紅葉美しき昇仙峡、長田円右衛門の碑。
長田円右衛門の碑
昇仙峡の開拓に人生をかけた人物です。
昇仙峡で、最も紅葉がキレイなエリアです。
スポンサードリンク
チー牛発祥の地で川の魅力を体感。
聖牛
チー牛発祥の地。
川側の実物の実装例と合わせて見ると良いですね。
1700年代の古民家で心安らぐひととき。
古民家藤原邸
自然体で温かいおもてなしに、心が安らぎ満たされました。
ここには、山菜狩りに行きました。
埴輪360℃で歴史の旅へ。
釈迦堂遺跡群
住居跡などが分かりやすく石で囲まれています!
重要文化財を目の前で見られる。
景徳院駐車場で歴史に触れる。
姫ヶ淵
駐車場の中にモニュメントと説明版の石碑があります。
景徳院の駐車場の側にあります。
スポンサードリンク
山梨県警本部道場で 鍛錬する武道の夢!
武徳殿
武徳殿。
山梨県警本部道場のようです。
長峰砦跡で歴史を感じる。
長峰砦跡
中央道拡張による発掘の様子が説明されていました。
遺構はほとんど残っていませんが駐車場と案内板が有ります。
迫力ある大木と高台の城跡。
一条氏館跡
小さな神社で大木があり迫力があります。
神社の背後にある高まりはもしかすると土塁の残欠?
運が良ければ銀杏発見!
八木沢のオハツキイチョウ
葉の上についた珍しい銀杏は見つけられず。
一つの目標・経由地点等でも良いんじゃないでしょうか❔絶対これ❗という地点とは言いにくいです。
明治の擬洋風、赴き感じる。
旧富岡敬明家住宅
行ってはみたものの、一般開放はしていないっぽいです。
2階正面をベランダとし、アーチ付のガラス戸を建て、饅頭形の柱頭飾りの円柱を立てる等、典型的な擬洋風の意匠を持つ。
将棋五角形の石垣、歴史を感じる。
白根将棋頭
地味な場所です。
土木遺構好きにおすすめ。
早川町の赤沢宿、秘境の魅力。
赤沢宿(重要伝統的建造物群保存地区)
こんな貴重な場所が山梨に残っているとは思いしなかった。
CyclingFriends の「2025.6.28 早川町の集落巡りライド」に参加してこの場所を訪れました。
樹齢1000年の大ケヤキ、隠れた天然記念物。
三恵の大ケヤキ
こんな大きいのは見たことがない 国の天然記念物です 駐車場が難点です。
2022.3月素晴らしい大ケヤキ‼︎何年も何年もここに居ると思うと感慨深い。
武田の軍師、山本勘助の跡。
山本勘助屋敷跡
看板以外何もありません。
ヤマカンの総本山!
源頼朝ゆかりの湖畔で。
梶原景時公像
山梨宝石博物館のすぐ隣にどっしり構えて湖を見てます。
冷泉か湧いてる。
高低差を楽しむ新府城跡。
新府城 大手門跡
丸馬出から三日月堀まで高低差が結構あります。
新府城跡見所の一つで見晴らしのいい場所で立派な土塁が残ってます。
明瞭な江戸切り、甲府城跡の魅力。
坂下門石垣
甲府城跡の石垣です。
明瞭な江戸切りが見られます。
武田流築城術、歴史ファン必見!
西曲輪南馬出・馬埋葬跡
武田流築城術の特色の一つである馬出しがここにあったのかと思うと胸熱です。
コアな歴史ファンなら、ここはチェックポイント。
八田家御朱印屋敷で歴史散歩。
八田家御朱印屋敷
遺構はいまいちだけど、整備されていて訪れやすい。
御朱印屋敷は商談をする屋敷だったみたいです。
高くない山、歴史感じる勝山城。
勝山城跡
あまり高くない山なので体力の心配はしなくても大丈夫です。
城址の一部がJRの管理地になってしまいました😵
亀が遊ぶ橋で癒しのひととき。
遊亀橋
木の欄干が良い感じ。
橋の袂の「舞鶴」の像がありました。
神秘の林道、苔の階段へ。
棚頭の亀石
林道探索の途中で立ち寄ってみました入口を見落とさないように注意が必要駐車場から苔蒸した雰囲気のある階段を降りると神社?
