陸奥宗光伯の歴史を味わう。
陸奥宗光伯銅像
陸奥伯爵の数少ない石碑を見る事が出来ました。
駐車場にある陸奥宗光伯の銅像。
スポンサードリンク
熊野川を望む新宮城散策。
新宮城 松ノ丸跡(三の丸)
新宮城松ノ丸跡周辺を散策。
熊野川がよく見渡せる郭です。
粉河寺の300年大楠、必見!
踞木地のクスノキ
幹が太く、お姿が素敵な大楠です。
踞木地(きょぼくち)のクスノキこちらは粉河寺の本堂の近くにそびえ立つ楠木。
漁火の光と塩屋の夕暮れ。
後鳥羽院行在所跡
印南町切目)の宿で藤原家隆 が「漁火の光にかはる煙かな 灘の塩屋の夕暮れの空」と詠んでいますちなみに後鳥羽院とは後鳥羽天皇の追号です。
昭和二十一年の刻印、津浪潮位標を見に来て。
「南海大地震津波潮位標」1946年12月21日昭和南海地震津波伝承碑
昭和二十一年十二月二十一日と刻まれています。
スポンサードリンク
太田川の自然豊かな環流丘陵。
中山城跡
太田川の環流丘陵だと思われます。
七曲がりを超えた美しい山道。
富田坂 峠の茶屋跡
茶屋後ということで期待してましたが、何もありませんでした。
山道がきれいに刈り込まれていて迷うことなく歩けます。
深山と城山、絶景の二峰!
深山城跡
深山と城山は別々にピークがあります。
五十猛神の神秘を感じる場所。
伊太祁曽神社 磐石(いわくら)
祇園神社へ登る途中左手に有ります。
駐車場からすぐ近くにありました。
山のてっぺんで母と散歩。
弥勒寺山城跡
11時オープン、日曜日は行列出来ていました。
山です。
歴史の人物と共に、紀ノ川の静寂へ。
龍蔵院(西行法師生誕地の碑)
歴史の人物と深い関わりがあるそう。
高野坂ウォークで苔生す石畳。
高野坂の石畳
美しい石畳でした。
靴底が平らな靴だと苔の影響で思わぬところで滑りやすいです。
鹿と歴史が息づく小坊師ヶ峰。
池田城跡
2重の堀底道に「うね堀」の説明表示板があった主郭には縄張図付きの説明板も建ってて 15以上の空堀がある と書かれてるゆえに尾根には堀切♪ダ...
興国寺領の農民数百人を使役し小坊師峰に城を築いたという。
大斎原で感じる厳かな雰囲気。
一遍上人神勅名号碑
一万人のお宮奉仕で清掃奉仕に上がりました。
写真は撮り忘れましたが、厳かな雰囲気でした。
ひっそりと八代暴れんぼう!
徳川八代将軍・徳川吉宗生誕の地
お世話にも目立つ場所にあるとはいえない。
ちょっと分かりにくい場所にひっそりとありますね。
神社の境内での秘密のひととき。
奠供山碑 (仁井田好古撰文碑)
神社の境内の目立たないところに配置されています。
道成寺灯籠で感じる歴史。
道成寺型灯籠
道成寺の名前がつく灯籠これだけで寺の古さがわかります。
観音寺の跡地で過ごす特別な時間。
野田の宝篋印塔
この場所は、観音寺という寺の跡であるとされています。
石碑と共に歴史を語る。
元番所台場跡
駐車料金と入場料を払って入る程のものでもないかと。
入場料600円。
墳頂からの絶景と石梁の美。
天王塚山古墳(天王塚古墳)
見事な石梁・石棚、そして墳頂からの眺めもなかなかのもの。
幼き日の夢見た不思議な風景。
石切岩群(採石場跡地)
ものすごく不思議な風景。
コレが幼い時によく発破作業をしてた所とは✨日本のピラミッドみたいな段差やね✨
三軒茶屋常夜燈と夕日。
高野街道 三軒茶屋大常夜燈籠
旧高野街道沿いに大きな常夜燈篭があります。
三軒茶屋常夜灯から河口に沈む夕日は最高です。
梅図かずおとまことちゃんに会おう!
万葉歌碑
梅図かずおのまことちゃんのいる駅でした。
日向伊東氏の歴史を感じる。
里野中山城跡
その一族が当地に逃れ中山城を築いたと伝わっている。
覚鑁坂で運を呼び込む。
覚鑁坂
お堂もお参りしましょうね💐
この先にある密厳堂に祀られている覚鑁上人に因んで名付けられた坂。
縄文から江戸までの歴史を感じる猊口石。
猊口石
猊口石 げいこうせき秋葉山の麓 アフラックの隣?
形が獅子(猊)が口を張った姿を思わせることから猊口石と名付けられている石です。
歴史感じる朝比奈屋敷跡の散策。
朝比奈惣左衛門屋敷跡(旧県庁跡)
解説文のある標柱が設置されています。
汀公園の道路側にありました。
熊野警護職の歴史を感じる。
衣笠城跡
代々熊野警護職及び本宮山の社家として熊野神領の管掌にあたっていた愛洲経信とされている。
自宅から南側に見えている山です。
鎌倉時代の貴重な宝篋印塔を発見!
大念仏一結衆 宝篋印塔
つい見逃してしまいがちですが、鎌倉時代の石塔との事です。
「大念仏一結衆 宝篋印塔(だいねんぶついっけつしゅう ほうきょういんとう)」鎌倉時代の様式を伝えている貴重な物らしいですね(*'ω'*)
王子跡訪問、石碑の魅力。
久米崎王子跡
熊野古道紀伊路で訪れました。
こんな所に王子跡が。
松林の中で特別なひとときを。
熊野水軍出陣の地碑
2018-02-18
松林の中にあります。
悠久の歴史を感じる浜。
扇ヶ浜潮垢離場
浜に行けば静かでのんびり出来る浜ですまた歴史有る潮垢離場が有ります。
海水浴場に行った時に立ち寄りました。
通りがかりに見つけた、特別なひととき。
小山肆成(こやましせい)顕彰公園
通りがかりに寄りました。
隠れた魅力、見逃すな!
平石
見落としそうになります。
熊野街道沿いの本村散策。
伏原の墓
村を大きく三つに分けて「本村」より西側は「西谷」、北側は「伏原」と呼ばれる。
春日神社前、歴史の遺構探訪!
安宅大野城跡
山の形が変わってしまったそうな山城あるある🥲
大迫力の藤の巨大枯木!
国木原ノダフジの大樹
藤の巨大な枯木でした。
大迫力の大木❗
富田坂の林道沿いの休憩スポット!
梵字塔
富田坂の終盤、歩きやすい所にありました。
林道沿いにあります。
熊野古道を訪れ、スタンプラリー体験!
河瀬王子跡
熊野古道紀伊路で訪れました。
広川町のスタンプラリーで行きました。
別名、篠ヶ城で特別な時間を。
大旗山城跡
別名、篠ヶ城。
スポンサードリンク
スポンサードリンク