絶景と歴史が交わる砲台跡。
仙崎砲台跡
ここに来るまでの道幅は狭いです。
注意喚起。
スポンサードリンク
大分の赤尾城跡、秘めた魅力発見!
光岡城跡
単郭の城跡です。
自然に恵まれ神秘的で気分転換するのにいいから。
かまぼこ岩で城めぐり♪
大手坂かまぼこ石
このお城の手すりじゃないですけど堀のてっぺんがかまぼこの形になっててかわいいです。
これは史跡なんだろうか?
平家伝説、門脇さんが守る聖地!
平家七人塚(大分県院内平家の里)
階段を結構登るけどその価値はあります。
龍岩寺参拝後たまたまいた地元の方?
貴重な廊下橋、府内城の美を堪能。
府内城 廊下橋
利用時間は8時から18時のようだ。
名前の通りです。
スポンサードリンク
歴史を感じる古墳の遊び場。
実相寺古墳群
子供の遊び場にしか見えないけど、古墳後らしく。
駐車場はないですよね?
旧海軍航空隊跡地、整備された歴史の宝。
爆弾池
周りは田んぼ、見渡す限り遥か彼方田んぼのなかにあります。
近くに戦時中の歴史的遺跡がある事を知って興味があり観に行って来ました。
田染の磨崖仏、歴史の驚き体験。
元宮磨崖仏
屋根のあるベンチがあるのでゆっくり見学できます。
田染郵便局すぐ近くにある磨崖仏です。
苦労しても出会える国宝、魅力の投入堂。
龍岩寺奥院礼堂
階段を結構登るけどその価値はあります。
岩を掘ったトンネルがあり、その先に投入堂があります。
大正時代の趣、耶馬渓でのんびり。
Re-public Atelier (旧平田郵便局)
中津市耶馬渓にある大正時代の建物をカフェやアトリエやイベント交流スペースとして使ってある場所。
ちょっとイメージが違ったのでスルー。
趣きある現存櫓と中秋の名月。
臼杵城 畳櫓
城跡、護国神社があり、公園もあります。
九月二十九日の臼杵城からの中秋の名月午前5時頃❗
中根邸で紅葉と豪華な活け花を。
中根邸
萩の武家屋敷通りに似た街並みと屋敷!
数多くある武家屋敷等の中で無料で拝観できます。
鷲巣岳登山口で佛様と出会う。
尻付岩屋
道路からすぐです。
鷲巣岳登山口にある史跡山も奇岩なり。
成大寺から城跡巡りの冒険。
鶴賀城跡
鶴賀城跡(つるがじょう)。
昔の人はすごい。
石垣原合戦の大友本陣跡。
大友義統本陣跡
石垣原の合戦地。
寄ってはみたけど神社まで進めてみたけど…車停める自信なくて運転席から眺めただけですスペースほしいなぁ…
歴史ある能見邸で、甘美なひとときを!
能見邸
酢屋の坂を登った所にあります歴史ある建物とても良く手入れされています無料で見学出来ます。
杵築の武家屋敷の中で、無料で公開されているもののひとつ。
古い郵便局で素敵なひとときを。
大南まちづくりセンター(旧戸次郵便局)
管理されている方が気さくで素敵でした。
コミュニティースペースとして開放されています。
市街地に佇む歴史の証。
大分府内城 二重櫓跡
お堀と橋がよく見えます。
街中にあるが歴史を感じれる場所ですね。
江戸時代の洞窟探検。
桂昌寺跡・地獄極楽
リーフレットにもあるように、確かにテーマパークでした。
拝観料100円は安い!
九重町の磨崖仏、彩色美しき静寂。
瑞巌寺磨崖仏
素朴な磨崖仏です。
通りかかった時に寄りました。
若き天才の儚さ、瀧廉太郎の足跡。
瀧廉太郎終焉之地
徒歩で大分駅へ向かう途中 偶々目について立ち寄りました。
授業で瀧廉太郎の生涯を元にした映画を見に行きました。
横尾貝塚で縄文の歴史に触れる。
横尾貝塚
車で信号待ちの際に存在に気付きました。
この場所で古代の人々が数千年に渡り生活していました。
古の肥後街道、石畳の旅。
肥後街道 今市宿
有るのかも知らないですけど、ボランテイア案内何かあるといいな。
石畳が保存されています。
黒田官兵衛の本陣跡 公園で歴史探訪。
黒田如水本陣跡
遊具はブランコ2台、ジャングルジム、滑り台1台。
公園の隅っこにありました。
湯の花見学とイオウの香り!
湯の花採取見学 無料
マップが重複していませんかね?
湯のはなを作っている所を見学できます。
朱塗りの門で味わう、美味しい湧水。
若宮八幡社のスギ
通りかがり 水を 飲ませていただきます ホッとする まあるい水を 有難うございます。
湧水がとても美味しいです。
武家屋敷で味わう極上の一杯。
磯矢邸
豊後梅が咲いている。
茶室で殿様が休息していた模様が想像できます。
国の重要文化財、囲まれた歴史。
石造九重石塔
この地にあった延萬寺の境内物であったと言われています。
柵で囲われた狭い九重石塔。
古宮古墳へ、歴史を感じる散歩道。
古宮古墳
住宅地内にあって、昔は高台で周りがよく見えただろうなぁ。
国指定史跡,古宮古墳近くに駐車場有り石室は九州でレアな形。
岡城の雄大な本丸を体感。
岡城 本丸跡
神社がありました。
ここから下を見ると怖いです。
瀧廉太郎像と美景の郭で特別なひとときを。
岡城 二の丸跡
ここにトイレあります。
九重連山に瀧廉太郎休憩室にトイレも綺麗だね。
中津城で歴史を感じる。
中津城 本丸跡
小ぢんまりしていて、風格があって、可愛らしいお城。
初めて訪れて見事な雰囲気😃
隠れた臼杵磨崖仏で心安らぐ。
大日石仏(国指定特別史跡)
心がとても落ち着きます。
案内板も無くて場所を探すのが大変でした~大切にされてるのが理解出来ます🎵隠れた石仏です。
水路工事中も魅力満載!
烏嶽円形分水
一度実物を、見てみたかったので、実現して良かったです。
少し坂を下るけど、一度ご覧下さい。
臼杵石仏の不思議な鳥居。
深田の鳥居
臼杵石仏近くの田んぼの中にポツンと立っていますが…これは現在どういう状況なんでしょうか。
国道502号沿いで臼杵石仏公園への入口交差点付近の水田にポツンと佇んでいます。
藩主御成門で感じる歴史。
藩校の門
現在でも杵築小学校の校門として利用されています。
当時の面影が感じられて良かったです。
百合若大臣を訪ねる!
大臣塚古墳(百合若大臣の墓)
開墾碑から坂を登ったらすぐの所に看板がある。
6月9日昼ごろ訪問した。
絶景、青の洞門で心身癒し。
日本新三景碑
ここのトイレはWiFi完備です。
それぞれに石碑が建立されています。
厳かな磨崖仏、風化の美。
楢本磨崖仏
地図でみると道沿いですが、少し高い場所に位置しています。
道路のすぐ上側にありますが、だいぶ風化しています。
田能村竹田の歴史、今に息づく。
旧竹田荘
昔の竹田はすごい人がいたんだなと驚きました。
「竹田荘」は田能村竹田(たのむらちくでん)の住居跡で国指定史跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク