昭和の森を感じる松並木散策。
水戸街道松並木
水戸街道には通行人を暑さ寒さから守るため松並木が植えられていたそうですが今はこの辺りに残っているだけです。
ゆっくり歩くといい。
スポンサードリンク
風情ある芝前門で味わうひととき。
好文亭 芝前門
しばさきもん簡素なところに風情があってとても良い。
絵になる味のある門構えです。
整備が行き届いた安心の遺構。
三階城跡
薮がひどく遺構が見にくい。
整備がしっかりしており安心して見学できました。
スポンサードリンク
散歩道にぴったり!
中根八景•柳町の帰帆
本当に那珂川を行き交う船が見えたのだろうか?
畑に囲まれる中ぽつんとありました散歩道としては最適だと思いました!
七兵衛滝、懐かしさを感じる。
中根八景•七兵衛滝の夜の雨
中根八景の内の1つ。
草を刈って水を張りスケートを楽しんだそうです。
小田城で神皇正統記の歴史を感じる。
神皇正統記起稿之地碑
北畑親房が小田城で親王正統記を執筆したことを顕彰したものです。
いい雰囲気の場所。
レトロな雰囲気のロケ地。
旧 芦山浄水場
カメラを止めるな。
関係社以外立入禁止の表示が貼り付けられている門扉は全開でした。
明治から続く唯一の水門。
北用水樋門(土木遺産)
明治から生き残りました。
明治期にこの辺りで作られた現存する唯一のレンガ造りの水門。
前方後円墳跡の秋葉神社へ!
尾崎前山遺跡製鉄炉跡
河川沿いだとフルセットなのか?
秋葉山古墳の直ぐ近くにあります。
ひんやり休憩!
里の家
里の家が丘の麓にコキアソフトの売店を開いていました。
暑い日に休憩するのに良い場所です。
上ノ山古墳の歴史、埴輪に触れる。
上ノ山古墳
小幡北山埴輪製作遺跡で作られた事が判明している。
駐車場はありません 雰囲気は良いですが夏だったので草が生い茂り説明のある看板までたどり着けなかったです…
都々逸の創始者、都々一坊扇歌を祀る。
扇歌堂
今回、国分寺を見学していて始めて知りました。
都々逸節の創始者都々一坊扇歌の堂、昭和8年の建立です。
府中城跡で歴史を体感。
府中城跡
学校の中に有り探すのに苦労しました。
大掾氏の本拠地です。
文久元年の古河宿道標。
日光街道古河宿道標
という表記が個人的に好きです。
とても気持ちが良かったです(笑)
石神氏の歴史を感じる城跡。
石神城跡
地方の小さな栄枯盛衰ですな。
2021/3/20花光院がそのまま居館跡だったと思われる。
茨城百景の観音馬場碑で絶景体験!
茨城百景 観音馬場碑
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
素晴らしい場所❗
三万年前の遺跡が息づく高台で。
鹿野場遺跡
市内で最も古い三万年前頃の遺跡。
遠い遠い、我らが先人達の住まわれた跡も消えて…現在では単に眺めの良い場所と成っています。
利根川図志の著者に感動!
赤松宗旦旧居跡
利根川図志の著者とのこと。
●受付など居ない●入館料無い●誰でも入れる。
明治の歴史に触れる土偶の道。
平将門土偶之墓
2024年12月28日に参拝しました。
路肩にこのようなものが、あることを知りませんでした。
常陸風土記の丘で発掘体験!
鹿の子遺跡
発掘について書いてありました。
看板しか分からなかった。
結城家の歴史を感じる神秘。
慈眼院結城家御廟
分かりづらい場所でしたが、神秘的な空間でした。
全く観光の案内はされておりませんが、結城家の歴史的には重要なのでは。
旌桜寺で味わう桜と彼岸花。
旌桜寺(せいおうじ)跡
桜と彼岸花の季節だけおすすめします。
彼岸花の隠れたスポットでもあります。
偕楽園の梅と詩、心に響く。
観梅碑
詩が記載された碑石です。
大正4年(1915)に建てられた。
田中正造の遺徳を感じる。
田中正造翁遺徳之賛碑
足尾銅山の観光の締めくくりとして来ました。
碑文を読み、田中正造のことをおさらいします。
五浦の六角堂で感じるアジアの美。
「亞細亞ハ一なり」石碑
人間の本性たる美の破壊者として、西洋帝国主義を批判し、日本、中国、インドとその多様性を認めたロマン主義的アジア連帯論を唱えました。
初めてきました。
笠間市30周年の印象的モニュメント。
かさま 西シンボルモニュメント 市制30周記念
キレイなモニュメント。
印象に残るモニュメントなので岩間方面に曲がる時の目印になる。
牛塚古墳の静けさと美味しい蓮根。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
5世紀後半の築造と言われています。
守谷城址碑で歴史探訪!
茨城百景 守谷城址碑
初期、守谷城があったみたいです。
住宅地の一角に説明板と石碑と土塁があります。
歴史を歩む水戸街道、一里塚跡。
一里塚
歴史を感じる。
水戸街道の一里塚跡。
大和田の里で美しい自然を満喫!
中根八景・大和田の落雁
周りは畑でなにもありません自然が綺麗でした!
特に見る物は無い、周りは畑なので踏み入らないようにしたい。
古墳散歩で歴史探訪!
毘沙門塚古墳
犬の散歩できました。
古墳としての遺構は、しっかり残っています。
水戸城二の丸で深い歴史を歩こう。
水戸城 二ノ丸跡
江戸時代には徳川御三家の一つである水戸徳川家の居城であった水戸城二の丸は重臣の屋敷地などになったとされている。
御殿の絵図面で想像するのもまた楽しい❓2021年12月6日(月)に水戸市の街歩きで訪れた。
戦時中の史跡で静かに学ぶ。
軽油庫跡(鹿島海軍航空隊)
戦時中の史蹟が残って姿を見せてくれてます。
覆土(土で覆われていた)で敵の攻撃に備えていたらしい。
藁葺き屋根の囲炉裏端体験。
旧 茂木家 住宅
土間までしか入ることができません。
藁葺き屋根と囲炉裏端。
天狗党の墓、歴史を感じる。
天狗党の墓
天狗党の墓今の日本を見てどう思うだろう。
こんなところにもまた天狗党の墓がありました。
筑波海軍航空隊の石碑で平和への想い。
筑波海軍航空隊慰霊碑
『筑波海軍航空隊記念館』のリーフレットには以下のように紹介されている。
比較的最近建てられたみたい。
小場氏の居城と三蔵の滝。
前小屋城跡
城の遺構を見学できる。
2024/8/4小場氏の居城。
歴史の謎を感じる、隠れ家。
徳化原古墳
大山氏に匿われていた佐竹宗家の幼君義瞬君が迫る山入勢を避けて佐竹の什宝を持ってここに隠れたという謂れがあります。
歴史を感じられるかなぁ~❗️
有明の松と山波の美景、時空の旅へ!
有明の松
有明の象徴🌳
時空を超えた気持ちになる場所でした。
馬坂城跡で歴史を体感!
馬坂城跡大手門
馬坂城は,間坂城・稲木城・天神林城とも呼ばれた城です。
風情があります。
スポンサードリンク
