車でのアクセスは要注意!
狐塚古墳
車で行くと大変なところもあります。
スポンサードリンク
鹿合田の角笠塔婆
瀬口石風呂
二の丸西曲輪跡
藩校模型学習館
2021年の3月に行きました。
資料と藩校の模型があります。
スポンサードリンク
大分の貴重なキリシタン磨崖!
磨崖クルス
クルスは岩を用いたキリシタン磨崖!
キリシタンの磨崖があります。
桜の花見が誘う、一萬田氏館跡の旅。
一万田館跡
館主一萬田鑑実は風流人の一面もあり大友宗麟公を招いて桜の花見をしたとのこと。
朝倉文夫記念館を南に進むと左手に小さな木の目印があります。
中世のお墓の魅力を体感!
門前地下式横穴
中世のお墓のようです。
二王座歴史の道のハイライト。
切通し / 甚吉坂
二王座歴史の道のハイライト。
明治の天守跡地で景色を堪能。
臼杵城 天守櫓跡
そこからの景色を眺めて見たいと思いました。
明治のはじめに取り壊された天守の跡地。
七世紀の横穴式石室に感動!
千代丸古墳
すごくいいです。
七世紀初頭に築造された横穴式石室を持つ円墳である。
ドライブの休憩に最適!
川端康成文学碑
なんもない。
普通に良いです。
沓掛城主の供養塔で、心静まるひとときを。
田原家五重塔
田原家五重塔には学生時代に東京から四国経由で長崎までの長距離ドライブの途中で立ち寄りました。
沓掛城主の供養塔。
笹の中で特別な時間を。
石垣原古戦場・犬の馬場〔時枝平太夫陣所跡〕
笹が茂っていて間近までは近寄れません。
佐田秀歌碑
断崖絶壁の岬、砦のような山城。
久保泊城跡
海に突き出した岬に築かれた山城です。
まさに断崖絶壁、ここは城よりも砦と思う。
車軸築の美しい石積み体験。
車軸築の石垣
周囲に石を並べる石の積み方。
周囲に石を並べる石の積み方。
隠れた名店、見つけてみて!
三浦梅園旧宅
場所が分かりにくい所でした。
由布市の室町時代の遺跡、歴史を感じる!
平尾石塔
時代的に古く室町時代にはこの付近に豪族がいた証拠となる遺跡です。
丸山墓地公園で静かなひととき。
丸山古墳
丸山墓地公園内にあるのだが案内、説明などは無い。
吉弘氏居館跡
東稙田小学校石碑のある訪問地。
東稙田小学校発祥之地碑
東稙田小学校が始めに造られた場所に建てられた石碑です。
隠れ家のような特別な場所。
立野古墳
すぐそばに民家がありみるべきが解りづらい❗😅
民家の裏にあります。
里官衙遺跡
臼杵藩境界石
江戸時代の紺屋町の坂を散策!
紺屋町の坂
ではなく、こんやまちです)。
周囲に紺屋(染物屋)があったことが由来です。
歴史を感じる陣屋跡の門。
四日市陣屋跡
歴史有る陣屋跡ですね…。
門が残るのみ。
中津城公園で福澤諭吉の偉業を感じる。
獨立自尊の碑(独立自尊の碑)
天守閣に入れなかったので、周辺にある碑を見る。
福澤家のご意思に沿って中津城公園に設置された記念碑。
大行事山
安政6年の面白い構造、府内城の現存櫓!
府内城 宗門櫓
城内からは二重櫓風に見える面白い構造、一重目は一部石垣積みの地階、本来はもう少し北側に石垣が延びていて虎口形成、大手門口から西丸への虎口を防...
府内城にある現存櫓。
日本の歴史の中でとても大切な場所の一つです。
掻懐キリシタン墓
日本の歴史の中でとても大切な場所の一つです。
地元の人が守る安心の味!
戸崎石幢
地元の人の管理が行き届いていました!
明治の一揆前夜を知る。
日田養育館址碑
翌三年には一揆も起こります。
特に何もありません。
宇田枝石幢
失われた大神宮跡、神秘の聖域。
大勢大神宮跡
失われた大神宮跡、謎多き聖域です。
眠っている遺跡という雰囲気でした💡こんな山奥に‼️
大きな車でのアクセス注意!
大友氏上原館(西山城)趾
道が狭いところがございますので、ご注意ください。
満月寺の境内で思い出を撮ろう。
観音石仏(国指定特別史跡)
満月寺の境内にありました。
柵があり、うまく写真がとれませんでした。
鎌倉時代の十三重の塔。
上岡十三重塔
大分県佐伯市八迫の十三重の塔。
鎌倉時代の末期に造られたと言われている十三重の塔が建っています。
1億円の重みを体験できます( ̄▽ ̄;)戦前のお金や...
旧共同野村銀行跡
1億円の重みを体験できます( ̄▽ ̄;)戦前のお金や軍票とか展示してありました。
佐田秀墓
スポンサードリンク
スポンサードリンク