
御馬下の角小屋
すごく、学習になり、面白かったです。
こう言う歴史に触れるのも素晴らしい。
旧細川刑部邸 紅葉ライトアップ。
旧細川刑部邸
あるのは知っていましたが、訪問した事がありませんでした。
旧細川刑部邸紅葉🍁ライトアップ今年も旧細川刑部邸の紅葉ライトアップに足を運んでみました。
スポンサードリンク
樹齢700年のイチョウ、秋の美しさ。
下田のイチョウ
まだまだ真っ黄色で美しかったです。
次回は紅葉シーズンに立ち寄りたい。
明治の歴史を感じる資料館。
弾痕の家
内部に赤十字発祥の資料が展示されています。
明治13年頃に撮られた写真を元に復元された土蔵です。
スポンサードリンク
西南戦争跡を訪ねて、激闘の地へ!
吉次峠
西南戦争の跡を偲ぶことができます。
植木~玉東~天水の間の峠です。
熊本水遺産で静かなひととき。
妙見池
水は枯れてしまっています。
静かなところです。
150年前の若者に出会う、三の坂の旅。
西南戦争 田原坂の戦い 田原坂 三の坂
この地に立つと150年前の若者たちの気持ちに近づく。
ここからが三の坂です。
巨木の御神木、迫力満点!
天社宮の大クスノキ
素晴らしい幹周のクスノキ。
樹齢は分からないが立派な 巨木の御神木。
神風連の乱を迫力体感。
明治九年神風連之変 将士奮戦之跡
迫力あります。
有文化 有堅持。
薩軍墓碑が語る歴史の舞台。
西南戦争 田原坂の戦い 七本柿木台場薩軍墓地
薩軍の七本柿木台場跡に薩軍墓碑が建立されています。
薩軍の七本柿木台場跡に薩軍墓碑が建立されています。
銅像の歴史を感じる場所。
長岡護全公銅像跡
銅像在二次大戰時,由於日本需要大量金屬製造武器,因此銅像就捐贈了。
説明板があります。
太田黒伴雄終焉の地、歴史の足跡。
太田黒伴雄終焉之地碑
義弟大野昇雄により負傷した太田黒伴雄(飯田→大野→太田黒へ養子にいく)が介錯された民家跡。
同志に支えられて熊本城西南の法華坂をくだり、坂下の民家に入った。
細川氏の歴史を感じて。
細川藤孝(幽斎)公・忠利公像
大部分都以為熊本就是加藤清正一脈傳承下來結果每兩三代之後就換成細川家細川藤孝與兒子是個人才這邊治理的也不錯有其父子紀念碑。
熊本藩細川氏的藩祖細川忠利、其祖父細川藤孝。
熊本市役所脇の石碑を訪れて!
JOGK 放送発祥の地
熊本市役所脇の駐車場にある石碑です。
石碑のみです。
隈部幸作の奪還碑、熊本城で感動!
軍旗奪還之碑
神風連第一隊第三部に奪われた軍旗を再び鎭臺兵・隈部幸作が奪還したことを示す碑のようです。
20240101熊本城。
春の桜舞う頃に訪問を!
白川番所跡
桜の木がいっぱいだったので春に咲いた頃来たらどうだろう。
関所と同じような役目を持っていました。
2015/04/28来訪。
特別史跡 熊本城
2015/04/28来訪。
熊本市指定史跡で歴史を感じよう。
水前寺廃寺跡
熊本市で特に重要な遺跡として熊本市指定史跡に指定されています。
石碑があるだけで、わかりにくいですね。
意外に外人が沢山来ている。
宮本武蔵所修行錬碑
意外に外人が沢山来ている。
熊本地震で石碑が倒壊しました!
西南戦争 河原立薩軍墓地
熊本地震で石碑が倒壊しました!
くりぃむしちゅー上田氏有田氏をはじめ濟々黌高校運動...
桃花園跡
くりぃむしちゅー上田氏有田氏をはじめ濟々黌高校運動部部員が足繁く通ったと言われる伝説の中華料理屋。
現在は立入禁止区域内にあるため撮影できず。
歩兵第二十三連隊址
現在は立入禁止区域内にあるため撮影できず。
保田窪にあります。
忠魂碑
保田窪にあります。
後円部の径14m(現状)削平されているので径はもう...
塚園古墳群1号墳
後円部の径14m(現状)削平されているので径はもう少し大きくなるのだろう。
美しい五葉松が魅了する場所。
五葉の松
漂亮的五葉松。
石碑があります。
熊本大学薬学部発祥の地 碑
石碑があります。
ハウスの中で大事に(
円台寺の石造笠塔婆
ハウスの中で大事に(?
川上から眺める天守閣の美!
熊本城 船場柳御門跡
川上に天守閣が見えます。
木原城の支城。
小城跡
木原城の支城。
風情があって、なかなか良いです。
薩摩街道新三丁目御門跡「城下町の水」
風情があって、なかなか良いです。
2015/4/28来訪。
清正公の旗立石
2015/4/28来訪。
表示板が置かれています。
本丸御殿九曜之間跡
表示板が置かれています。
熊本製糸大煙突
これ!
表示板が置かれています。
本丸御殿吉野之間跡
表示板が置かれています。
放牛石仏五十六体目
地蔵堂の真ん中にある地蔵菩薩立像で 享保14年1月から3月頃の建立(1729.11月下旬~12月)の石仏です。
見つけたい石碑、探しに来て!
神風連史跡 県令安岡良亮旧居
石碑等見つけられなかった。
安倍一族の悲劇を物語る場所です。
阿部一族屋敷跡
安倍一族の悲劇を物語る場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
