イタリア祭りに位置する郵便ポストもある。
東野渡し場道しるべ
イタリア祭りに位置する郵便ポストもある。
スポンサードリンク
説明があるから遺跡だとわかるけど…
西本6号遺跡
説明があるから遺跡だとわかるけど…
弁才天
弁才天はここに船を繋いで八幡さんに参っていた(藤江・浦崎の氏子)ー 福山市金江町の史跡→さとう誠雅園→黄幡神社・弁才天 ーより。
スポンサードリンク
これって…かつてここに石垣がありましたっていう跡碑...
馬の口石垣碑
これって…かつてここに石垣がありましたっていう跡碑ですよねー😅
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
忠魂碑・慰霊碑
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
恥ずかしがり屋の首相、軍縮の軌跡。
加藤友三郎銅像台座
軍縮条約の立役者であり、恥ずかしがり屋の首相ですね。
その裏に桜が植えられた空間と地蔵堂がある。
広田神社御旅所跡
その裏に桜が植えられた空間と地蔵堂がある。
広島城の歴史、今に伝える。
中国軍管区司令部・第59軍司令部跡ほか 原爆被災説明板
広島城内堀の外周には、隷下の補充隊や師団司令部などが存在していた。
2018/09/18来訪。
中曽根康弘句碑「悲しみの 夏雲へむけ 鳩放つ」
2018/09/18来訪。
13ヶ村の坪生荘を治める荘家と役所あったと推定され...
備後坪生荘大塚館跡
13ヶ村の坪生荘を治める荘家と役所あったと推定されています。
明治25年10月10日建立天照皇大神宮献灯。
吉舎町雲通の灯籠
明治25年10月10日建立天照皇大神宮献灯。
階見八幡神社のすぐ東にある丘陵に築かれていた丘城で...
備後階見城跡
階見八幡神社のすぐ東にある丘陵に築かれていた丘城です。
金剛寺の境内から墓場を通り,登る事ができます。
近江城跡
金剛寺の境内から墓場を通り,登る事ができます。
元和年(1615〜1623年)浅野氏が広島に入封し...
多家神社 宝蔵(広島城 三の丸稲荷社移築)
元和年(1615〜1623年)浅野氏が広島に入封した時に建立されたと言われている。
県内では2例目に見つかったそうです。
黒川銅鐸遺跡
県内では2例目に見つかったそうです。
古保利薬師の裏山にある5世紀から6世紀前半にかけて...
古保利古墳群
古保利薬師の裏山にある5世紀から6世紀前半にかけて営まれた古墳群です。
井戸なんです。
亀齢水
井戸なんです。
能島丘第2公園と同じく、公園内に古墳があります。
大谷古墳
能島丘第2公園と同じく、公園内に古墳があります。
原爆被災説明板No.02:本通商店街。
本通商店街 原爆被災説明板
原爆被災説明板No.02:本通商店街。
饒津神社で歴史を感じる。
饒津神社 原爆被災説明板
原爆被災説明板 No.33 饒津神社-----説明文より-----饒津神社(爆心地から約1,800メートル)原爆の炸裂による強烈な爆風のため...
国道432号線「矢多田トンネル」の真上にあった山城...
備後矢多田城跡
国道432号線「矢多田トンネル」の真上にあった山城です。
道しるべと常夜灯のある場所。
石造物群
道しるべ、地神さん、常夜灯などが並んでいます。
太古に想いをはせる。
盃状穴
太古に想いをはせる。
碑の左右の碑文も容易に判別できるようになりました。
陸軍歩兵軍曹の碑
碑の左右の碑文も容易に判別できるようになりました。
徳川家康公の従兄弟にあたる水野勝成公によって築かれ...
福山城 伏見御殿跡
徳川家康公の従兄弟にあたる水野勝成公によって築かれました。
横川駅の歴史を知ろう!
横川駅 原爆被災説明板
数時間後には駅舎が焼失しました。
明官地廃寺跡
県西部では最古級の寺院跡であり、山田寺式軒丸瓦を出土する寺院跡としては、県内分布域の西端部に位置していた。
茶臼城の案内板が建っています。
茶臼城跡 案内板
茶臼城の案内板が建っています。
知らなかったです。
中小田古墳群
知らなかったです。
道から少し登ったところにあります。
青目寺跡西御堂地点
道から少し登ったところにあります。
六角形の石垣!
山田家亀甲石
六角形の石垣!
広島の記憶を伝える、廃墟の声。
廃墟と化した広島市街地 原爆被災説明板
一発の原子爆弾によって、広島の市街地は焦土と化した。
案内板なども何もなく不明瞭。
天神山城跡
案内板なども何もなく不明瞭。
己斐の歴史めぐり旧石内道の歴史めぐりNo.18 通...
通玄山
己斐の歴史めぐり旧石内道の歴史めぐりNo.18 通玄石(つうげんいわ)
八木蛇王池大蛇霊の慰霊碑
石柱が立っているだけって感じですが、私が行った時は、花立や香炉等も設置されており、普通に何方かのお墓かと思いました。
信長出陣のアプリで名所になっていたので行ってみた。
国指定史跡 横見廃寺跡
信長出陣のアプリで名所になっていたので行ってみた。
1963年に完成したロックフィルダムです。
八日谷ダム記念碑
1963年に完成したロックフィルダムです。
大きな記念碑が建っています。
土地区画整理記念碑
大きな記念碑が建っています。
東内堀の歴史と風情を。
福山城 東内堀北端ライン
かつての東内堀の北側のライン跡。
スポンサードリンク
