静かな南湖院の歴史を感じる。
南湖院
老人ホームの敷地内にあります。
ネットでは本日体みと出てましたが..行ってみると老人ホームと併設されているので休みはないような?
スポンサードリンク
牡丹餅立場で旅の風情を。
牡丹餅立場(牡丹餅茶屋)跡碑
説明板があるだけです。
そのうちの一つがここで牡丹餅が有名でした。
桜見ごろの茅葺き古民家。
旧和田家住宅
茅葺の古民家としてはかなり大型。
桜が見ごろになりました。
スポンサードリンク
国指定史跡で古代体験!
下寺尾官衙遺跡群
現在は埋め戻されて案内板だけですが歴史を知るために是非お越し下さい。
国指定の史跡です。
朽ちても名を残す名木の魅力。
東海道を200年以上見守ったクロマツ
朽ちても名を残す名木。
切り株に謂れを書いた金属版が乗っています。
スポンサードリンク
鶴嶺八幡宮大鳥居近く。
弁慶塚
鶴嶺八幡宮の大鳥居があります。
光背型双体立像道祖神に出会える場所!
下赤羽根 道祖神と薬師堂跡
光背型双体立像道祖神。
スポンサードリンク
朽ちた説明板の思い出を。
堤十二天古墳
朽ちてしまったのか見当たらない。
源頼義が守る鶴嶺八幡宮。
鶴嶺八幡宮 太鼓橋
源頼義が平忠常の乱を鎮圧する際、懐島郷矢畑に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建したことに始まるのだと伝えられている前九年の役(10...
国木田独歩追憶碑
詩人・小説家で、『武蔵野』や『鎌倉夫人』はその代表作として知られている。
上野公園の灯篭、歴史の美を感じよう。
旧寛永寺石灯籠
東京都台東区上野公園内にある寛永寺に納められていた灯篭の一部が本市にもたらされたものです。
護岸の取水口跡を感じる!
登象の堰跡
護岸にかつての取水口跡を示すなんて中々粋な取り計らいです。
徳川家康の旅の目安、一里塚へ!
平成の一里塚
徳川家康が息子の秀忠に命じ、旅人たちの目安となるよう東海道や東山通、北陸道の沿道に一里(約4km)ごとに設けられました。
明治時代の道祖神に触れる。
浜之郷石原の道祖神
明治時代の道祖神です。
乃木希典銅像を訪れる湘南の魅力。
乃木大将像
偶々乃木希典銅像があることを発見し訪問。
墓地の突き当たりにひっそりと。
下赤二図の道祖神と馬頭観音
墓地へ続く道の突き当たりにありました。
かつての導線、浜之郷の魅力。
西久保上ノ町の道祖神
かつては柳島又は南湖方面から浜之郷を経由して大山街道に至り、更にその先の香川、小出方面へと向かう導線の一つでした。
昔の村の入口、クランク道の魅力。
浜之郷中谷の道祖神
昔はここが村(集落)の入口であったことが伺えます。
茅ヶ崎駅から神宮へ、発見の隠れ家!
遺跡発掘モニュメント
茅ヶ崎駅から円蔵神明大神宮に向かう途中に見つけました。
鬼子母神に願いを込めてお題目を唱えよう!
御嶽堂跡
毎月8日には講中の人々がお題目を唱えに集まっていたそうです。
歴史を感じる茅ヶ崎一里塚。
茅ヶ崎一里塚
慶長六年(一六〇一)東海道に伝馬の制を制定し以後江戸を中心とした交通鯛の整備にとりかかりました。
交差点にある史跡です。
桜に囲まれたパワースポット。
本社丘
綺麗という以上にパワースポットであると感じさせられる雰囲気です。
源氏の関東進出最初の地と噂の本社丘。
イノシシとイルカが出土!
堤貝塚
看板があるだけなのでどこが貝塚なのかな。
堤貝塚住宅地だから、静かにネ。
駐車場近くの素敵な史跡で特別なひととき。
八大龍王神の石碑
駐車場入口にある素敵な名前の史跡です(ΦωΦ)
八丁松並木に佇む心安らぐ場所。
鶴嶺八幡社の参道及び参道松並木
四季を通じても変えぬ松のみどり。
いつまでも松並木を保存して欲しいものです。
平和の礎で未来を繋ぐ。
戦没者慰霊之碑
この碑が世界の恒久平和の確立に寄与し、平和の尊さが後生に継承することを願い、記念碑「平和の礎」を建立した。
歴史を感じる藤間柳庵の魅力。
藤間家住宅主屋
歴史を感じます。
柳島の名主 迴船問屋 藤間柳庵 (藤間善五郎)藤間家住宅主屋 1932(昭和7)年築で第二次大戦空襲でも戦禍から難を逃れた国登録有形文化財3...
芹沢下場の文字道祖神、心に響く!
芹沢下場の道祖神
芹沢下場の文字道祖神です。
素晴らしい富士山と記念碑。
日本初ロケット火薬実験の地の碑
天気次第ですが素晴らしい富士山が見られます。
リラックスできる場所です。
川と道の間の隠れ家。
池端道祖神兼庚申塔
川と道の間ぐらいにあります。
朝恵上人を偲ぶ碑、鶴嶺八幡に。
朝恵上人供養塔と女護ヶ石
鶴嶺八幡別当常光院の朝恵上人の功績を称える碑であります。
円蔵村高田村境の道祖神
確かに。
石橋山合戦の跡地で歴史を感じる。
懐嶋館跡碑
吾妻鏡で石橋山合戦で頼朝を破った大庭景親の兄である景義の屋敷跡です。
相模川に守られた、弥生時代の息吹を感じる上ノ町遺跡...
西久保上ノ町遺跡
弥生時代から人々の活動が確認されています。
石碑と神輿庫の静寂を感じて。
八雲大神 神輿由緒沿革 石碑
現在 社殿は無く、石碑と神輿庫があるのみ。
歴史ある湘南七庚申とともに。
八幡大神の庚申塔
承応二年(1653年)から明暦四年(1658年)の間に作製された「湘南七庚申」の一つ。
満潮時も安心、柳島閘門の力!
柳島閘門跡
満潮時に小出川への海水の逆流を防ぐために設置された柳島閘門。
江戸初期のギャ-ギ婆さん、歴史を感じる!
光照山普門寺観音堂跡
諸般の事情により取り払われました?
かなりの年代物ですね。
赤とんぼゆかり、隠れ名所へ!
赤とんぼ作曲の地
茅ヶ崎の隠れ名所です。
赤とんぼ中学の音楽の教科書に載ってたな。
承応4年の厳かさ、質素な魅力。
金山神社の庚申塔 (県指定有形民俗文化財)
承応4年(1655年)の作。
厳かで質素!
スポンサードリンク
スポンサードリンク