運命の出会い、七尾市の山城散策。
七尾城跡
中世の山城が良く残っています。
ハイキングコースの様な感じで歩いて散策できる。
スポンサードリンク
益田氏の歴史、散歩で感じる。
益田氏城館跡(三宅御土居跡)
散歩でバテるとここに寄ります。
道路で分断されてしまった遺構でした。
多田地区の歴史を感じる場所。
岸静江国治の墓
齢30で忠義に殉じた忠臣 偉いなあ☺️
道路沿いでわかりやすかったです。
スポンサードリンク
明治維新の戦いの地、竹林の美。
扇原関門跡(岸静江戦死の地)
自然が多くて滅茶苦茶良いところです。
益田市出身ですが聞いたことがあっても行ったことがなかった場所です山の小道が何とも言えず杉並木と奥にはまるで京都の竹林のように竹が綺麗に生い茂...
雪舟記念館裏の古墳散策。
小丸山古墳
実際に歩いて前方後円墳の形を感じられる。
雪舟記念館の裏手にある小高い古墳。
スポンサードリンク
城下の水田に隠れた中世の魅力。
向横田頚ヶ滝城跡
城下の水田の中にあります。
中世の山城の遺構。
久城沖の海を眺めて夕陽を。
人麻呂終焉の地
見えない島に思いを馳せて見る夕陽。
海を見ながらご飯食べたくて旅先でGoogleマップ広げて探した公園の近くにありました。
スポンサードリンク
車で上がれる戦国の山城跡。
横山城跡
戦国時代の山城跡。
2019年9月29日にこのサイトにアクセスしました。
国境石(浜田藩・津和野藩)
16世紀の武将の墓。
益田藤兼の墓
16世紀の武将の墓。
広見小学校跡地
益田宗兼の墓碑
伝雪舟灰塚
新槙原遺跡
木々に囲まれた選鉱場跡の魅力。
都茂鉱山選鉱場跡
1987年に閉山そんな歴史がある鉱山の地を顕彰する碑が建っている。
看板はありますが木が茂っているので選鉱場跡は見えません。
甲佐家屋敷跡
中須東原遺跡
山からの湧き水でしょうか。
二ノ代の清水
山からの湧き水でしょうか?
看板が立つてますが登り口がわからない。
小松尾城跡
看板が立つてますが登り口がわからない。
竹藪に阻まれて、城攻めを断念!
原城跡 登城口
竹藪に阻まれて、城攻めを断念!
西暦1026年に津波で沈んだ鴨島です。
大瀬(伝 鴨島跡)
西暦1026年に津波で沈んだ鴨島です。
伝土居殿の墓
雪舟さん祭りで我々の団体が詩吟を披露いたしました。
四塚山古墳群(下本郷)
雪舟さん祭りで我々の団体が詩吟を披露いたしました。
徳川夢声生誕地
祈念碑
益田兼方·兼見の墓
島根県立益田工業高等学校発祥の地
距離も頂上まで百メートル位です。
道川城跡
距離も頂上まで百メートル位です。
臼口大明神丘
向横田城跡 登城口
水仙の香り漂う春の楽園。
唐音の蛇岩
水仙の香り立つ中で癒される場所です。
水仙の甘い香りとジャングルジムのような岩。
久城台地の前方後円墳を訪れよう!
スクモ塚古墳
みんなが喜んでますよ😃
墳丘長が少なくとも96メートルある前方後円墳であることが確認されたそうです。
海を望む鴨島の終焉の地。
柿本人麿終焉の地 鴨島展望地
たまたま自宅近くにあるのを見つけて、フラッと。
鴨島があったとされる海をのぞむ展望地です。
古の井戸が蘇る、懐かしの場所へ。
おどい広場木組み井戸
井戸の木組みが復元してあります。
もうちょっと古に思いを馳せられるものがあると嬉しいです。
国道9号線沿い 大内氏の歴史。
大内新介弘直の墓
山口の大内氏22代 重弘の子、23代 弘幸の弟です。
車は少し先の街路樹と道の間に駐車可能大内氏、結局島根県石見国に直接的な支配を確立する事は出来ず大内弘直の菩提寺は山口県山口市瑞雲寺に在るそう...
美しさが蘇ったC57-156
蒸気機関車C57156号機
C57-156 かつての荒廃した機関車からは想像もつかないぐらいの修復。
かつては荒廃がひどかったらしい🚂これからも美しさを維持してほしいです✨
丘の上からの絶景へ。
鵜ノ鼻古墳群
何度行っても辿り着けません市の方でもちゃんと見れるようにして欲しいものです上記のコメントは丘の上の住宅地から行った時のものです。
日本海に突き出した半島上に横穴式石室を持った小さな古墳が多数造られています。
六百年のエドヒガン桜、満開の美。
金谷城山桜
3月23日現在、ほぼ満開。
素晴らしい桜でした。
益田氏の歴史を感じる。
益田兼堯の墓
益田兼堯(かねたか)は、益田氏15代当主です。
柴犬好き必見!
柴犬 発祥の地
柴犬を飼っているため興味もあり訪問しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク