蒸気機関車を守る岩脇の防空壕。
岩脇蒸気機関車避難壕
戦後は放置状態でごみ捨て場と化していたらしいですが 『いをぎ町づくり委員会』の皆さんの手で整備されたそうですぜひ 知って頂きたい戦争遺産です...
物資輸送確保のため緊急秘密工事が進められた。
スポンサードリンク
登城の歴史、浅井城の魅力。
長比城跡(野瀬山城跡)
柏原駅から歩いて登城。
登山道は整備されて登りやすいです。
伊吹山麓の静かな処、歴史に触れるひととき。
京極氏城館跡
豊かな自然に囲まれたロケーションです。
伊吹山登山の際に訪れました。
西郭・南郭へ続く広い空間!
鎌刃城 南郭跡
城の三叉路に当たる場所で広い空間が作られているようです。
ここから西郭や南郭の堀切群に進むことにができます。
滋賀の特別天然記念物、長岡神社の御神木!
長岡神社のイチョウ
推定樹齢800年以上だそうで、滋賀県の特別天然記念物に指定されてますよ。
とても力強い!
スポンサードリンク
民家の庭先、石碑の魅力。
中山道番場宿本陣跡
仕事で行きました。
民家の庭先に、石碑のみ。
南郭の堀切、絶景の冒険。
鎌刃城 七連堀切跡
南郭の先の尾根を遮断するように複数の堀切が作られている城の名前の由来ともなった場所狭い道なので滑落しないよう注意する必要がある。
必ず降りなければならないため、南郭付近から登るのが良さそう。
北副郭には別方向を見渡せる木製見張台が建てられてい...
鎌刃城跡 北Ⅱ郭
北副郭には別方向を見渡せる木製見張台が建てられています。
圧倒の幹、裏の出逢いへ!
蓮華寺の一向杉
直近で見ると圧倒される幹の太さ‼︎
お寺の拝観料を払い、本堂の右の方から裏へ回ると逢えます。
番場城、鎌刃城近くの隠れ家!
番場城跡
鎌刃城の近くにあるが別の尾根筋に位置する番場城。
グーグルマップの位置が、間違っていて、迷いました。
10年の時を超え、再会!
大原中村城跡
10年ぶりかな?
民家の隣に石碑、歴史を感じて。
中山道番場宿問屋場跡
問屋場跡の石碑が民家の生垣にポツンとありました。
自然の恵みを感じる杉の世界。
井之口のスギ
合計3本からなる杉。
300年の歴史感じる長岡神社のケヤキ。
長岡神社のケヤキ
根元は少々根上がり社殿の下にまで根を張り巡らせてましたよ。
県境を越えて語る寝物語。
寝物語の里
旧中山道の美濃と近江の国境、現在の県境です。
司馬遼太郎の街道をゆく、近江散歩で語られている。
中世、京極氏関連の山城です。
八講師城跡
中世、京極氏関連の山城です。
上段曲輪の岩場を探検しよう!
多和田山城跡
中段曲輪に環状列石群と竪石積(竪石塁?
彦根城の門で歴史探訪!
法善寺 山門(彦根城移築城門)
醒井宿探訪の際に寄りました。
謎に包まれた菅公の腰掛石。
菅公の腰掛石
由来などは不明の菅公の腰掛石。
土肥氏殿屋敷跡
散策の途中で。
標柱が、確認できませんでした。
今福寺跡
標柱が、確認できませんでした。
忠魂碑
比夜又女墓
下丹生古墳
正覚寺跡
石造宝篋印塔(米原市指定文化財)
急峻な坂を下った西郭の先にある畝状竪堀群藪がきれい...
鎌刃城跡 畝状堅堀群
急峻な坂を下った西郭の先にある畝状竪堀群藪がきれいに取り払われており状態がわかりやすくなっている。
番場宿の石碑
深坂道の由来 案内板
霊仙三蔵立像
旧醒井小学校玄関
中山道と北國道の分岐で、新たな出会いを!
北陸道中山道分岐点道標
江戸へ向かう中山道と、越前、加賀へ向かう北國道の分岐点。
土肥の古城、絶景の遺構探訪。
枝折城跡
土塁♪残る曲輪に石積み♪櫓台♪に切岸♪虎口凹み♪などの遺構が見れた土肥の古城 とも云われるらしい標高264m
小規模ながらもしっかり遺構は残っています。
柏原宿の東見附で魅力発見!
柏原宿碑
楓の並木2025年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
この辺りが柏原宿の東の見附ですね。
柏原宿探訪、駒札と西の見附!
柏原宿西見付跡
駒札のみ2024年5月上旬、柏原宿探訪の際に寄りました。
柏原宿西の見附がこの辺りだったのですね。
中山道の石碑が目印!
中山道碑
石碑があったので安心しました。
長比城跡登り口
柏原宿の歴史を感じるひととき!
道標『従是明星山薬師道』
柏原宿探訪の際に寄りました。
柏原一里塚跡
横山城バイキング古墳コース!
朝日古墳
横山城へのバイキングコースにある古墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク