関係者だけの特別な道場。
神宮道場(旧神宮司庁)
なんの道場?
関係者以外は立ち入り禁止のようです。
スポンサードリンク
歴史香る伊賀街道の魅力。
伊賀街道起点の碑
伊賀街道とはココ伊賀市から津市までの区間を通る道である。
歴史を感じさせます。
河崎町の歴史を感じる。
伊勢河崎(古い町並群)
道幅が狭く一方通行なので近くの駐車場を利用して散策するのがオススメ。
月曜日は休みのお店がありました。
スポンサードリンク
伊勢市の隠れ家、大岩の結婚式場。
猿田彦石
住宅街にひっそりと佇んでおりました。
何故か解らないけど大きな岩です。
伊賀の景色を愛犬と登る。
霊山 山頂遺跡
セロー225で行ってきました。
2023年6月24日に、観光で伊賀市に行きました。
荒廃する道のロマン、ガソリンスタンドの魅力。
宿場跡地
道中では、道が荒廃していく過程を観れて面白いです。
こういう廃墟ってロマンがありますね。
昭和の石標が見守る、歴史食べ放題。
景行天皇 綺宮跡
昭和6年に建てられた古い石標があります。
歴史由緒ある場所、パワースポットです✨
サルスベリの花咲く、よもぎ庵の静かなひととき。
津留の渡し跡/自然石の道標
雨上がりの土曜日ご褒美でよもぎ庵へサルスベリの花と景色が綺麗でした。
津留橋ができるまで使用されていた渡船場の跡大雨などで岩が水没すると川止めになったそうです。
中世城館・百地氏城跡の魅力。
百地丹波城跡
土塁の跡がしっかり残っていて興味深いです。
放置されてるような寂しさがありました甲賀、伊賀の忍者、、もっと前面に押し出したらどうでしょうか?
七里の渡し跡で風情を味わう。
桑名宿脇本陣駿河屋跡
現在は更地に2023年5月上旬に桑名宿探訪の際、寄りました。
その横にある本陣跡も現在も料理旅館船津屋として風情のある雰囲気を残していますね。
くじら崎の碑で森散歩。
鯨の崎 碑
写真を見て立石さんの由来が判りました。
森のお散歩にオススメ。
絶滅危惧種の花咲く美しさ。
多度のイヌナシ群生地
すいません、いぬなしがどれかわかりませんでした。
絶滅危惧種 花が咲くと見事です。
長島駅から歴史探訪の旅。
長島城跡
長島駅から徒歩で向かいました。
城跡は学校となっているようです。
『沢村栄治のエネルギーを感じる!
全力石
『人に負けるな。
人に負けるなどんな仕事をしても勝てしかし堂々とだ。
圧巻の主郭と虎口、歴史を感じる城跡。
伊勢田辺城跡
主郭と虎口の堀が圧巻!
ズバリ言うと城跡って感じです!
古い石垣の美しさを体感。
桑名城 城壁
古い石垣を間近で見ることができます。
野面積み、打ち込みはぎの2種類の石垣の模様。
江戸時代の松、河原津の歴史。
かわらずの松
ぽつんと残った東海道の松「変わらずにずっとある」のかわらずかと思ったけれども地名の河原津からきた「かわらづ」との事。
東海道沿いにある、江戸時代から現存する数少ない松の木です。
天武天皇の御館跡で、心を癒す雨の日散策。
天武天皇御館頓宮碑(尾前神社跡)
平日の雨の日に来訪。
現在は天武天皇御館頓宮碑が建てられています。
立派な楼門に魅了!
菅原神社 楼門
かっこいいですね(´Д`)
素晴らしい楼門です。
青山町一望の土塁散策。
聖武天皇阿保頓宮跡
森のなかに平らな地、青山町やを一望できる。
土塁もよく残っている。
歴史を感じる小野古江渡国雲出川のふれあい公園。
小野古江渡趾碑
昔の川を渡る人々を想像し、歴史を感じました。
伊勢湾へと注ぐ櫛田川・宮川と並ぶ県下三大河川の一つです。
田丸城跡から見る富士山。
田丸城 富士見門(長屋門)
移築された様です。
移築されて保存されています。
660年の歴史を感じる、斎宮跡散歩。
斎宮寮庁
年に一度のプロジェクションマッピングでした。
斎宮跡散歩
660年続いた斎宮跡をはじめて訪れました。
昔、大蛇が現れた池。
蛇谷堀跡
上野公園に向かう時、通りました。
現在は小さな池となっています。
田丸城跡で歴史を感じる。
田丸城 本丸虎口跡
自然が素晴らしい🍀
とても綺麗に整備されていました。
歴史を感じる立派な門で!
名張藤堂家旧正門(太鼓門)
立派な門です。
歴史を感じます。
八幡山と茶臼山のふるさと。
道観塚
先人の活躍の場所の匂いも感じさせる場所です。
此の場所は、八幡山と茶臼山の中間に位置する。
紀和鉱山資料館からの感謝の旅。
英国兵士墓地
感謝と哀悼の誠を捧げ、恒久平和を祈りました。
まずは紀和鉱山資料館を訪れてから来るのをおすすめします。
安乗漁港の加藤清正の大石
清正石
特別なことは何もない(原文)沒有什麼特別。
安乗漁港に蛇の目の家紋(加藤清正の家紋)の入った20トン程の大石が鎮座しています。
石畳と銀杏、城址の魅力。
埋門跡
石垣が綺麗に残っています。
本丸からの脱出口としての役目を担っていた門です。
大師塚で心温まる参拝体験。
大師塚(もっこ塚)
928年に元三大師(がんざんたいし)によって建立された垂坂観音寺の跡地(遺跡)で二十四の坊のある広大な寺院として栄えたそうですこの大師塚は、...
誰が来るのかな。
唯一無二の双方中方墳、春は桜満開!
明合古墳
公園かと入ってみたら、古墳でした!
盛り上がった小山のようで、そばまで行って、なるほど!
5世紀の謎を探る帆立貝形古墳。
宝塚2号墳
高い墳丘がしっかり残る帆立貝形古墳。
全長90mの帆立貝形古墳、築造時期は5世紀前半と推定。
上野城代屋敷跡を探訪!
城代屋敷跡
かなり広大な屋敷だったようですね。
細かく案内板がありわかりやすくなっています。
多度の神社跡で運動不足解消!
愛宕社跡碑
多度の健脚コースは運動不足の自分には堪えます。
こんなところにブランコ発見。
多比鹿神社隣の遺構探訪!
田光城跡
主郭まで導線や土塁・堀などの遺構を順番に楽しめる。
多比鹿神社の隣、案内も説明もない。
清川に架かる歴史の橋。
筋向橋
宮川の支流である清川(きよかわ)に架けられていました。
色々歴史があるようですが観光名所というほどのものではないあぁそうなんだぁっていうだけ歴史についてはWikipediaでどうぞ。
平安時代の水の歴史を感じる。
清盛堤ゆかりの碑
平安時代から水害には悩まされていたのですね。
伊勢國度会郡山田(伊勢市内)のこの地は宮川水系で水害が多い地であった。
吉良仁吉碑と歴史の響き。
吉良仁吉の碑
幕末にこの寺領が賭博で賑わった事に寺の歴史の面白さが来てみてわかりました。
吉良仁吉之碑昭和26年3月 廣澤虎造 建之世話人名古屋 上條義夫亀山 倉田三造四日市 寺村孝三。
素晴らしい取り組み、驚きの発見!
水土里ネット立梅用水
取り組みが素晴らしい。
知らなかったことがいっぱい!
スポンサードリンク
