聖徳太子立像(202204)【みちみち】※聖徳太子...
聖徳太子立像
聖徳太子立像(202204)【みちみち】※聖徳太子の銅像です。
スポンサードリンク
JR西脇駅近く、歴史感じる野村城へ。
野村構居跡
JR西脇駅から東進、川の手前にある、野村城跡の碑。
別名 野村城と云われる。
播州清水寺で心の静寂を。
三丁石(播州清水寺)
播州清水寺の三丁石です。
スポンサードリンク
主な街道に一里塚が設けられるようになった。
下手野の一里塚跡
主な街道に一里塚が設けられるようになった。
久畑関所跡で桂小五郎の歴史を感じる。
久畑関所跡
桂小五郎ファン!
形ではなくても言い伝えで残っている・・関所があることは大切な場所 地域であることになりますね。
スポンサードリンク
芭蕉さんも歩いて216mの川幅を渡ったそうです。
西国街道 猪名川西岸の道標
芭蕉さんも歩いて216mの川幅を渡ったそうです。
中谷貝塚
残念ながらどこが貝塚かわかりません。
スポンサードリンク
今は川が流れるここに英賀御堂こと本徳寺がありました...
英賀御堂本徳寺跡地
今は川が流れるここに英賀御堂こと本徳寺がありました。
篠山マラソンの聖地で美しい城河散策。
丹波篠山城西堀
篠山マラソンの聖地。
山城寧靜之美,丹波篠山城護城河。
方墳 古墳時代前期 東西26.5m南北30m高さ5...
権現山古墳群7号墳
方墳 古墳時代前期 東西26.5m南北30m高さ5.2m4段築成。
碑のみ国分寺参道分岐からすぐ。
一里塚跡
碑のみ国分寺参道分岐からすぐ。
神戸灘の灘三田線、神戸大学手前東側にある碑。
一王山町の地蔵道標
神戸灘の灘三田線、神戸大学手前東側にある碑。
六甲八幡神社東側駐車場にある碑。
旌忠碑
六甲八幡神社東側駐車場にある碑。
姬路城の白城を眺めるひと時。
石燈籠の基礎
姬路城の白城を見る。
戦隊ヒーローのロケ地でリラックス。
鳥取繋船場
ロケーションが良くリラックス出来ます。
地元の方いわく繋船場ではないようです。
狭間池の角にあります。
狭間池石碑
狭間池の角にあります。
幕府直轄の金銀財宝を守る場所。
小野口番所跡
幕府直轄の金銀財宝を守るための番所であった場所。
三木山森林公園で歴史探訪!
八幡谷ノ上明石道付城B跡
C→B→Aの順に探索しました。
30余りの付城を築いて包囲網を構築し、三木城に兵糧等物資が運び込めないようにした。
神戸須磨 関守稲荷の碑を訪れよう。
長田宮標石
神戸須磨関守稲荷神社境内にある碑。
石柱が建っています。
塚口城東門跡の祠西側すぐ北側にある、小さい道標石碑...
道標「左 大坂 右 昆陽 中山 左 西宮」
塚口城東門跡の祠西側すぐ北側にある、小さい道標石碑。
■流石之碑兵庫県神戸市兵庫区にある石碑。
流石之碑
■流石之碑兵庫県神戸市兵庫区にある石碑。
岩尾城の曲輪で特別なひとときを。
岩尾城跡 南曲輪
岩尾城のもっとも端にある曲輪。
飾西は因幡街道・出雲街道が山陽道(西国街道)から分...
因幡街道・出雲街道 飾西宿
飾西は因幡街道・出雲街道が山陽道(西国街道)から分岐して最初の宿場でした。
称名寺の門の前に石碑がありました。
理観大徳遺跡
称名寺の門の前に石碑がありました。
三の丸の海に面した歴史の門。
三ノ丸干潟門跡
三の丸の海に面した門です。
赤穂城🏯三之丸にあった干潟門の跡です。
ここからまだ2.8km。
左 法花山参道 の碑
ここからまだ2.8km。
『八十八ヶ所案内道』と刻まれた石碑です。
八十八ヶ所道案内道の碑
『八十八ヶ所案内道』と刻まれた石碑です。
様石(のりいし)浦川井井堰の高さをきめる石対岸水神...
浦上井堰跡
様石(のりいし)浦川井井堰の高さをきめる石対岸水神さん辺りにもありました。
妻鹿城二層隅櫓跡で歴史散策。
妻鹿城 二層の隅櫓跡
ちょっとした山登り。
妻鹿城二層隅櫓跡。
もう少し情報量がほしいところ。
西国街道 寺本の道標
もう少し情報量がほしいところ。
改築する迄の建物は鹿島守之助がお父さんの50回忌に...
永富撫松山人句碑
改築する迄の建物は鹿島守之助がお父さんの50回忌に建てて龍野市に寄附をした。
地蔵堂の内部に道標あり。
道標「右 京 池田、左 多田 久代」
地蔵堂の内部に道標あり。
飾磨から室津に至る旧街道に立っています。
網干東雲橋南道標
飾磨から室津に至る旧街道に立っています。
説明板の奥にある前方後円墳の説明板になります。
見野長塚古墳の説明板
説明板の奥にある前方後円墳の説明板になります。
住宅街の中にそっと案内がありました。
川本幸民出生地
住宅街の中にそっと案内がありました。
赤穂城内の池で癒しのひととき。
遊水地
二ノ丸内の池。
案内板があります。
姫路城の石棺探訪、歴史の息吹。
石棺
石棺は別の場所に展示あります。
小さい方は子供の為の物だった様まぁ当時は天皇陵だって城にしていた時代だしね...
段曲輪と堀切で健康づくり!
野間山城跡
段曲輪、堀切、大変綺麗に残っています🏯
標高323m比高220mで山頂主郭付近にかろうじて石垣が見られます。
徒歩の方は右の旧参道へ。
右旧道の碑
徒歩の方は右の旧参道へ。
戦後の真実を知る場所。
元第十七師団長酒井康書鎮魂碑
旧日本軍は戦後歪曲され悪者にされていますが立派な方がたくさんおられます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
