ひっそり眠る習志野の歴史。
ドイツ捕虜オーケストラの碑
あおきドナウが、日本初演ですからね。
たまに通ります😜小さな公園です。
スポンサードリンク
藤の花 咲く古道探訪。
藤崎古道(御成街道)
住宅街の中にヒッソリと存在する古道。
この周辺に咲く藤の花の見事さを褒めて「藤咲」と命名したという逸話が藤崎の地名の由来である。
騎兵と軍馬の歴史を探求。
習志野騎兵旅団発祥(騎兵第一旅団司令部跡)の地
騎兵の歴史、軍馬の歴史も忘れ去られようとしています。
Google mapから戦争関連遺跡を抹消してまわる輩がいるようです。
スポンサードリンク
標識のおかげで謎解明!
鉄道連隊演習線跡
この標識で謎が解けました。
御大典記念道碑で特別なひととき。
御大典記念道碑
御大典記念道碑。
スポンサードリンク
歴史の重み、蒸気機関車の魅力。
保存車両 陸軍鉄道連隊 K2 134
2019年9月7日探訪🚂かつて陸軍鐵道第二連隊が使用していた蒸気機関車だそうです🚂歴史の重みを感じます🚂
大久保駅近くの隠れ家。
鉄道連隊演習線跡
大久保駅からすぐです。
谷津駅近く、昔の消防署隣!
庚申塔(習志野市谷津4丁目)
以前習志野市中央消防署谷津分遣所があった所の隣にあります。
大きな牛もと焼肉で満足!
牛像
大きな牛もと焼肉屋さんでもあったのでしょうか。
庄司ヶ池跡
習志野市鷺沼ガス供給所跡
神田隊駐教記念碑
実籾の名主家で過ごす、穏やかなひととき。
旧鴇田家住宅【千葉県指定有形文化財】
この様な建築物が綺麗に保存されていて無料で見学できるとは素晴らしい!
ちょうど菖蒲の花が咲いていたので、散歩に行きました。
畑の真ん中の縄文遺跡。
藤崎堀込貝塚
散歩中、畑の中に突如現れた大木。
この貝塚は縄文時代中期から後期にかけての遺跡だそうです。
ジャイアンツ発祥の地、懐かしの碑。
「読売巨人軍発祥の地」碑(谷津公園)
へー、ここが発祥なんだって感じです。
どれだけの人がここを知っているのか気になります。
歴史ある千葉工大門、渋さ満点!
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊兵営表門跡)
その歴史が記してありよい学びになりました。
千葉工大通用門は嘗て大日本帝国陸軍鉄道第二連隊の隊舎表門であった。
頼朝の宿所、石碑が語る歴史。
鷺沼城
古墳の跡に城を作ったらしいが、城の遺構は見当たらない。
2019/2/21この場所は頼朝が千葉から鎌倉へ向かう際に宿所として鷺沼源太満義なるものが提供した場所らしく立派な石碑もある。
軍都・習志野の遺構を発見!
旧陸軍演習場内圍壁
たまたまオーナーが居て壁の中側も見せていただけました基本的には公開はしていません。
中国に侵攻する際の訓練のために建設した建物の遺構です。
昭和のディーゼルに触れる静かなひととき。
田島停車場(旧木曽王滝森林鉄道ディーゼル機関車)
探しました。
雰囲気ありますよね。
鷺沼古墳群で絶妙な自然を体感。
鷺沼古墳群
絶妙な自然とのバランス。
歴史を感じます。
歴史を感じる演習線跡散策。
陸軍境界標石
散歩で通りかかった際に往時をしのびこうして写真UPさせていただきまする。
陸軍鉄道連隊の演習線跡にある境界杭です。
畑の中の静寂、石碑探訪。
山縣飛行士殉空之地
石碑があるところへ行くには他人の土地らしきところを通る感じでいいのかわからないが通る。
畑の中にポツンと建っています。
陸軍鉄道連隊の歴史を感じる。
陸軍境界標石
陸軍鉄道連隊の演習線跡にある境界杭です。
江戸時代の山登り会記念碑を訪ねて。
藤崎富士講社の富士塚
江戸時代に流行った山登り会の記念碑。
かつての滑走路、今は公園で!
旧伊藤飛行機研究所滑走路跡
ごくごく普通の住宅街の公園がかつては「伊藤飛行機研究所」の滑走路でした。
優秀な民間飛行士を養成した伊藤飛行機研究所の跡地です。
12星座のモニュメント
寛政3年3月建立だそうです。
実籾道祖神
寛政3年3月建立だそうです。
実際の旧地は付近の住宅地です。
誉田八幡旧跡
実際の旧地は付近の住宅地です。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク