旧東海道で感じる車石の魅力。
車石
この看板が一番「車石」が分かりやすかったです。
貴重な文化遺産珍しく一見の価値あり。
スポンサードリンク
安養寺跡五重石塔
五重の石塔とお地蔵さんがかたまってあります。
このホテルは素晴らしいです。
ヴォーリズ作品に包まれて。
旧安曇川郵便局
安曇川郵便局。
古い建物のギャラリーです。
スポンサードリンク
大津市の静かな墓地、車もOKで安心。
穴太野添古墳群
静かです手前に車も停められます。
大津市管理の墓地に有ります。
静かな巨石に宿る地蔵の美。
妙光寺山磨崖仏
銅鐸の案内板を裏を真っ直ぐ登って、しばらく彷徨った。
大きさは控えめだが、とてもきれいな摩崖仏。
姉川合戦の舞台、龍ヶ鼻砦。
龍ヶ鼻砦跡
姉川合戦の時に織田信長軍が築いた砦跡です。
鳥獣防止の柵があるので簡易錠を外して中に入ります。
歴史とともに逢坂の関へ!
逢坂山関跡
昔の歌によく登場する逢坂の関。
知るも知らぬも逢坂の関です。
觀音寺城の遺跡で湧く水。
観音寺城 太夫井戸伝承地
觀音寺城的一部分遺跡。
今も水が湧いています。
恐ろしく良い山城、整備された石垣へ。
小堤城山城跡
六角氏の家臣永原氏の居城だが石垣が多用されている城の入り口の案内図に石垣の残存している場所が表示されているのでそれを見ながらまわるとよいこの...
北側から登ったが登山口までに一ヶ所だけ迷いそうになったのが森楽校の矢印の所でまっすぐ登って正解だった。
音羽野城址の歴史を感じる散策へ。
音羽野城跡
よく残っていて感動すら覚えます。
道なりに歩いていくと郭の南にたどりつけます。
歴史の感動、黒門跡の旅。
草津宿 黒門跡
かつては草津宿の入口に当る場所に門があったようです。
歴史って感動ですね!
余呉川の桜と菜の花、春の圧巻コラボ!
余呉川の桜
写真は撮れなかった。
余呉川の桜。
洋風の外装で特別な時間を。
樹心館
外装が洋風でいい雰囲気です。
高低差楽しむ甲賀の城。
下山城跡
高低差のある空堀と土塁高い土塁に囲まれた主郭となかなか良い城です。
滋賀県の甲賀の中世城郭になります。
小森城で熊沢蕃山の足跡を辿る。
熊沢蕃山先生勉学処
其所は「小森城」(伊庭一族)の旧跡でもあります❗
陽明学で有名な熊沢蕃山が若い頃、ここで過ごしたそう。
説明板で知る歴史の深み。
山上陣屋跡
説明板のみ、遺構ありません。
普通に道を走っていると通り過ぎてしまいそう。
磨針峠の絶景、歴史に浸る。
摺針峠望湖堂碑
人生で必要な歴史を深く学ばせてもらえます。
磨針峠の出入口にあるモニュメントです。
若狭街道を歩く歴史探訪。
西山城跡
先に進むと要所要所に案内板があります。
登城口から歩いて本曲輪まで40分ほど。
信長渡った桑野の跡地。
桑野の渡し跡
信長様も、この船で対岸へ渡ったのだろうか。
渡しの跡地です。
目川一里塚で歴史を感じる。
東海道 目川一里塚跡
左の塚跡に案内板が有る両方の塚跡にしっかり案内板があるのが素晴らしい。
一里塚の駒札があります。
古代の宮殿跡、宮町遺跡の魅力!
宮町遺跡
そこに周囲で発掘された宮町遺跡の案内があります。
現地説明会の際に🎵宮の解説冊子購入❗
旧東海道で昔の城を体感!
水口城 天王口跡
水口城の東端のようです。
町の仕組みが分かって当時を偲ぶことが出来ます。
奥深い歴史、圧巻の石垣。
佐生日吉城跡
猪子山に登るルートとしてはなかなかいいルートかな。
駐車場を探すのに苦労した 川沿いの墓地に停めるとすぐに入り口です 坂道を登って行くと 80歳越えのお婆さんが竹ぼうきで清掃 感謝です。
夜のライトアップが華やか。
矢倉橋
夜のライトアップがとても派手。
史跡という認識はなかった。
稲村神社の麓で堀と土橋!
山脇古城山城跡
分岐案内板を中心に、北、東、南面に堀や土橋が確認できます。
稲村神社の麓に駐車場あり。
日野川を渡る歴史の街。
日野川の渡し跡
せっかくの史跡も草ぼうぼうで彷彿が難しい状況。
分かりにくい。
柏原城の紅葉、秋の美景。
柏原城跡
お寺になっていて、城の遺構を確認するのは難しいです。
紅葉綺麗でした。
小さな道標が導く、牛尾山の魅力。
牛尾山道標
小さな道標です。
いよいよ牛尾山ですね。
手軽に味わう上質鮮魚料理。
近江国府跡 惣山遺跡(国指定史跡)
少し行きにくい場所にあります。
何も無いですね。
坂本城址跡で戦国の趣を。
坂本城址碑
戦国時代を想像しながら訪れました。
公園から少し離れたところにあります。
柏原宿の本陣跡で歴史を感じる。
中山道柏原宿本陣跡
公家、幕府役人、外国使節が休憩・宿泊する施設のこと。
344軒の家があったと伝えられてうち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠22軒があったそうで、現在では常夜灯や街道沿いの宿場町特有の2階建ての軒の低い...
旧長浜領境界碑で歩む歴史。
旧長浜領境界碑
石碑がありました。
秀吉によって特別に町屋敷の年貢の三百石を納めることを免ぜられた。
妓王寺近く、平家物語の跡地へ。
妓王屋敷跡
妓王寺から北へ数分。
トイレがあります🚽
宿場の外れで特別なひととき。
石部宿 東見附址
時間帯で開館前だったのかもしれません。
宿場の外れに位置しています。
万葉集に詩歌たたえる水茎の岡。
水茎岡山城跡
登城口に城跡というわけではない石碑が建っています。
雑草ボーボーだとなかなか厳しい。
朝倉金吾の歴史を探訪。
小谷城 金吾丸跡
金吾というと小早川の方を思い出すが朝倉の方らしい。
六角氏と結んだ朝倉軍(朝倉金吾)が陣を敷いた場所番所からすぐ近くにあります。
圧倒の御神木、今津町散策。
阿志都彌神社・行過天満宮のスダジイ
立派なスダジイがある。
駐車場が10台分くらいあります。
江戸日本橋から113里の旅心。
東海道 水口一里塚跡
江戸日本橋から数えて113里だそうです。
東海道をゆく旅人のよき目印だった。
三尾u003d猿田彦で趣きを堪能。
三尾神社旧跡/安産もたれ石
趣きや、歴史感が伝わり良かったです。
雰囲気のある良い場所です。
歴史の面影を感じる城跡碑。
肥田城跡
威風堂々たる城跡碑です。
石碑と説明板、周辺に土塁など残っています。
スポンサードリンク
