明治39年の産業遺産、石橋の美。
市柴橋
明治の匂いがしました。
明治39年から現存する石橋です。
スポンサードリンク
養泉山無量寺で新発見!
高崎正風翁の碑
養泉山無量寺不断光院跡を見学に行った帰りに見つけました。
ここはよくよく車で通りますけどこの碑があることを初めて知りました。
階段を登れば桜島の絶景!
瑞龍山東光院来福寺跡
階段がすごくきついです。
🚩階段を登って行くと瑞龍山東光院来福寺跡があり桜島が見られる❗
スポンサードリンク
巨大な灯籠に心躍る仙巌園。
鶴灯籠
美しい形をしています。
庭でひときわ目立つ巨大な灯籠。
歴史感じる西郷の座禅跡。
天童山誓光寺跡
西郷の座禅跡があります。
歴史を感じる所でした。
スポンサードリンク
西郷の青春、里芋の道。
西郷南洲野屋敷跡
山の中の散歩道です。
余り整備が行き届いていません。
縄文の遺跡と見晴らしの絶景。
住吉貝塚
景色、見晴らしが良かったです。
看板が立っているだけで特にこれといった見どころはない。
スポンサードリンク
美しい景観と螺鈿細工の秘密。
小湊フワガネク遺跡
親切な郵便橋の職員さんや町会長さんまでにもお世話になって行くことが出来ました。
とても景観が綺麗で素晴らしかったです。
矢上の城のあとどころで思い出を。
矢上城(催馬楽)跡
近くの坂元小学校の校歌も「矢上の城のあとどころ」で始まります。
子供の頃は裏手の山にアスレチックが整備されていた場所です。
甲突川の歴史を感じる石碑。
沖縄軍司令官 牛島満大将生い立ちの碑
厳しいなかで司令官として全力をつくした、と思います。
甲突川の河川敷沿いの 維新の功労者を顕彰する史跡の中に建立されてます。
船着場の歴史を感じる穴場。
舟つなぎ石
1657年当時は船着場として栄えたいたようです。
道路沿いにひっそりと存在しています。
古代ロマン漂う小浜崎古墳群。
鬼塚古墳
長島に古墳があるとは知らず、地図を見て行きました。
横穴式石室と箱式石棺の2基あります。
仁王像が見守る歴史の地。
玉城山禅福寺陽春院跡
お坊さんの墓と一部が破壊された仁王像が残っています。
仁王像とレリーフ状の不動明王が在ります。
薩摩の歴史を学ぶ亀趺。
加治木島津家墓所(松齢山長年寺跡)
亀趺(きふ)が素晴らしい‼️
奥方や御子息を中心とした加治木島津家の墓です。
西南戦争慰霊碑が息づく。
鹿児島市西南の役官軍戦没者慰霊塔
♦️西南戦争慰霊碑 官軍 薩摩軍の戦者。
亡くなった13240人の為の戦没者慰霊塔です。
西郷どんの学び舎、眺め絶景!
重野安繹(しげの・やすつぐ)流謫の地寺子屋跡
鶴予備を軽く超えてる…
初の国文学者だったかと思いますが「重野安繹」が寺子屋を開いただけあってシマの学び度感が⤴︎︎⤴︎︎伊須湾が良く見えて、晴れた日はとても美しい...
明治28年の仙厳窯、歴史に触れよう。
登り窯跡
普段から気にはなってた登り窯今回初めて伺いました。
結構崩れています。
南別府城の謎に迫る!
南別府城跡
ポケットの側にある小さな高台に説明案内がありました。
県道262号線を走っていると松ヶ浦駅の少し北で案内板が目につき立ち寄りました県道沿いにあるのは解説だけで城自体はもう少し離れたところで発掘さ...
謎に包まれた埋没鳥居を訪ねて。
鷹子神社の埋没鳥居
ひっそりと藪の中に佇む埋没鳥居。
橋の手前にひっそりと佇んでいました。
古ぼけた説明板が語る、サンゴの石垣の魅力。
大島奉行所跡
地元に居るけど正直知らない人の方が多い気が...
案内板は新しくなってました。
竹屋神社と歴史の架け橋。
笠沙宮跡碑
歴史に興味のある片は、隣接の竹屋神社の参拝と一緒にどうぞ。
自分の祖先から未来への架け橋であることを感じました。
鹿児島の珍しい石造物、魅力発見!
三十三観音塔
鹿児島では見かけないカタチ。
鹿児島県内でも珍しい石造物。
道の上を流れる川、奇跡の風景!
山田の洗い越し
増水前の画像です。
その先に道の上を川が流れる「洗い越し」と呼ばれる構造になっている場所がありました。
中ノ町公民館の歴史に触れる。
川上操六生誕地
🚩公民館の中に石碑あり、
西南の役には熊本城で官軍参謀、日清戦争では参謀総長として大本営で作戦指導する。
鹿児島偉人の生誕地、高麗町。
井上良馨誕生の地
何故か市内に二か所ある生誕地の一つです。
ここは本当に鹿児島出身の偉人が多い所です。
最後の藩主、島津忠義の眠る地。
常安墓地
お参りも大変でした。
最後の藩主島津忠義の眠る墓地。
80年の歴史を感じる墓塔群。
弥陀山来迎寺跡
少し離れたところになりました墓塔群の前の道を北へ抜けると途中斜面や送電塔の横を抜けて北側の住宅地に出られますが、こちらにも特に駐車スペースは...
初めて行きました 家系図と一致するご先祖の名前があり感動でした 丹後局のお墓もあり改めて自分の存在を確認できました ただ800年の歳月で墓石...
偉人の痕跡を辿る散歩道。
「赤心」の碑(鹿児島海軍航空隊之碑)
鹿児島海軍航空隊は、日本海軍の部隊・教育機関の一つ。
散歩コースに偉人の痕跡があることに感動しました。
朝日輝く笠沙ノ宮の静けさ。
神代聖蹟 瓊瓊杵尊駐蹕之地
静けさの中、ひっそりとたたずむ良いところでした。
カササの御埼に行き通つて、朝日の照り輝く國、夕日の輝く國である。
永里川の歴史感じる堰。
霧島堰
堰(せき)とは、河川を横断して水の流れを制御する施設です。
江戸時代初期(17世紀半ば)に作られていまなお現役な堰です東のほうにある橋を渡ってぐるっと回ることで対岸側に行くこともできます。
誇り高き小学校の門、卒業生の憧れ。
御仮屋門
この門を構えた学校って誇らしい事でしょう。
小学校の正門になっています。
沖永良部の歴史、アーニマヤガトゥール墓。
アーニマガヤトゥール墓
農道を案内板にしたがって行く途中から砂利道にイヤ〜整備されない砂利道を行くとありました。
マガヤに位置する町指定史跡です。
鎌倉時代の巨大宝篋印塔巡り。
下山田鳥越石塔群
鎌倉時代の巨大な宝篋印塔があります。
久々の晴れ、今日は史跡巡りでした。
南薩の珍しい古墳、歴史の丘へ!
奥山古墳
山の麓に丘状の円墳があります。
南薩には珍しい古墳です。
立派な仁王像とお墓群。
常珠寺跡
冬のほうが草の勢いがなく、もっとよく墓石群が見えるかもしれません。
仁王像立派です!
仁王像が守る静寂の空間。
宝光院跡
静かな場所です。
顔を削られ、腕を折られ棄てられた仁王像。
無料イルカショーと鳩がいる、たんたど石の楽園。
鹿児島旧港施設 一丁台場
Nice place in Kagoshima
鳩がいます。
島津斉彬公の歴史を感じる場所。
島津斉彬公御陣屋跡
名君の誉れ高い、島津斉彬公が、最後に公務をされた場所です。
学校の敷地内のため舗道から眺めるだけです。
生誕の地、伊地知正治の魅力。
「伊地知正治誕生之地」の碑
自動販売機に挟まれるように建っています。
KBC九州スピリットで紹介。
歴史の重みを感じる古橋の魅力。
土木学会選奨土木遺産 姶良橋
見る者に歴史の重みを感じされてくれます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
