ミステリアスな国指定のキリシタン墓地。
下藤キリシタン墓
なかなかミステリアスなところでした。
上がり口を間違ってしまいました。
スポンサードリンク
二十数体の優品が揃う、ホキ石仏!
ホキ石仏第一群
第一から第四龕(がん)までありました。
下のところで凄〜!
石仏六十体、国宝の魅力。
臼杵石仏(臼杵磨崖仏)
石仏を見学できます。
国宝だけあり、すばらしいの一言。
踏切渡った先の秘密の場所。
こうもり谷 入口
そこからまっすぐで防壁までたどりつけます!
マジで入り口わからん市役所に聞いてもこの場所すら認知されてなかった。
炭焼き小五郎伝説の井戸。
化粧の井戸
この井戸で顔を洗ったところ綺麗に顔のあざがとれた伝説があるとのこと。
玉津姫の顔にあったみにくいあざが、この井戸の水で洗ったところ、きれいに落ちた、との言い伝えがあるようです。
スポンサードリンク
歴史が息づく吉田一祐の城跡。
栗山城跡
竹や雑木が生い茂っており、また、倒木等もあるので全体の姿を伺うことはできないが、深い谷やわずかに残った土塁、空堀跡などを楽しんでください!
大友興廃記に出てくる吉田一祐の城跡です。
臼杵の石仏で有名な大日如来座像。
古園石仏大日如来座像
臼杵の石仏で有名な大日如来座像。
とても雰囲気のある一角にあります。
金毘羅水
とても雰囲気のある一角にあります。
三浦按針記念公園
夏に海水浴で黒島に行った時に見ると良いと思います。
稲葉家の屋敷から用意された外履きに履き替えて入り口...
旧平井家住宅
稲葉家の屋敷から用意された外履きに履き替えて入り口に向かいます。
意外と大きい塔です(#^.^#)回りにも池や石塔が...
泉入寺石造九重塔
意外と大きい塔です(#^.^#)回りにも池や石塔が幾つかありお社も良かったです。
風光明媚の野津川のほとりの小さなお地蔵様の横にひっ...
黒土三重塔
風光明媚の野津川のほとりの小さなお地蔵様の横にひっそり佇む。
お店の美味しい料理で心満たす。
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 十六番
はて?
佛狼機(フランキー)砲(別名:国崩)
城跡のは入り口がわかりにくく苦労しました。
板知屋砲台跡
外国の侵入を想定して建てられた6つの砲台のうちの一つ戦後は漁船への無線アンテナがあったそうです。
臼杵城 空濠
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 五十七番 六十番 六十一番
街中の井戸が出迎える!
辻井戸
こんな井戸が街中にあるんですね。
う好きのモニュメント
臼杵城 埋門前櫓跡
栃原石塔群
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 二十番
境界標柱塔
摩崖仏
大分県の有形文化財に指定されています。
松尾五輪塔
大分県の有形文化財に指定されています。
廣瀬淡窓歌碑
三重野公民館の位置にある小円墳(規模の小さい円形の...
丸山古墳
三重野公民館の位置にある小円墳(規模の小さい円形の古墳)です。
武山
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 二十七番
日本最古の石敢當は沖縄ではなく大分にありました。
石敢當(せっかんとう)
日本最古の石敢當は沖縄ではなく大分にありました。
野上弥生子について、一端を知ることができました。
野上弥生子成城の家
野上弥生子について、一端を知ることができました。
臼杵城 武具櫓跡
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 三十四番 三十五番
臼杵城 義太夫前櫓跡
櫓跡。
西神野石幢
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 五十二番
国宝臼杵石仏、神秘の景観。
国宝臼杵石仏(臼杵磨崖仏)
子供の頃に本で見て 興味を持っていました。
順路が少し滑りやすくなっており同行していた高齢の両親はかなり慎重に歩いていた。
臼杵藩主の歴史感じる別荘。
稲葉家下屋敷・旧平井家
江戸時代末期の上級武家屋敷の建築様式を色濃くとどめている。
東京から戻った時の次住居らしいですが武家屋敷の雰囲気はあります。
臼杵城の復元門で絶景撮影!
臼杵城 大門櫓
臼杵の街が一望できます。
工事中で反対側から迂回しなくてはなりませんでした。
趣きある現存櫓と中秋の名月。
臼杵城 畳櫓
城跡、護国神社があり、公園もあります。
九月二十九日の臼杵城からの中秋の名月午前5時頃❗
スポンサードリンク
スポンサードリンク