加藤神社で清正公に会おう!
石塘史跡公園(いしどもしせきこうえん)
まぶがあり、丹津橋、加藤神社があります。
加藤清正公は奉る小さい神社。
スポンサードリンク
小岱山の絶景、50分で心癒す。
日嶽城跡(鶴城)
日嶽は小岱山系の山々とは広域農道を隔ててなかなか行った事がない人も多いとは思いますが駐車場や登山道もきれいに整備されていますし頂上の絶景も魅...
玉名市内から15分ほどで登山口に行け20分ほどで山頂まで行けるオススメの高台です👍
菊池川河川敷で江戸に思いを馳せる。
晒(さらし)船着場跡
何もないがそれが良い。
住所は玉名市です。
スポンサードリンク
旧玉名干拓施設で絆を感じる。
旧玉名干拓施設 明豊開潮受堤防
旧玉名干拓施設の1つ。
干拓のご苦労が一目です。
玉名町小学校内で歴史探訪を楽しもう!
高瀬藩陣屋跡
校内にあるよ。
正門入ってすぐ右手に石碑や玉名町校区まちづくり委員会による説明文があります。
薩軍加治木隊3番小隊•東楠薗利助の墓です。
西南戦争 加治木隊殉死の地
薩軍加治木隊3番小隊•東楠薗利助の墓です。
横島町が干拓される前、ここは海の中に浮かぶ小島でし...
新九郎坂
横島町が干拓される前、ここは海の中に浮かぶ小島でした。
看板があります。
飯塚古墳
看板があります。
大きな楠が有り、路地の交差している所にあります。
学校の門(がっこんかど)
大きな楠が有り、路地の交差している所にあります。
玉名市指定登録遺跡、本丸の標高12.4mの高道城跡...
高道城跡
玉名市指定登録遺跡、本丸の標高12.4mの高道城跡。
赤仁田集落への道、視界が開ける!
赤仁田地区畑地総合整備事業竣工記念碑
県道332号線を登っていくと、いきなり視界が開けます。
この地方を治めていた領主朽木氏一族の墳墓地。
殿様の墓
この地方を治めていた領主朽木氏一族の墳墓地。
彌冨村の歴史を感じる元標!
彌冨村道路元標
彌冨村時代の道路元標だそうです。
米俵を乗せた石畳の聖地。
高瀬船着場跡
江戸時代、俵の搬出を容易にするために敷かれた石畳。
大坂へと運んだ、熊本の総ての米が此処に集積して1841年には年間24万俵出荷、石畳すり減り、へこみも出来ていた。
歴史が息づく高瀬の眼鏡橋。
高瀬目鏡橋
町奉行・高瀬寿平が架橋した2連アーチの石橋で熊本県の文化財。
散歩がてら行ってきました。
藤の香り漂う、山田日吉神社。
山田の藤
本日4/26咲き見頃〜散りかけの計3回訪れました🪻山田の藤に行くという事で、私以外の御三方は紫色を取り入れたファッションコーデで!
ここの藤を見て、ロワゾブリューでケーキを食べました。
赤と黒のモザイク模様、古墳の魅力。
大坊古墳
熊本県春の装飾古墳公開日に訪問しました!
石室内部を公開していると聞き訪問する。
金栗四三のお墓と資料館を楽しもう!
金栗四三翁の墓(池部家の墓)・記念碑
金栗四三住家(資料館)と合わせてどうぞ!
11月20日は金栗四三先生の祥月命日です。
歴史を感じる横穴巡り。
石貫ナギノ横穴群
横穴の古墳が今まで見たことがないような並んで穴の中にも入れて興味深かったです。
崖に横穴が48基あります(まだ未確認のもあるみたいです)。
歴史が息づく横穴墓群。
石貫穴観音横穴
外側の2重はアーチ形で、赤色の円文がかすかに見え,ます。
横穴墓を公開しているとのことで訪問した。
玉名市の装飾古墳、歴史を感じる。
永安寺東古墳
玉名市の皆さんの努力によって、適切に維持管理されています。
綺麗に整備されてました。
西郷小兵衛戦死の碑、歴史の息吹を感じる。
西南戦争 西郷小兵衛戦死之碑
西郷小兵衛戦死の碑と説明板があります。
繁根木八幡宮に立てこもる政府軍を攻撃するために堤防上で指揮をしていた西郷小兵衛が戦死した場所です。
石碑を目印に、歴史の扉へ。
日本最後の仇討ちの地
石碑があるだけです。
道路からの入り口が分かりづらい。
仁王ヶ滝で幻想的な冒険を!
仁王ヶ滝(ぞうめきの滝 天狗滝)
玉名市内で見られる唯一の滝。
山道と逆側の広場の先から入っていくと左手に降る所に看板が立ってます😉雨の後だったんで沢だったり川を渡ったりと険しい道ではあるんで気合いを入れ...
古代インドの梵字を体感!
青木磨崖梵字群
岩壁に見事な梵字群が確認できます。
【月 日】2020年12月8日【駐車場】有り【トイレ】無し🔷玉名市青木の青木磨崖梵珠字群を見て来ました。
熊本の歴史を感じる野鳥の楽園。
旧玉名干拓施設 末広開二枚戸樋門
熊本の長城といった感じで良かった。
歴史の重みを感じる。
経塚・大塚古墳群を訪ねて、歴史を感じる旅へ。
大塚古墳
近くを通りがかったついでに寄りました。
この辺りに点在している古墳の一つです。
700年の大蘇鉄、歴史を感じて。
大野下の大ソテツ
樹齢700~1000年と言われる国指定天然記念物の「大野下の大蘇鉄」。
樹齢が、生誕は鎌倉時代かな?
同田貫好き必見!
同田貫刀鍛冶の墓
遠くから眺めるしかないのかな。
同田貫好きなら一度は訪れてみたい場所。
有明海のカマボコ型墓碑、歴史の宝。
吉利支丹墓碑
カマボコ型の墓碑で貴重な史跡です。
有明海が埋め立てられる前に海岸沿いにあったと思われる墓地です。
玉名市の六地蔵板碑で昔を感じよう。
六地蔵板碑
住宅地の中にあります。
玉名市指定重要文化財。
光蓮寺本堂裏の歴史を感じる墓石。
官軍墓石
他の方がコメントしてる内容と微妙に違いますね。
お寺といっしょにお墓も移転したのでしょうね。
弥生時代の宝、大原箱式石棺群。
大原箱式石棺群
大原箱式石棺群(おおばるはこしきせっかんぐん)昭和42年の道路工事の際に弥生時代終末期の遺構が見つかったので調査が行われた。
昔の人が小さかったのがよく解ります。
太刀洗飛行場の歴史を感じて。
大浜飛行場 正門跡
民間の犠牲のもと造られた悲劇の…戦争を知らない私達は…
新しくここに作られたのだったかな?
前方後円墳の歴史を感じる稲荷神社の境内。
稲荷山古墳
神社の仁王像が石像?
元はこの地に玉名最大規模の前方後円墳があったらしいが現在は言われても判別できない状態である。
玉名市街の喧騒の中で、静寂を感じる場所。
伝左山古墳
街中に保存されている。
玉名市街のど真ん中にある。
肥後四官の墓で静かなひととき。
肥後四位官郭公墓
肥後四官さんの墓とも呼ばれる。
とても 静かな場所です。
友人と楽しむグチ釣り体験。
大浜番所跡
友人に誘われてグチ釣りにいきました。
わざわざ行く所ではありません。
夏の銀杏が心を癒す。
唐人舟つなぎの銀杏
場所がどこだか分かりにくいです。
私が行ったのは夏。
干拓の歴史検証、日本一の文化財。
旧玉名干拓施設 末広開西三枚戸樋門
干拓の歴史検証ここにありの遺産でした。
日本一大きな日本文化財です。
スポンサードリンク
