森の中の迫力ある滝を体感!
魚切の滝【八代】
良いところだ。
昨年の水害でより大きくなった様。
スポンサードリンク
歴史感じる石見吉川邸跡。
旧岩国藩家老 吉川氏屋敷跡
住みたいな!
岩国藩家老として仕えた石見吉川氏の屋敷跡です。
山口県最大の白鳥古墳!
白鳥古墳
山口県で一番大きい古墳です。
ヤマトタケルが白鳥に姿を変えて飛んできたという説から白鳥古墳になったと聞きました。
スポンサードリンク
若山城の面影、門が語る宿場の歴史。
福川本陣跡
門が残っていて宿場の面影がありました。
かつて繁栄した若山城のお膝元。
彦島水雷衛所跡で考える、思索のひととき。
彦島水雷衛所跡
たいしたものが見れるわけではない、色々考え思う場所。
ここはよく「水雷発射場跡」といわれてますが正確に言うと「彦島水雷衛所跡」。
スポンサードリンク
山口名所!
山口十境詩(鰐石)
趙秩(ちょうてつ)が詠んだ詩の内の1つです。
昔からの山口名所キリリとした一本松大好きです。
清末藩の家老様の御門。
清末内藤家表門
家老のお屋敷だそうです。
清末藩の家老様の御屋敷の御門だそうです。
スポンサードリンク
村田清風の生家で歴史を味わう。
村田清風旧宅(三隅山荘)
高曾祖父「各家庭により違うが」の時代。
私塾「尊聖堂」の前でお昼のおにぎりを食べました。
二の丸の城門跡で味わう。
萩城 二の丸東門跡
二の丸の城門があった場所。
吉田松陰の音づれ、親ごころ感じる。
吉田松陰歌碑
吉田松陰先生の歌とは知らなかった(忘れていた)
歴史の風情感じる江戸建築の魅力。
旧梨羽家書院
歴史の風情あふれる堀内地区にある江戸時代の建造物。
羅漢山の仏様を感じる。
石屋形羅漢山磨岸仏
ただ雰囲気はビシバシ感じます。
羅漢山と呼ばれている小さな丘の山頂部に露出した砂岩層の表面に仏様が線描されています。
見晴らし抜群の史跡体験。
地家室の岩風呂
駐車場は道路沿いにあります。
立派な史跡でした。
心地よい空間が広がる。
大寧護国禅寺 山門跡
そこそこの大きさの山門があったようです。
よい雰囲気でした。
長州藩の味、今ここに!
明治維新策源地の碑(歴史巡りの庭)
そうらしい。
やはり長州藩でしょ!
井上公園で歴史を感じる足湯。
七卿の碑
井上公園にある記念碑です。
1863年(文久3年)の八月十八日の政変において京都から落ち延びた三条実美・三条西季知・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳・沢宣嘉・東久世通禧の...
高杉晋作と伊藤博文の木馬。
晋作・博文が遊んだ木馬
可愛らしい木馬です。
この木馬の鼻をなでていたそうです。
上田鳳陽の歴史探訪、石碑巡り。
上田鳳陽顕彰碑
どれがどれか分かりませんでした。
山口構堂の創設者。
潮音洞が育む鹿野の水田。
岩崎想左衛門重友像
水のトンネル「潮音洞」を掘って、鹿野を発展させた人です。
漢陽寺裏山から鹿野中心部に水を引き込む事を思い付き実行した功績者。
外国人にも人気の円墳!
浄福寺古墳
最近は外国人が山盛りさ!
山口県下では大型の円墳である。
古墳近くの穏やかキワ・ラ・ビーチ。
月崎岬古墳
古墳のすぐ先は遠浅で穏やかなキワ・ラ・ビーチ民家や別荘が点在して自然豊かで静かなところ。
近くに若宮古墳群がありますがそこと同じ規模(直径2-3m)の古墳が2つあります。
薩長同盟を進めた奇跡。
長府藩家老:三吉周亮(みよしかねすけ)邸跡
薩長同盟を進めるために苦労しました。
大正時代の奇跡、珍しい灌漑施設。
台ヶ原サイホン
駐車場があります。
昔の人は凄いですね!
スムーズに登れる築城の魅力。
泉香寺山城跡
築城期・築城者など詳細は不明です。
スムーズに登ることができました。
宇部の一番高い山、登る楽しさ満喫!
荒滝山城跡
駐車場から登りましたが、最初は草が深くて大変でした。
marvelous place and good to climb up
感動の瞬間をお届けします!
木屋川・音信川ゲンジボタル発生地
素晴らしかった感動しました。
香月泰男美術館前、楠の木陰。
湯免温泉開基(湯免温泉由来の地)弘法大師
香月泰男美術館の玄関の真向かいにあります。
楠が群生して降り、良い日陰になります。
卒業生の思い出が詰まった公園。
沖家室中学校跡
昔に思いを馳せました🧐
ベンチなどが置かれています。
手厚い扱いの石碑に心和む。
西本㐂代藤翁寿碑
周囲を石の手すりで囲ってあり、手厚い扱いを受けています。
赤色橋から眺める鯉の穏やかさ。
欄干橋
大きな鯉が泳いでいます。
4月下旬、鯉のぼりが泳いでました。
シンパクの木が癒す静寂。
山口十境詩(法泉寺跡)
立派なシンパクの木があります。
中国共産党軍にチベットやウイグルや南モンゴルの寺みたいに爆破されて法泉寺は消えました。
ポケモンGO ジムで仲間と遊ぼう!
濁池
ポケモンgoだとジムです、リモートレイドパスも飛ぶのか?
説明文を読んで頂ければ有難い。
ランニング中の勇気、二王氏の刀。
刀匠二王之碑
ランニング道中にあり、いつも勇気づけられました。
その子孫が防長の各地で刀鍛冶として活躍しました。
音もない秘境、平家の隠れ家。
平家屋敷跡
道に迷ってきた 圏外で地図も分からず 山を越えれば 集落に出れるかと 少し進んだが 引き返した オフロード車ではないから 谷川に落ちそう...
林道木谷線を登った先の広場です。
大海の美しい砂浜、磯釣りの思い出。
関の浦
綺麗な砂浜でした。
誰かこのビーチに行った人いませんか?
歴史感じる銅鉱山跡を訪れよう。
銅鉱山跡
かつて田屋銅山、内日銅山などと呼ばれた銅鉱山の跡です。
第2次世界大戦中に掘られた銅鉱山跡です。
隠れ家のような安心感。
岩畠古墳
小さなカンバンがあります。
えっこんなところに!
亀山天皇の歴史を感じる。
尊観親王墓
亀山天皇の御皇孫が下関にいらっしゃったとは知らなかったです。
心を惹かれたのも必然な流れか…
高台から見る清末藩陣屋跡の絶景!
清末藩邸跡
高台にあり厳かな陣屋跡、風光明媚なところです。
清末藩 陣屋跡です。
篤姫が休んだ伝統の宿。
富海本陣
歴史と山陽道初めて知ることが多い。
代々石川家(醤油製造業)がつとめていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
