稲葉一鉄の歴史を感じる。
清水城跡
清水公民館に駐車しました。
しみず、じゃなくて「きよみず」と読む。
スポンサードリンク
古墳群で桜と歴史を満喫!
不動塚古墳(野2号墳)
桜と古墳が似合いました。
現地コースマップではここからスタート。
歴史を感じる巖邨神社の地。
一条信能終焉跡碑
巖邨神社(岩村神社)の境内にあります。
承久の乱で捉えられた一条信能の終焉の地として碑が立っている。
スポンサードリンク
墨俣宿で朝鮮通信使の足跡を辿ろう。
墨俣宿 本陣跡
かつてはここを朝鮮通信使、琉球王国の使節、象も通ったそうです。
墨俣一夜城すぐ近くです。
竜吟ドラゴン近くの整備古墳。
鉢伏古墳
竜吟ドラゴンから1分登るだけ。
この古墳は、6世紀から7世紀にかけて作られた円墳です。
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる急坂へ。
牛の鼻欠け坂
ようやく平地に出る最後の坂道となります。
名前の由来。
本丸跡でおまつり体験!
郡上八幡城 およし観音堂
現在もおまつりを続けているところがいいですね!
観音堂を建ててもらっても、命は戻らない。
スポンサードリンク
夜のふなやまきた古墳群、整備された絶景。
船山北古墳群
ふなやまきた古墳群と読む。
夜になるとそっち系の方々の逢瀬場所として有名みたいです。
雨の日も楽しめる!
綾戸古墳
小高い綺麗な円墳で良かったです❗️☺️
しっかりとその説明をする看板があり町の人々から愛されているということがわかりました。
森部の戦い再現、歴史を感じる。
森部合戦古戦場跡
復帰を許されたキッカケとなった「森部の戦い」が話題になりましたYahooニュース(2025/6/18)【若き頃の前田利家が織田信長から追放さ...
笄斬り事件を起こして織田信長に追放になった前田利家が頸取足立の異名を持つ足立六兵衛なる怪力豪傑を討ち取りその戦功が認められ信長に帰参を許され...
承久の乱の舞台、歴史を感じるひと時。
承久の乱 大井戸古戦場
無茶苦茶綺麗な場所になりましたね。
鎌倉を発した東山道軍が、ここで木曽川をわたりました。
各務原市の古墳で絶景体験!
金縄塚古墳(キンジョウヅカ-コフン)
高台の公園内にあり、そこから犬山城も見えますよ。
登れる古墳です各務原台地の端にある古墳墳丘の半分がえぐり削られてました1500年以上前の建造物。
美濃路で出会うせせらぎの音。
名古屋口門跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
水路の水がやや多くて、せせらぎの音にも勢いがありました。
迫間山の絶景と歴史探訪。
迫間城跡
何もありませんが、迫間山の頂上になります。
こんなところにどんな城があったんだろ?
歴史ある泉の魅力を体感!
桜井の泉
歴史ある泉のようです。
えっ!
江戸時代の貴重な一里塚で歴史体感!
鴨之巣一里塚
江戸時代に盛られた形に近い形で現存している貴重な一里塚です。
一里塚。
信長の休み石で歴史を散策。
織田信長の休み石
大堀切をそのまま道路を下ると右側に細い看板があります。
見学は自己責任のようです‼️
日本最大の地震断層、迫力の断層痕。
根尾谷地震断層 (水鳥の断層崖)
内陸地震最大規模と言われる濃尾地震に現れた断層です説明解説板があり団体さんの記念撮影用の台もあります近くには資料館あの有名な写真を撮影したら...
6メートル位ズレてました。
中山道の石畳で憩う。
中山道 新茶屋の一里塚
新茶屋があり、一里塚もあります。
馬籠まであと少しです。
七宗ダムで甌穴探訪!
田島の火道角れき岩
2025年1月中旬土曜日。
岩屋ダム行く途中によりました。
アーケードの床で歴史発見!