自転車で林道棚頭線を登ってきて見つけました。
富士山で自然音を感じるトレッキング。
雁の穴
鳥や虫の音を聞きながらのトレッキングは最高!
至るところに溶岩の縦穴が有り注意して歩かないと危険です。
悲話伝説の淵と桜。
おなん淵の滝
滝壺側から見ると落差のない滝ウォータースライダーのように見える。
奉公人おなんがご主人のお膳を落として壊してしまい主人から責められ身投げした場所です。
武田三代のお墓巡り。
武田家三代の墓
武田信虎公・信玄公・勝頼公の墓が大泉寺に有り今日行きました。
社裏に武田三代の墓石が有りました。
神秘的な裂石、パワースポットの魅力。
雲峰寺の裂石
雲峰寺に行く途中の道路から細い道に入ると上に巨大な裂石が見えます。
湧き水を汲みに行った際見つけた場所。
宿場町の古き良き雰囲気。
甲州街道 鶴川宿
宿場町の雰囲気が残っている。
上野原の観光目的で立ち寄る。
片手千人切りの勇士、土屋惣蔵の地。
土屋惣蔵片手切
大正時代頃は牛が通れる程度の細い道だった事に驚き。
戦国時代の様は想像力を働かせるしかないのですが。
昼夜共に古墳の景色堪能。
盃塚古墳
公園内にいくつかある古墳のひとつ。
桜や桃、新緑の季節はとくにおすすめです!
武田信義館跡で歴史探訪!
武田信義館跡
茨城の武田郷から甲州に移って実質的武田氏初代の信義の舘跡です。
武田信義館跡(韮崎市神山町武田)にやってきた。
心霊スポットの聖地、農場の塚!
おむつ塚
お地蔵さんの墓場みたいになってます。
最高最強の心霊スポット。
甲府市の歴史を感じる!
飯富虎昌屋敷跡
飯富虎昌屋敷跡。
歴史的な世界遺産。
希少な断層、フォッサマグナで地質体験を!
新倉の糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナ)
糸魚川静岡構造線の露頭がある。
防災関係の事をやっている関係から一度見たいと。
江戸時代の美しい民家と田園風景。
旧市川家住宅
建物は良く整備されて居ます。
江戸時代の住宅です。
武田家最後の地、歴史を感じて。
四郎作古戦場跡
一応車を停めれるスペースもあり、見ることができました。
嫡男 信勝、正室の北条夫人らが自害する時を作るため、最後まで残った家臣たちが死を恐れず僅かな人数で戦った場所です。
悲話と美しさを抱く、鹿留川の淵。
おなん淵の滝
滝壺側から見ると落差のない滝ウォータースライダーのように見える。
奉公人おなんがご主人のお膳を落として壊してしまい主人から責められ身投げした場所です。
住宅街にひっそり、加牟那塚古墳。
加牟那塚古墳
住宅街と共存していますが、なにげに規模は大きいです。
住宅街のど真ん中にあります。
古の道筋、笹子峠の宿場町。
甲州街道 駒飼宿
笹子峠を大和の方に下ったところにある宿場町です。
冬なので峠を抜ける事は出来なかった。
美しい朱色の鳥居を越えて。
武田神社 鳥居(社前)
七五三が、多かったです。
拝殿前の二の鳥居も明神鳥居です。
心安らぐ大桂の木、神秘の奥宮へ。
軍刀利神社のカツラ
凄まじ氣Power!
10分ほど歩くと2つ目の鳥居の向こうに巨大な桂の木が見えてきます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク