元逗子郷土資料館の奥にある古民家。
旧徳川家達逗子別邸離れ(非公開)
元逗子郷土資料館の奥にある古民家。
スポンサードリンク
朽ちた説明板の思い出を。
堤十二天古墳
朽ちてしまったのか見当たらない。
ガソリンスタンドの脇にある石碑です。
下馬の石碑
ガソリンスタンドの脇にある石碑です。
スポンサードリンク
金沢文庫駅近で便利!
範頼公供養塔
金沢文庫駅の方が近い?
十郎を偲ぶ、心温まる庵。
虎女住庵の跡
この地に庵を結び十郎を偲んだ余生を過ごしたといいます。
スポンサードリンク
♪︎西大友の双体道祖神 1基。
道祖神
♪︎西大友の双体道祖神 1基。
護岸の取水口跡を感じる!
登象の堰跡
護岸にかつての取水口跡を示すなんて中々粋な取り計らいです。
スポンサードリンク
横浜国立大前、鎌倉街道の歴史を感じて。
鎌倉街道の碑
横浜国立大付属中学校前にある鎌倉街道の碑です。
源頼義が守る鶴嶺八幡宮。
鶴嶺八幡宮 太鼓橋
源頼義が平忠常の乱を鎮圧する際、懐島郷矢畑に京都の石清水八幡宮を勧請して懐島八幡宮を創建したことに始まるのだと伝えられている前九年の役(10...
駒形神社跡の石塔巡り!
北田駒形の道祖神
駒形神社跡に建つ北田自治会館の裏に様々な石塔が集められています。
昭和8年建設の鳩川隧道放水路。
鳩川隧道分水路
昭和8年建設の鳩川隧道放水路。
国木田独歩追憶碑
詩人・小説家で、『武蔵野』や『鎌倉夫人』はその代表作として知られている。
まるで小旅行、心躍る体験!
慰霊碑
こちらは2024年05月30日の訪問となります。
轢死者供養の塔
渋い。
吉浜柏坂の道標
小道地蔵堂境内にある道祖神は此処に鎮座していました追記道標2基小田原みちやま乃※「乃」の漢字は不確か 2019/06/26「道」の崩し...
豪族⋅矢部氏や淵辺氏たちが「いざ鎌倉!
鎌倉道
豪族⋅矢部氏や淵辺氏たちが「いざ鎌倉!
瑞泉寺横のやぐらで絶景ハイキング。
北条首やぐら
瑞泉寺総門の横から天園ハイキングコースを歩いて行くと道沿いにやぐらがいくつかあります。
歴史ある、ありがたい泉です。
天女水の碑
歴史ある、ありがたい泉です。
現在の逗子市立小坪小学校の前身である鷺浦学舎の跡地...
鷺浦学舎跡(小坪小学校発祥地)
現在の逗子市立小坪小学校の前身である鷺浦学舎の跡地。
ハ菅神社の入口脇にある松尾芭蕉の俳句の碑です。
芭蕉句碑愛川八菅神社
ハ菅神社の入口脇にある松尾芭蕉の俳句の碑です。
案内板で迷わずに!
鎌倉街道の餅井坂(鎌倉道・戸塚道・弘明寺道道標)
道標はもう読めない状態ですが案内板があります。
石橋山の戦いに敗れた源頼朝公が身を潜めた「しとどの...
頼朝腰掛石
石橋山の戦いに敗れた源頼朝公が身を潜めた「しとどの窟」が貴船神社の近くあります。
双体道祖神と馬頭観音で歴史探索。
岩倉下ノ庭の道祖神
双体道祖神と庚申塔と馬頭観音。
神々が並ぶ神社の魅力。
北田馬場ノ庭の道祖神
文字道祖神と双体道祖神と天神社地神塔が並んで立っています。
大仏切通しの踏破後に通過。
大仏隧道
大仏切通しの踏破後に通過。
つまり公的な地域であったかもしれないという遺跡です...
本村居村遺跡
つまり公的な地域であったかもしれないという遺跡です。
柵で囲われているので内には入れず詳細は不明です。
天神堂
柵で囲われているので内には入れず詳細は不明です。
大きなカヤの木の下で、功徳を感じる。
妙法院日荷聖人御墓所
大きなカヤの木の下にある妙法院日荷聖人のお墓とのことです。
飯縄権現という小さな石仏に初めて出会った。
若宮八幡社跡
飯縄権現という小さな石仏に初めて出会った。
美しい双体道祖神を見に行こう!
南金目堀之内下の道祖神
とても綺麗な双体道祖神。
隠れ家的な魅力、心安らぐ場所。
松葉ヶ谷御草庵霊跡
複数箇所あるなかのひとつです。
双体道祖神が見守る場所。
雑色上庭の道祖神
双体道祖神が二基と庚申塔が県道沿いにお祀りされています。
夏は虫さんとワクワク体験!
へいしの坂
ワクワク、します、でも、夏は怖いかも、虫さんいっぱいかも🎵
八雲神社の清明石と井戸探訪。
伝 晴明井戸跡
それらしきものは見当たりませんでした。
上野公園の灯篭、歴史の美を感じよう。
旧寛永寺石灯籠
東京都台東区上野公園内にある寛永寺に納められていた灯篭の一部が本市にもたらされたものです。
川崎市の歴史感じる長尾神社石祠!
長尾神社石祠
長尾神社石祠(6基)川崎市地域文化財に認定された古い祠。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
