隣の古墳 盛られた魅力満載!
かんかん塚(茶塚)古墳
なんだか盛られてる感じはわかるけど、隣の古墳?
こんもりしてます。
スポンサードリンク
歴史を感じる武田神社参道。
主郭土塁
武田氏館の正門は「大手」と呼ばれる東側です。
見落としがちですが 歴史好きな方は見てくださいませ武田神社に行く 一番最初の場所にあります😆🙋祭日に行ったので 参拝客 沢山いました前回は平...
甲府市の歴史、感じる場所。
秋山伯耆守信友屋敷跡
西上作戦時美濃に攻め入り遠山を制圧した猛将。
甲府市が歴史的な遺構整備に情熱をかけていることが伝わってきます。
スポンサードリンク
滝戸山登山前のお楽しみ!
ナンジャモンジャの木の残骸
根元から思いっきり折れて完全に逝ってしまったようだ。
残念ですが倒木してました!
鳥居残る独特な空間。
玉諸神社拝殿跡
独特な雰囲気でした。
鳥居だけが残された場所。
スポンサードリンク
武田の桝形虎口、最高の風情!
新府城 乾門桝形虎口跡
枡形虎口が綺麗に再現されています。
武田の桝形虎口( ☆∀☆)サイッッコー♪
大福寺近くで探す、浅利与一の歴史。
浅利与一公の層塔付五輪塔
形状からもかなり古いお墓だと分かります。
2022.3月「シルクふれんどりい」に行くと〝浅利与一没後800年”の旗がたくさん♪大福寺近くにありました。
スポンサードリンク
笛吹市の大きなカヤ、感動の景色!
智光寺のカヤ
根張りのすごいカヤ。
立派な大樹でした。
一里塚跡で静かなひととき。
下花咲一里塚跡
駐車所が無いのでファミリーマートとで買い物して5分駐車した時に撮影。
一里塚の跡地のようです。
武田信玄公の歴史を探る。
多田淡路守満頼屋敷跡
ご先祖様の御屋敷跡を発見。
信玄公の重臣妖怪退治で知られています。
甲州街道でのんびり七里塚。
三吹一里塚跡
のどかで落ち着きますね。
甲州街道 一里塚跡です。
道祖神と五輪塔の癒し空間。
下黒澤の五輪塔
祠2つが道祖神で、右の石造物が五輪塔。
甲州街道の旅道中に立ち寄る魅力!
八ツ沢発電所施設第3号水路橋
甲州街道の旅道中に発見しました。
1メートルの草地、秘密の場所へ!
鳥居原狐塚古墳
高さ1メートルの草地がどこなのか素人にはわからなかった。
走湯神社で歴史を感じる。
天神塚古墳
走湯神社として歴史を観じます。
天神さんの社がある石段の横に石室が開いている。
信玄の長女、黄梅院の物語を知ろう。
黄梅院跡
廃仏毀釈運動で廃寺になったのだとか。
たのしいかったです。
樹齢500年の元気な木、懐かしい場所。
十日市場の大ケヤキ
傷ついても大きく、手入れをしているからでしょうね。
まだまだ元気ハツラツといった雰囲気です。
上野原で古墳散策!
上の山古墳
上野原の緒環伝説を調べに来ました。
厳しいようですけど、あまりにもパッとしない気がするんだよねぇ~🤕
夫婦神社と金桜神社の魅力。
金櫻神社鳥居と参道跡
夫婦神社と金桜神社があります。
甲州・景徳院の首の無いお地蔵様。
没頭地蔵尊
北条夫人、嫡男信勝を祀る為、首のないお地蔵さんを3体たてたと伝わっているそうです。
甲州市田野の景徳院にある首の無い3体のお地蔵様。
中野城の歴史を感じる。
雨鳴城跡
2021/5/30神社鳥居付近に駐車可。
秋山光朝が築いた中野城から峰続きの支城と伝えられている山城です。
真木交差点の歴史、太布名号の石碑。
親鸞聖人旧跡太布名号碑
「親鸞聖人旧跡太布名号」と刻まれた立派な石碑がありました。
看板が目印の個性派空間!
鋳物師屋遺跡
ここには看板だけしかありません。
現在、目で確認出来るものは看板だけです!
立派な建物の神社へお参り。
菅田天神社 神門
静かだが良い。
こちらの神社さんへお参りに〜立派な建物神社です。
南明寺の歴史を感じるひととき。
南明寺四脚門
明峯素哲開山の曹洞宗の古刹。
供養塔のそばで心和むひととき。
大乗妙典廻国供養塔
こちらは「供養」塔とのことです。
不思議な岩に出会える涙の森!
泣石
かなり上(北)にある涙の森や回看塚(見返り塚)と一連の逸話で繋がる石?
現在地より約100m南東にあった。
歴史の息吹感じる、甲斐国衙跡探訪。
甲斐国衙跡
はっきりどこだかはわからないのだそうです。
まあまあですねぇ💤
身延町の天然記念物を体験しよう!
石膏
身延町指定の天然記念物です。
小山田信茂首塚、静かな歴史散歩。
小山田信茂首塚
甲州街道からやや外れた所にありました。
小山田信茂首塚です。
大きいスズメバチ発見!
小平沢古墳
大きいスズメバチいました。
山梨県最古の古墳にして、確認されている唯一の前方後方墳。
発掘された遺跡の看板、必見!
中谷遺跡
遺跡を発掘したことがありますよ、という看板があるだけ。
想像を超える圧倒的存在感、連理の大杉。
湯沢の思いスギ
想像以上の存在感に圧倒されました。
連理の大杉。
古道を歩く、熊注意の冒険。
甲州古道座頭転がし
熊注意の看板あります。
危険はない普通に歩くことが出来る。
千代田湖からの絶景、朝日の魔法。
和田の城山
湯村山城の裏山である法泉寺山が城山とあったのでこちらを和田の城山と推定して攻めた。
標高640m 千代田湖から比高約80m湖沿いから3ヶ所ぐらい登れる遊歩道が整備されてる下から登って来る登山ルートも人気があるらしい朝イチに湖...
身延町指定の天然記念物、その魅力!
梨子の甲州野梅
身延町指定の天然記念物です。
老舗の味、受け継がれる伝統。
浜沢の大ケヤキ
ちょっと残念であった。
熊谷一族の歴史を感じる垈集落の道沿い。
史蹟 熊谷直実入道廟宇
熊谷直実の子孫とする熊谷一族が住む垈集落の道沿いにある。
美しいモミジで心和む。
さかづき塚
16世紀の供養塚で、古墳ではないのだそうだ。
ここに生えているモミジがキレイでした。
歴史の息吹感じる国宝の地。
枡形堤防
みなでんで教えて貰ったので寄ってみました。
史跡!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
