明治の歴史感じる、立派なつくり。
旧武井商店酒造部
回船業を営んでいた武井家が、明治19年(1886)頃に建てたものです。
初めて訪ねた。
スポンサードリンク
映画のロケにもなる歴史的建物。
三菱合資室蘭出張所
かつては室蘭港からの石炭の積み出しを差配していたと聞きました。
室蘭を代表する有形文化財ですね!
歴史感じる旧北星女学校の魅力。
北星学園創立百周年記念館
女子校の敷地内なので若干躊躇しますが、行って良かったです。
古いオルガンがいくつかおいてあり、歴史を感じます。
スポンサードリンク
昭和初期の銀行スタイル、歴史を感じる。
旧第四十七銀行小樽支店
小樽市指定歴史的建造物となっているそうです!
レトロな建物。
土方歳三の激闘地、歴史を感じて。
大滝の古戦場(箱館戦争)
明治元年11月14日、土方歳三様の軍が激戦の末勝利。
土方歳三の最期の地や、嘆きの松など興味深かったです。
スポンサードリンク
旧北海中学校の美しき建築。
旧北海中学校
開拓の村にある旧北海中学校の校舎。
初めて訪ねた。
交差点の角、手入れの行き届いた美しさ。
小説家・島木健作生誕地
きれいに手入れされている。
交差点の角の道路沿いに案内板があります。
明治の鍛冶屋建物で味わう歴史。
旧本庄鉄工場
初めて訪ねた。
明治の鍛冶屋の建物です。
裕次郎ホームで感じる不思議なご縁。
石原裕次郎の碑
改札に向かうエスカレーターの先にあるので注意を。
雰囲気もいい駅でした。
松前城の石碑林、不思議な時間。
金子鷗亭記念 北鷗碑林
沢山の書が刻まれていました。
少し不思議な空間でした。
桜の季節、五稜郭の魅力。
五稜郭跡 石碑
多分ここから五稜郭に入る人が多いと思う。
平日でも人気の観光地。
大正の旅館で懐かし駄菓子。
旧来正旅館
開拓の村にある旭川にあった旅館。
大正時代の旭川にあった旅館です。
旧函館検疫所台町措置場
明治18年建築、木造平屋建て。
現在この建物は「ティーショップ夕日」として利用されてます。
海を見渡す高台の公園で。
松浦武四郎踏査の地
眺めのいい場所でしたよー❣️松浦武四郎様のこと詳しく説明してありますが字がかすれて💦よく読めませんでした💦どうかお願い(>人<;)しますねm...
海が見える高台の公園にあります。
北海道中心の幸せ発見!
北海へそ踊り発祥之地
木板に記された碑文———————————————————北海道の中心は富良野市です北緯四十三度二十分東経百四十二度二十三分の富良野市の位置が...
景気がお腹に出てる気がしました(笑)
小樽港の歴史を体感!
小樽港斜路式ケーソン製作ヤード
小樽港の歴史を感じることができます。
船で牽引して所定の位置に設置し、防波堤等にする施設。
大正6年の豪邸、歴史の息吹を感じて。
旧國兼家住宅
庭は子供たちの秘密基地。
1939(昭和14)年に国兼氏に譲渡され現在にいたる。
北欧建築の農機具ガレージ。
旧農商務省滝川種羊場機械庫
大正中期に建築された種羊場の代表的な施設です。
滝川種羊場はいわばタレに漬け込んだ滝川流ジンギスカンを推薦したいわばルーツ。
開拓の村、白官舎で素敵な家。
旧開拓使爾志通洋造家
開拓の村にある開拓使の官舎。
初めて訪ねた。
明治天皇ゆかりの湧水、静かな美しさ。
明治天皇行幸跡「御前水」
湧水は出ていますが飲めません。
とてもきれいな湧水が流れています。
明治の邸宅で味わう和洋折衷!
