460年前の古墳、迫る歴史がここに。
宝泉1号墳
そのうち1室がここに移設された。
スポンサードリンク
横峰寺参道の地蔵堂、心和む場所。
虎杖地蔵堂
虎杖(いたずり)の横峰寺参道入口にある地蔵堂です。
連郭式丘城の魅力発見!
笹山城跡
連郭式の丘城で、2つの曲輪があります。
スポンサードリンク
城山の桜と彩る藤花。
川之江城跡 姫ヶ嶽
城山の回りやお城の境内には垂れ桜も綺麗に咲いて皆のお越しを待ってますソメイヨシノは少し散り初めてますがまだまだ綺麗です😃ボタン桜やツツジも咲...
悲劇の歴史の部隊舞台。
美しい石垣に感動、歴史の息吹。
待合番所跡
とても綺麗な石垣です。
常時3人が詰めていたとされています。
スポンサードリンク
無人島への憧れ、ここにあります!
九多児城跡
無人島であり、渡る事は出来ない様です。
美しき枝ぶり、愛媛の巨木。
無事喜地のタブノキ
かなり狭い道を辿りほぼ山頂近くにあるタブノキ。
樫谷棚田に向かう道すがらの思わぬ出会いでした。
スポンサードリンク
大阪電灯の創業者 土居通夫の地。
土居通夫生誕地
宇和島を出てからも2人は生涯親友であった。
大阪商業会議所(現商工会議所)の会頭を二十三年勤めた大阪財界の巨星土居通夫の生誕地。
河野氏の歴史、鷺ノ森城跡。
鷺ノ森城跡
堀跡が神社の周りを囲んでいます。
行ってみました。
松山の人々が水を求めて集まる。
橘新開耕地整理 圃場整備完成記念碑
松山から多くの人たちが水を入れに、やってくる?
城を見守る大きな井戸。
大洲城 井戸丸跡
2022/3/21来訪。
城にとって重要な大きな井戸です。
晩秋の臥龍山荘、名勝地の魅力。
文庫
臥龍山荘の入り口です。
晩秋の候、大洲の名勝地である臥龍山荘を訪問。
坂の上の雲ミュージアムで心も整う。
番町遺跡
坂の上の雲ミュージアム出入口付近。
整備されてます。
古墳の貴重な歴史、急いで保全を!
尾崎天神下古墳
予算がないのか分かりませんが状態はあまりよくありません。
かなり古墳として危うい状態です。
句碑と石碑のある静寂。
松山市立城東中学校跡碑
石碑がありました。
句碑がある。
春は花見と顕彰碑で決まり!
和田重次郎顕彰碑
何でも揃う便利なホームセンター。
春は花見に丁度いい場所かと思います。
連郭式山城の歴史散策。
高穴城址
連郭式の山城で、曲輪、石垣、井戸、堀切があります。
自宅すぐ裏の便利なお店。
端華の森古墳館
無人の施設でガラス越しに見学。
自宅のすぐ裏に有ります。
坊ちゃんの舞台、松山中学校跡。
松山中学校跡・夏目漱石句碑「わかるゝや一鳥啼て雲に入る」
坊ちゃんの舞台になった松山中学校跡です。
この石碑というか銘板?
曲輪と土塁の歴史探索。
象ヶ森城跡
連郭式の山城で、曲輪、堀切、土塁、井戸跡、石積があります。
松山城の歴史を感じる堀の跡。
土器堀跡
クランク形をした堀の跡がよく残っています。
堀跡。
戦国のロマンが漂う海城の地。
江渕城跡 標柱
海城ってことは…この辺りまでは少なくとも戦国時代まで海やったわけやな何も遺構は残ってないがかつてここに城があったというだけでロマンが溢れます...
標柱のみで、遺構は無いようです。
1568年の戦場跡地、歴史を感じる冒険へ。
伊予鳥坂峠
大半が林業用の作業道(舗装・未舗装両方)でした。
村上通康・平岡房実を派遣し内子・五十崎方面を攻略。
親切な赤帽便で安心配送。
富留土居城跡
城の遺構は無いようです。
宅配便が最近多くなったが近所に親切な赤帽便、助かっている。
明治のレトロ建物、開明学校探訪。
申義堂
開明学校と改称し、その後に新校舎(新開明学校)が建てられたが、そのまま校舎として使われたという。
明治のレトロな建物がさばらしい。
地元愛の詰まったお店!
磯崎城跡
地元なので!
田園風景に突如現れる泉!
お吉泉
ここは田園風景の中に、いきなり泉が現れます。
重信川の他の泉のような規模はなく、小ぢんまりとしています。
因島の歴史、護良親王令旨の地!
幸賀屋敷跡
その根拠のひとつが因島村上家文書に残る『護良親王令旨 元弘三年五月八日 備後国因嶋本主治部法橋幸賀館』の幸賀館が村上義弘公であると認定された...
代々能島城主の居館と伝わっているそうです。
道後公園すぐの石碑のある店。
内藤鳴雪句碑「元日や一系の天子不二の山」
石碑がありました。
道後公園入ってすぐのところにあります。
遺跡の隣で海の発見!
大見遺跡
前は海。
車を止めて次の移動先情報確認した場所遺跡だったとは!
公園橋近く、小林一茶の石碑。
小林一茶句碑「寝ころんで蝶泊まらせる外湯哉」
小林一茶の石碑があります。
公園橋の近くに有りました。
城跡の牌、多彩に揃う!
行道山城跡
城跡の牌のみあり。
喜多郡の歴史を感じる空間!
黒山城址
喜多郡で最も古い時代に築城された。
宇和島の歴史、隠れた証。
宇和島海軍航空隊跡
ここの場所は工場の脇に碑があり分かりにくいけど何年か前に行った時は説明看板が無かったけど今回の来訪で新たに看板が設置されていて財政難の中で宇...
あまり知られてなさそうな場所にある戦争の証。
正岡子規の足跡を辿る旅。
正岡子規歌碑
正岡子規の生涯に触れる。
昔の人の苦労を感じる、古い石造りの樋門。
南蛮樋の大石樋
観光地化されていない史跡。
古い石造りの樋門が残って居て、昔の人の苦労が忍ばれます。
弘法大師のご利益、感じる場所。
片目鮒の井戸
弘法大師に縁があるので。
伊予節に歌われた弘法大師さん所縁の井戸。
美しい山々を望む庭で。
真鍋淑郎博士の生家
2024.11.10 塩塚高原からの帰り道に寄ってみました。
こちらの庭からの景色がきれいでした。
毎月第1日曜日は特別な出会い。
末光家住宅
「毎月第1日曜日に定期一般公開」とのこと。
宇和島城と児島惟謙像の魅力。
児島惟謙先生銅像
児島惟謙氏が宇和島出身だとは知らなかったです。
2021/9/20来訪。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
