地元には道路脇に石尊三窟の案内板があります。
山崎横穴墓群
地元には道路脇に石尊三窟の案内板があります。
スポンサードリンク
谷津の山道を登り稜線へ。
大木須城跡
二つ目は二重になっているもののほとんど段差がない。
角地を横枕に向かって200m程行った所に車を止めて谷津の山道を上がって行けばやがて稜線に出るので右手の尾根を辿ります。
堀切の先に広がる平地の魅力。
高館上の城跡
堀切が一つありその先に平地がある程度。
スポンサードリンク
蛇姫橋
「蛇姫様」の伝説 (民話) に因んで作られた橋だと思います。
年季の入った真っ黒の墓碑。
佐久山左近正殿の墓碑
墓碑は年季が入って真っ黒けです。
現役の供養塔で心温まる時を。
二十三夜供養塔
現役の供養塔の様です。
奉念佛供養の安らぎ。
鴻野山の石塔群
左:判読不明 中央:奉念佛供養二○安楽(享保二年丁酉天○○十一月吉日○○) 右:歡喜天真言供養(●●●●天十月十●)だと思います。
南御住居で歴史に触れる庭園散策。
南御住居庭園
忠金、その子祥橘の2代が住んだ屋敷の庭園である。
「耕便門/忠成公が/碑で称え」。
耕便門(こうべんもん)
「耕便門/忠成公が/碑で称え」。
あなたの美しさ、整美します。
十二口横穴墓群
整美されました。
那須資隆の古城跡で歴史探訪。
森田城跡
ふもとのお寺の駐車場に留めさせていただいた。
森田城址築城者 那須資隆の長男 太郎光隆1187年森田城を築く。
山の中の昔話、かぐまのちから石。
加熊の力石
一人の木こりのお爺さんとアカという名の犬が仲良く暮らしていた。
見に行きました。
200年のモミジが見守る。
興野小学校旧地跡
多くの子ども達を見守った後も立ち続けています。
横には三連の低い鉄棒とブランコ、どこにでもある懐かしい小学校の雰囲気がいい。
土塁と三嶋神社の歴史散策。
新地館跡
その奥に佇む社殿、守りを固める左右に伸びる土塁の壁。
土塁が現存し、その中に三嶋神社が建っている。
要害址の静かなひととき。
神長北要害跡
自動車学校の向かいから攻城。
烏山自動車学校から対面に見えるこんもりした山が要害址です。
神長天文観測所で広がる平場。
神長南要害跡
神長天文観測所から攻城。
土木工事関係の作業所から要害をめざして薮を登り尾根上に出て北に進むと堀切りがありましたそこから入ると平場が広がていて。
海が消えた街のクジラ骨。
大金クジラ発見地
海なし県なのにトンネルを掘っている時にクジラの骨がみつかって昔は海だったと言う事。
海がない地域にクジラの化石ってロマンありすぎない?
思わず目が留まる、見易い魅力。
小志鳥横穴墓群
予想していたより見易く残っていました。
三角コーンのある入り口、特別な風景。
耕便門取水口
現在は片付けられて護岸などがされていますただ出入り口に三角コーンが置かれてるためあまり立ち入るのはおすすめしません。
田んぼまで続く坂道、ドライブの楽しみ!
岩穴横穴墓群
標柱の下に続く坂を田んぼ迄車で下りて行ってみました。
控えめな姿勢、日本人の美しさ。
堀ノ内館跡
人望、人道に長けた方なのに控えめの姿勢日本人の姿を見ました。
獣道を進む、隠れた魅力!
西城(烏山城)
ここの道のりが1番獣道です。
難攻不落の堀、歴史の息吹。
北城(烏山城)
堀の跡が複雑で難攻不落の城だったのでは?
烏山町の文化財、渡邊潭北の墓。
常盤潭北の墓
かろうじて読めます。
烏山城の大自然でゴルフ体験!
根古屋城跡
本丸コース9番のティグラウンド後方に案内板がある。
現在地がどこか書いてない。
蕎麦畑に囲まれた一軒の隠れ家。
寄井塚古墳
蕎麦畑の中にポツンとあります。
那須烏山の文化財、歴史を感じる墓碑。
大田原氏累代の墓地
小場に陣屋(森田陣屋)を築き、以後同所を累代の居館としました。
奥の山を目指そう!
大桶根古屋城案内板
案内板には現在地がないので推測で奥に見える山か?
畑に囲まれた特別なひととき。
長者ヶ平官衙遺跡
周りは畑になっていました。
水の楽しさ、いつでもリフレッシュ!
天水池
水があったりなかったりします。
R294沿いにある天水池(溜池)。
古い自然石の石碑、文字も鮮明。
庚申塔
石碑は古い自然石で文字は読み取れます。
解石神社から高館城址への冒険を!
高館城跡
そこが高館城址です。
旧・烏山町役場跡の門、歴史を感じる。
烏山城神長門
R294野上交差点近くのコメリの横、県道に面しています。
現在ははるか南に移設されて民家の門になっています。
川口松太郎との出会いをこの碑で感じよう!
川口松太郎句碑
この碑で川口松太郎のことを初めて知りました。
洪水の記憶を探る百目鬼。
三百目遺跡
洪水に見舞われやすい場所として古の人々に記憶されていたという。
解説看板より上川井(小堀)城跡那須一族の右翼上川井...
上川井(小堀)城跡案内板
解説看板より上川井(小堀)城跡那須一族の右翼上川井氏の居城。
全 36 件
スポンサードリンク
