金的酒造向かいの記念碑を訪れよう!
松浦武四郎宿泊之地
金的酒造向かいの空き地に建つ記念碑。
スポンサードリンク
歴史を感じる河口の魅力。
石狩川河口渡船場跡 (右岸)
ドライブをしていると偶然見つけた河口😃なかなか味のある良い所でした😊
ここより下流へ300~400mほど下った場所に渡船場の岸壁や艀(はしけ)があったようです。
時代を巡る、旧当麻神社跡。
旧当麻神社跡丘陵地
永山屯田兵の第1陣が、入植された所です。
時代の流れを感じてしまいました。
スポンサードリンク
江戸時代の商場の歴史、松前藩の魅力を体感!
白糠運上屋跡
各地に商場(あきないば)を設け、後にこれを商人(場所請負人)に請負せ運上屋の設置を義務づけた。
古い石碑と函館ロープウェイの絶景。
大正天皇御即位記念碑
2025年5月に訪問。
山頂には函館ロープウェイ駅が望めます。
スポンサードリンク
月寒の歴史、陸軍司令部門柱。
北部軍司令部正門門柱
手を合わせてきました。
改修工事中なのかブルーシートで、上部が覆われていました。
亘理伊達家の歴史と共に。
鍬入れの碑
2022年10月12日に訪れました。
北の大地に移住した亘理伊達家の主従が、最初に鍬を下ろした歴史的な場所です。
スポンサードリンク
八百八十年の歴史を感じる松。
一位のいわれ
樹齢八百八十余年の松の木です。
この松の木は樹齢八百八十年を数えるそうです。
永山神社の記念碑を訪ねて。
上川水田發祥之地
永山神社創立百年を記念して昭和37年に建立された白御影石製の記念碑。
札幌・相馬神社で農耕馬を感じる。
馬頭観世音菩薩碑
開拓に重要な役割を果たした農耕馬の魂を慰めるために奉納したそうです。
札幌の相馬神社の入口にあります。
浜田喜一さんの銅像、江差の香り。
浜田喜一の像
東京を中心にして活躍した浜田喜一さんの銅像です。
谷地頭駅近くの立待岬、看板でワクワク!
宮崎郁雨と砂山影二の歌碑
谷地頭駅からは800m、立待岬まで200m。
歌石川啄木一族のお墓の隣に砂山影ニの歌碑があります😊
グリーンパークのアズマヒキガエル碑。
獣魂碑
グリーンパークに大量発生したアズマヒキガエルを悼む碑・・・なのかな?
指圧の心が待つ道の駅。
浪越徳治郎先生像
子供の頃TVで見た「指圧の心は母心、ワッハッハ」の浪越徳次郎先生の像があり、思わずパチリ。
覚えてますか?
苫小牧文化公園の石碑、感動の歴史。
苫工発祥の地
出光カルチャーパーク(苫小牧市文化公園)の中にある石碑。
照道寺の歴史を感じる地。
極応寺跡
入口にあった石碑を撮りました。
北広島市輪厚の照道寺との合併が決議され、113年に及んだ歴史に終止符を打つ事となった。
義経の白馬が眠る岩。
馬岩
この岩に馬をつないでいたところ、馬は寒さと飢えで死にそのまま化石になった。
近くまで行くことはできません。
旧北洋銀行で歴史を感じる。
旧小樽無尽㈱ 本店
旧北洋銀行小樽支店。
六花亭の美味しさを体感!
旧三井金物店
六花亭の何かになっているようだ。
歴代の師団長が見守る碑。
北鎮第七師団址地之碑
歴代の第七師団長の名が刻まれた碑です。
歴代師団長の名前が刻まれています。
樺太を偲ぶ記念碑へ。
樺太記念碑
樺太からの引上げにいたるまでに何があったか忘れてはいけないと思います。
樺太に渡り開発された方々などを偲ぶ碑です。
小樽の歴史的建物で特別な時間を。
旧 磯野支店倉庫
旧海猫家、若い頃デートできました。
小樽市指定歴史的建造物旧磯野ポイント倉庫(原文)오타루시 지정 역사적 건조물구 이소노 지점 창고
小樽の歴史を感じる石造り。
旧作左部商店蔵
小樽市指定歴史的建造物NO43
明治後期から次第に外壁に石を張り付ける木骨石造に変わった。
札幌市北区の史跡、龍雲寺を訪問!
旧龍雲寺
札幌市北区にある浄土宗龍雲寺の旧本堂を開拓の村に移築された史跡。
初めて訪ねた。
豪壮な和洋折衷住宅を体感!
旧遠藤又兵衛邸
小樽市指定歴史的建造物 第4号。
木造瓦葺き下見板張りの武家屋敷を思わせる豪壮なつくりで、和風を基調としながらも玄関脇の応接間に大きな三面のベイウィンドウを付けた和洋折衷住宅...
釧路駅のイチイが目印!
風雪の樹
駅前に存在感ある。
調べたところイチイのようでした。
住宅街の普通の家で、美味しい体験。
カール・レイモン 旧居宅
住宅街に自然に溶け込んでいる普通の家、という感じでした。
とっても美味しい❣️
明治天皇献上の御傘山神社の水。
天澤泉
御傘山神社境内にある天澤水。
この井戸の水が明治天皇の室蘭巡幸の際に献上された水なんやとだけど今は飲料になるほど湧いてないよなー💦
江差の文化財、歴史の息吹を感じる鳥居。
厳島神社の鳥居
この鳥居は、江差の日本遺産を構成する文化財の一つです。
新琴似神社で馬魂碑の歴史を感じる。
新琴似の馬魂碑
新琴似神社の境内にあります。
新琴似駅から徒歩圏内にある新琴似神社境内に「馬魂碑」がある。
“春の桜を彩る元橋口農場”
紫明苑
春は桜が綺麗ですよ!
紋別(現伊達市)製糖所々長を務めた、橋口文蔵が1887(明治20)年、壮瞥で農場を開き、更に同年留寿都村で、農牧場を開設し、米国農農法を普及...
保存樹木2号の魅力、ぜひ体験を!
恵比寿神社の桑
保存樹木2号。
アイヌの砦、チャシの魅力満載!
中の沢チャシ跡
砦をアイヌ語では、チャシと言うようです。
アイヌの祖先がここに砦を築いたとされる遺跡。
旭川で歴史を感じる威厳の建物。
松岡家住宅
建築面積208㎡1棟北海道旭川市6条通13丁目58-3登録年月日:20011120登録有形文化財(建造物)解説市中心部,幹線道路が直交する角...
あまり見かけることのない歴史を感じさせる威厳のある建造物です。
秘境で出会う新たな魅力。
士幌町農村工業発祥の地
秘境です。
ちどり公園で町田先生に会える!
朝里学校教育発祥の地
ちどり公園内にあります。
町田先生「教師生活25年?
常磐公園、千鳥ヶ池の魅力。
岩村通俊之像
土佐藩出身で鹿児島県令や初代北海道庁長官を務めた岩村通俊。
常磐公園の千鳥ヶ池のほとりに建っています。
本物のような展示石の魅力。
雨石
展示石はレプリカです。
松前藩主も愛した足湯体験。
湯の川温泉発祥の地碑
あちこちにある足湯が面白い。
目に止まったので。
パークゴルフ発祥の地で無料遊び!
「 パークゴルフ 」発祥の地の碑
良い思い出になりました‼️
良く整備されていてパークゴルフ発祥の地 無料で利用できるのが有り難い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
