直江兼続の城跡で壮大な歴史探訪!
与板城跡
兼続の居城。
舗装された駐車場が城跡東側のほうにあります。
スポンサードリンク
明治の架け橋を訪れる。
信濃川架橋創業旌功碑
初めて橋が作られた功績を称える碑です。
土手沿いの特別なひととき。
明治天皇聖蹟記念碑
土手の車道のきわに立っています。
スポンサードリンク
明治天皇、北陸での休憩の地。
明治天皇北陸巡幸記恩碑
北陸巡幸中の明治天皇が、この地で休憩した記念碑です。
関原五丁目の火焔土器発見!
火焔土器モニュメント(関原5丁目交差点)
関原五丁目の交差点にある火焔土器モニュメント。
上岩井交差点で火焔土器の魅力を体感!
火焔土器モニュメント(三島)
上岩井の交差点にある「ありがとう みしま火焔土器シンボルモニュメント」は2005(平成17)年に三島町観光協会が寄贈。
柿小学校で出会う人面土器の魅力!
火焔土器モニュメント(柿小学校)
柿小学校の校門に飾られている人面土器も火焔土器モニュメントの仲間。
旧越後交通沿い、歴史を感じる散策。
旧越後交通鉄道線 西長岡〜寺泊線
旧越後交通鉄道線の西長岡〜寺泊線の廃線跡です!
樹齢800年の巨樹と神社探訪。
栖吉の大欅
道端の巨樹写真を何枚も撮っていたら掃除をしていたおじさんが気さくに樹齢800年とか葉っぱはよく茂っているけど歳だから枝が折れて落ちてこないか...
4月の雪深い道を安心走行!
大久保の桂
道路は安心して走れるが雪がまだ深く残る4月に訪問。
石碑の城館、歴史を感じる場所。
上除城館址
復元図などの表記はなかったです。
昔の峠の面影、素敵な場所。
千王の六地蔵様
昔の峠の面影があり、素敵なところです。
美しい鏝絵蔵、摂田屋の宝。
旧機那サフラン酒製造本舗
たまたま通りかかり時間があったので説明を聞く。
素晴らしい鏝絵と人をもてなす建築物の造作に感嘆しました。
激闘の跡地、長岡城へ。
長岡城 本丸跡
長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。
駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。
山本五十六の生家で学ぶ歴史の深さ。
山本五十六 生家
記念館に車を置き歩いて来ました。
山本五十六記念館からは少し離れたところに公園とともにある生家。
中越地震の記憶を刻む場所。
妙見メモリアルパーク
水門の開閉を魚のために開放することが、大事だと思う。
新潟県民にとりまして忘れてはいけない場所です。
長岡城跡で歴史散歩を!
長岡城 本丸跡
駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。
長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。
長岡駅前、激闘の長岡城跡。
長岡城 本丸跡
駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。
長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。
長岡のシンボル、赤い帽子の美しさ!
水道タンク(旧中島浄水場配水塔)
パーキング分かりずらいから注意。
公園のシンボルと言える建造物。
歴史を感じる八丁沖の石碑。
八丁沖古戦場パーク
石碑が建っていますが、広場はゲートボール場になっています。
勤め先の手前に歴史的なものが富島に存在していたなんてそれは知らなかった。
初めて火焔型土器に出会う。
馬高・三十稲場遺跡
有名な火焔型土器が初めて出土したのがココ。
敷地が広い。
長岡の河井継之助、涼風の墓。
河井継之助の墓
説明板もありわかりやすい場所でした。
継之助の墓石は破損がひどく真ん中で折れた跡があります。
河井継之助が決意した聖地。
河井継之助開戦決意の地
聖地、前島神社。
河井継之助講座で訪れました。
中越地震の希望の鐘を響かせて。
希望の鐘
山古志に行く度に鐘をついてます。
長岡市役所、山古志支所の敷地内の一角にあります。
新潟とヒロシマがつながる。
模擬原子爆弾投下地点の碑
模擬原子爆弾投下地点新潟県長岡市左近町新潟市本番前同規模死者が出ていた!
模擬原子爆弾パンプキンが投下された場所を見てきました。
火焔型縄文土器に会える場所。
馬高・三十稲場遺跡
敷地が広い。
馬高縄文館の横にあります。
最高の博物、美術体験!
島崎城跡
ランニングで通ります立ちションしてる人を見かけます🥴
眠かったのでちょっと止まった所がたまたまお城の跡地だったようで…なんもなかったので気づきませんでした(・_・;
来迎寺城跡の不思議な魅力。
来迎寺城跡
何処にお城があったのかよく分からなかった。
来迎寺城跡。
閉校記念碑が誘う特別な時間。
東竹沢小学校跡地
入口に閉校記念碑があります。
草が鬱蒼と生い茂る自然をご体感!
塩殿発電所跡
元がどうなっていたかなど、わからなくなっていました。
貞心尼の草庵で静かな散策。
貞心尼草庵
当時良寛さんを慕った貞心尼さんをすごいお方だなぁと感心させられちゃいました。
新組の伝承館で頂いたウォーキングマップを片手に散策。
小林虎三郎の教え、米百俵の石碑。
小林病翁の碑
小林虎三郎は、病弱のため自らを病翁と号した。
小泉元総理の所信表明演説に引用された米百俵の教えを説いた小林虎三郎の石碑です。
目を引く堂々の大杉、幹囲7.2m!
阿弥陀瀬の大杉
目通り幹囲 7.2m樹高 30m堂々とした大杉でした。
長岡市山古志の祈念碑。
中越地震復興祈念碑
この祈念碑がある場所は新潟県長岡市山古志東竹沢という地区に建てられています。
駐車場なし、注意が必要!
高森城跡大手登城口
近くに駐車場はありません。
駐車場は無いので注意。
心の浄化、あなたの空間。
藤橋遺跡
心の浄化場所。
ポンプ場と監視棟の間にある石標。
長岡市水道発祥の地
ポンプ場と監視棟の間にある石標。
与板藩の城門移築、歴史への扉。
旧与板陣屋移築城門
戦後に移築されてきたそうです。
長岡市与板にあった与板藩陣屋の城門をこちらに移築したらしいのだが詳細は不明きっと長岡市の図書館にでも行けばわかるのだろうが…💦与板藩は初め長...
弥彦山の大きな梨の木、登山の癒し。
望佐の梨
雨乞尾根分岐を過ぎると見える大きな梨の木です。
歴史を感じる畝状施設で。
高内城跡
畝状施設や堀切が残ります。
スポンサードリンク