蕙山(けいざん)苑
14年程前の公開日に🎵和洋折衷の立派な邸宅❗
1909(明治42)年に栗林商会の栗林五朔が政財界の賓客をもてなすため私財を投じて建造。
男爵いも発祥の地、七飯町!
男爵薯発祥の地記念碑
近くの道の駅ななえがイモ推しだったのは納得です。
こんなところに🎵男爵発祥の地!
きらら397の故郷、永山の誇り。
きらら397発祥の地
九月に公募で「きらら397」と命名、平成二年からは本格栽培となり「ゆめぴりか」「ななつぼし」の先駆けとして、二十五年を経過した現在も府県を中...
北海道米の優良品種「きらら397」が北海道立上川農業試験場で育成されたことを記念して建てられた記念碑。
箱館戦争の激戦地、歴史を感じる。
稲倉石古戦場跡 碧血碑
もともとは今の鶉ダムの底にあったようです。
子熊がいるので注意です。
岩内町が誇るアスパラガスの名産。
日本のアスパラガス発祥の地
日本のアスパラガス発祥の地。
この周りには特に施設等はありません。
日露戦争の勇士を偲ぶ碑。
月寒忠魂碑
戦地と後方勤務の双方をあわせて108万人を超えていた。
日露戦争戦没者の慰霊碑です。
ばんだい号事故慰霊碑で心の旅。
ばんだい号事故慰霊碑
函館横津岳のばんだい号事故慰霊碑に行ってきました。
事故数日後に函館空港から現場の横津岳スキー場までの遺族を送迎する役目をしました。
チューリップと咸臨丸の歴史。
咸臨丸終焉の地
咸臨丸が座礁したと推測される岩?
GWに訪れると、カラフルなチューリップを鑑賞できます。
月寒の平和公園で祈りを。
忠魂納骨塔(月寒忠霊塔)
手を合わせてきました。
明治の時代から月寒には、大日本帝国陸軍の部隊がありました。
小樽歴史的建物で雑貨探し!
旧早川支店
雑貨屋さんとしてとても良い雰囲気です。
小樽市指定歴史的建造物NO15
畳の感触と五稜郭の美。
箱館奉行所(遺構平面表示)
箱館奉行所の建物が復元されたのは当時のそれの1/4ほど。
特に女性スタッフさんが親切、畳の感触懐かしいです。
岩間家で昔の遊び体験!
旧岩間家農家住宅
開拓の村にある亘理藩士の岩間家の家。
けん玉やメンコ、お手玉などの昔の遊びが体験できます。
ゴールデンカムイ29巻の金塊発見!
五稜郭跡 秣置場跡
土方一行は馬用の井戸(実際にあったかはわからない)で金塊を発見。
風通し良い能島通りで楽しむ。
能島通
倒産しましたがヨシヤ 生誕の地です。
端から端まで見える風通しの良い通りです🤣
増毛町別苅の鰊街道碑探訪。
にしん街道碑
陣屋展望台にあるにしん街道碑。
増毛町別苅(ベツカリ)にある鰊街道の碑。
歴史深い余市で熊の置物を発見!
旧事務所
こじんまりとしている保存状態が良いツアーの帰路によった熊の置物がかわいくてよかった。
歴史建物でした。
利尻島の歌碑で音楽体験。
時雨音羽 歌碑
ボタン押しても音が鳴らなかった。
利尻島に生まれた時雨音羽氏の歌碑。
整備された特別な駐車スペース。
網走空襲の碑
駐車場はないが1台分のスペースは、かろうじてある感じ。
綺麗に整備されています。
学問の歴史が息づく根室へ!
北海道庁立根室実業学校跡
北海道庁立根室実業学校跡。
学問の歴史を感じる所。
開拓の村で鰊漁の魅力発見!
旧土谷家はねだし
開拓の村にある鰊漁の小屋。
開拓の村漁村郡の中でもひときわ興味をいだいたのが…海を模した池に突き出た建物!
スポンサードリンク
スポンサードリンク