柳ヶ瀬ブルース発祥の地
アーケードの床に埋め込んであります一度見逃して通り過ぎてしまいました。
初めての訪問ですが今は昔なのか?
円空が瞑想した神秘の岩。
円空岩
円空が修行したといわれる場所です。
岩の下に入ると色んな意味で冷や冷やする。
島津の勇猛果敢を追体験!
島津豊久の墓(島津塚)
行きたかった豊久のお墓!
殿にまわり、自刃して果てた勇猛果敢な武将です。
樹齢300年の藤が魅せる。
竹鼻別院のフジ
真宗大谷派東本願寺の竹鼻にある別院です。
20250425 藤はこの土日で満開になるだろう。
美濃路の宿場跡、歴史を感じる。
墨俣宿跡
今は僅かに脇本陣等の古い建物が残るのみです。
関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が凱旋した街道で別名「吉例街道」とも、交通往来の要所だったんですね😲・墨俣の街中や隣の宿場町/大垣の市中にも、...
850年の歴史を感じる樹木。
飛騨槙柏
樹齢850年との事。
樹齢850年。
標高50mの遊塚古墳探訪。
遊塚古墳跡
2023*4*9来訪。
墳長80mを測る。
山桃の故事を感じる場所。
桃配山
ここで山桃を配ったという故事により桃配山と名づけられたそうです。
西軍側の陣地に比べると、こじんまりとしていた。
700年の巨木巡り、神秘体験。
神迎え杉
フィールドミュージアムの1つのようです。
岐阜県指定天然記念物樹高:38m幹周:7.0m樹齢:700年住所:岐阜県郡上市大和町牧他にも日本の素晴らしい巨木をHPで紹介しています。
木立の中に潜む神秘的なピラミッド。
ピラミッドストーン 水くぼ石(ペトログラフNo.6)
神秘的の雰囲気でした。
まさにピラミッドです!
妻木城跡で歴史を感じる。
妻木城御殿跡
妻木城のある城山の北側の山麓に御殿と呼ばれる領主の館と家臣の武家屋敷が築かれていた所の跡地です。
妻木氏の御殿があった場所です。
承久の乱からの石垣。
阿千葉城跡
竪堀、横堀は明確に残っています。
城跡麓から北側へは走行できません。
明治20年生まれのねじりまんぽ。
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)
珍しいねじりまんぽが見られます。
赤レンガの造形が素晴らしい現役遺産。
神秘のピラミッド石、パワースポット。
ピラミッド形巨石(ペトログラフNo.1)
神秘的です。
不思議ですね。
苗木城跡で発見!
穴観音
よく通るが、ぜんぜん知らなかった!
存在を知り、その足で訪ねてみました。
鶴岡山登山帰りの極上体験。
細野城跡
鶴岡山(別名曽良山、西山)の登山帰りに寄りました。
非常に丁寧にロープなどがしてありとても登りやすかった😁城跡自体とてもいい感じでありました😁
新宮塚のムクノキ、400年の歴史。
新宮塚のムクノキ
田んぼの中に凛として立ったいる大ムクノキ。
美しい風景撮影日は7/22推定樹齢 伝承400年岐阜県指定天然記念物(1968年3月27日指定)
300年超の巨木、隠れスポット!
大森神社の大杉
素晴らしい巨木。
凄いね〜隠れスポットだとおもいます!
福束城の戦いを体感しよう!
北塚
岐阜新聞デジタル(2024/10/13)【関ヶ原の前哨戦「福束城の戦い」での死者弔う 北塚(輪之内町大藪/戦国末期)】
関ヶ原の合戦に関連する戦があった12/11撮影。
加賀野城跡で汲む清水。
加賀野城跡
遺構はありません。
城跡に湧水が汲める場所がありポリタンクを台車に載せて来てらっしゃる方もいます側に説明文もあり夏休みの自由研究にも良さそう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
