日本一の常夜燈、迫力満点!
清水御門 常夜燈
自然石で作られた燈篭で、大きく迫力さえ感じる。
日本一の常夜燈と説明板に書いてありました。
スポンサードリンク
木地師の墓
磨崖仏の神秘、車は要駐車!
倉成磨崖仏
車を停めるところがない。
一部断裂しているところもあります。
古墳時代を感じる白山神社。
白山神社遺跡
古墳時代の自然を信仰する場所として現代まで残っている数少ない場所です。
その裏手から山の上に伸びる道があります。
道路沿いで便利な立地。
岩井崎横穴古墳群
道路の横に有ります。
スポンサードリンク
ひとつ屋の坂、歴史を感じる場所。
ひとつ屋の坂
杵築の坂の一つです❗
かつてこの周辺には家が一軒しかなかったことから「ひとつ屋の坂」と呼ばれるようになったとか・・・。
懐かしの昭和初期、銀行建築の魅力!
清照別館
昔のお金が色々見れて懐かしい。
当時の銀行の建築様式がきれいに残されていて雰囲気がある。
観光スポットとして紹介されています期待しないほうが...
まこもヶ池
観光スポットとして紹介されています期待しないほうが良いです草ボーボー。
弘法様と横穴
現在は用地のみ、一歩踏み出そう!
法鏡寺廃寺跡
看板等が無いため何をやっているのかわかりません。
現在は用地のみ。
五角形の石が並ぶ坂の途中。
蛇坂
坂の途中の石垣なのですが五角形の石があります。
毛利家墓所
懐良親王の墓所で歴史散策。
将軍塚(伝懐良親王墓所)
後醍醐天皇の皇子懐良親王の墓所とも言われている。
それを示すような案内板などは見当たりませんでした。
田北紹鉄公の歴史を感じる場所。
田北供養塔
僕のご先祖様です。
田北紹鉄公ここで果てる。
午後の健康づくりにぴったりな山城!
筒井ヶ城
午後からの健康づくりにはちょうどいい山城ですね。
周りの木が生い茂っているので展望はあまり望めません。
静かな場所で心を整えよう。
御塔山古墳
とても静かな…言い方変えると寂しい場所です。
鬱蒼としているし案内が判りにくい。
岡城 近戸門跡
戦争の面影が残る神聖な場所。
燃料格納壕(回天大神訓練基地)
戦争の面影がリアルに残る鎮魂の場所。
特別な体験、ここにしかない。
浮田
特にどうと言うことはありません。
炭鉱王の別邸で詩の感動を。
伊藤傳右衛門別邸「赤銅(あかがね)御殿」跡
宮崎龍介と出会ったところに訪れることが出来、感慨深かった。
この建物は、残しておく、建物だったと思います。
歴史を感じる県指定史跡。
久木小野マンダラ石
岩肌を見ましたがサッパリ読めませんでした😅😅😅😅因みに、姫岳合戦で戦死した人々の供養の為にマンダラを刻んだものと推定されるそうです🧐
県道206号から中臼杵農免農道に続く道と高速道路の間に在ります。
大神駅からの小道、ご案内します!
高津稲荷神社
大神駅から踏切を渡り小さな坂を登ると左手に案内板が見えてきます。
歴史を感じる井上準之助の生家。
清渓文庫
数年前に、🎎祭り訪ねた折、見学した事があります🤔。
日本の終戦を幕引きした井上準之助氏の生家と書いた看板をみて思わず立ち寄りました。
崩れた石垣が魅せる歴史。
佐野鞍懸城跡
頂上の石垣は所々崩れているものの良く残っています。
人の手がまったく入ってない城跡の石垣。
咸宜園西塾跡
歴史ある石垣、賀来家の誇り。
賀来家屋敷跡(石垣)
大庄屋賀来家屋敷跡の石垣は、今見ても立派なものです😃
西南戦争の乱に乗じて安心院地域で発生した百姓一揆により焼かれ、現在は石垣を残すのみとなったそんな立派な石垣が楽しめるスポット♪因みに女優賀来...
気付かない坂の波乗り地蔵。
波乗り地蔵
これは気付かないよ坂を下りて右手の岩に刻まれてます。
波乗り地蔵。
五穀豊穣の歴史を感じて。
金光明最勝王経石書塔
天災や飢餓に苦しむ人々が五穀豊穣と生活安穏を願って建立したそうです。
江戸時代の城跡を感じる。
高松代官所跡
この辺りは江戸時代一時は大給松平家が豊後高松藩として入封してこの地に陣屋を構えた以外はほとんどの期間幕府天領として同陣屋をに代官所に充ててた...
平井神社の神秘的な大木。
平井天神の大イチョウ
膝から腰位の笹薮を50mくらい進むとある。
神秘的で立派な大木です。
日出中学校近くの致道館、ぜひ訪れて!
致道館跡地
なるほどなー
今の日出中学校に致道館があったんや。
平家の栄枯盛衰を感じる墓碑。
平清経供養塔
平家物語にも登場する平清経。
ここで身を投げたかと思うと…栄枯盛衰とは言え、哀れです。
石人の迫力、甲冑の魅力!
石甲(短甲形石人)
ここの見どころでしょうが興味のない方にはフーンって感じ。
道が狭く駐車場も無いので行く時は事前に調査して行く事をお勧めします。
江戸時代の石風呂で心身リフレッシュ!
尾崎の石風呂
小宛に住んでいたころ、尾崎の石風呂に入った事があります。
江戸時代寛永年間(1624-1644年)に作られた日本式サウナ風呂で明治まで使われていた。
温泉巡りの途中で一休み!
閑院宮載仁殿下御手植銀杏
温泉巡りの途中で見かけたので一休みを兼ねて見学させてもらいました。
歴史深い鏡坂の石人。
石人
歴史を感じます。
覆屋でしっかりと保護されている石人です。
城山公園石像物群
姫島村初代村長の銅像で歴史を感じよう!
藤本熊雄翁之像
姫島村初代村長の銅像。
護国神社境内で会所櫓跡を訪問。
臼杵城 会所櫓跡
遠くから来たが、喪中なので中に入れず(護国神社境内)。
会所櫓跡だお。
宇佐風土記の丘近くの前方後円墳。
免ヶ平古墳
公園内にあり整理されているから。
大分県立歴史博物館から結構距離があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク