余呉スキー場へ走りやすい道!
栃ノ木峠
2024年10月現在余呉スキー場側からは通行止です。
下り坂の急カーブが続きますがそこまで道が狭くないので恐るるに足らず。
スポンサードリンク
鮎河沿いのすごい城址探訪。
近江黒川氏城址/kurokawa family castle
この城はすごいを通り越して、ものすごい。
甲賀地方では、かなりの大規模な城址。
紀貫之も愛した裳立山の景色。
紀貫之墓
紀貫之墓は前方後円墳形の墓?
自分の墓を建ててほしいと強く希望したことから、ここに墓が建てられたとのこと。
西国三十三所へ続く道標。
小関越道標
石造りでかなり高い道標です。
道標の台座に盃状穴が穿たれています。
永源寺支所跡地で新発見!
山上城跡
永源寺支所が前にあったそう。
警察の取締場所。
スポンサードリンク
五重の石塔そば、便利な宿。
安養寺跡五重石塔
五重の石塔とお地蔵さんがかたまってあります。
このホテルは素晴らしいです。
京阪大津駅で朝陽を楽しむ。
大津城跡 石碑
安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
この石碑しかありません。
由緒ある近江八幡の邸宅。
住友活機園
近江八幡市出身の住友財閥2代総理事・伊庭貞剛が引退した後に住んでいた邸宅です。
由緒ある場所です。
1885年の洋風建築、歴史が息づく。
旧安土巡査駐在所
木造二階建てのモダンな洋風建築です。
市街から移築された建物。
歴史を感じる杣街道で、特別なひとときを。
新海道(杣街道)道標址
杣海道は杣川に沿って三雲から柘植に至る道。
杣(そま)街道。
るろうに剣心の歴史ある場所。
中野城跡(日野城跡)
落ち着いて、歴史に想いを馳せることができます。
中野城跡(日野城跡)蒲生定秀が天文2年(1533年)築城。
瀧川一益の忍者城探索!
滝川城趾
櫟野寺から櫟野川をへだてた山にあるのかと思って少し探索してみましたがわかりませんでした。
瀧川一益が居城したことから瀧川城と呼ばれる。
本陣跡の歴史深い風情。
東海道石部宿 小島本陣址
トイレも水道も利用できました。
本陣跡には石碑のみ道沿いに昔ながらの建物がわずかに残っています。
圧倒的な迫力の常夜灯!
旧東海道横田渡跡
季節によっては土橋が掛けられていたこともある。
高さ10.5mの巨大な石造りの灯籠はとても迫力があり目立ちます。
長安寺地蔵堂の隠れた宝。
長安寺宝塔(関寺の牛塔)
菩提塔のようですね。
長安寺地蔵堂の横の小道を少し登った右側にあります。
登城の歴史、浅井城の魅力。
長比城跡(野瀬山城跡)
柏原駅から歩いて登城。
登山道は整備されて登りやすいです。
安土城で歴史を感じる旅。
黒金門跡
安土城が何を目的に建てられたものなのか、よく分かります。
安土城の主郭部と邸宅群の間に立っていたであろう黒鉄門跡。
歴史の息吹感じる瀬田丘陵。
野路小野山製鉄遺跡
家から近いのですが、看板を読んでから初めて知りました。
看板のみ。
明治天皇も訪れた慶雲館の味。
明治天皇長濱行在所碑
明治帝の記載があると出来るだけ見に寄らせて頂きます。
慶雲館の営業時間に間に合わず、門は閉められていました。
甲賀の城、トップクラスの美しさ!
甲賀上野城跡
築城年代は定かではないが上野氏によって築かれたと云われる。
グーグルマップの位置情報だと城址に登っていく入口が見つからなかった。
秋冬の犬散歩、四号掩体壕。
旧陸軍八日市飛行場 布引掩体群 4号掩体
訪問は、雑草が落ち着く秋から冬にかけてをお勧めします。
犬の散歩 コースに最適です。
小谷城の詰の丸、山王権現の秘密。
小谷城 山王丸跡
山王丸跡山王丸跡は四段からなり最頂部に山王権現(現小谷神社)が祀られていた。
小谷城の詰の丸とのことで400mの高地に設けられていました。
長濱駅から徒歩圏の雪遊び公園!
御殿跡碑
搭JR到長濱站出站之後 過斑馬線 就會到這個公園可以免費玩雪!
長浜城御殿跡の石柱があります。
布施公園から登城の旅。
布施山城跡
よく整備されたハイキングコース。
布施溜池のところの登山口から登城できるようです。
エニシダ満開の山の神遺跡。
山ノ神遺跡
エニシダが満開見応えあります❗
一時間ぐらい遊ぶのには、すごくいい感じです🎵😄テーブルとかもあって、いいです😄
古墳と畑が共存する不思議な森。
神郷亀塚古墳
よくわかりませんでした。
年に一度草刈りしてくれてますが、管理されてるとは思えない。
石垣遺構と猪子山の冒険。
佐生城跡 登城口(ではなく 民家です)
Um ótimo exercício e observação de ruínas e templos. A trilha é muito ...
看板が設置されてるからわかりやすい、ね。
春日神社隣の井元城、歴史感じる道。
井元城址
本殿を正面に見て左手に少し進むと林の中に入って行く人の踏み跡道があります曲輪はきれいに草刈りされていました土塁、堀確認できます。
初孫の宮参りでした。
冬の晴れた日に小谷城へ!
小谷城 馬洗池・御馬屋跡
坡度平緩很好走,冬天天氣晴朗沒下雪時適合登山。
小谷城 御馬屋跡✏️
旅情をそそる集落の門。
西の四足門
集落を守る門。
気をつけていないと見過ごしてしまいます2019年8月上旬。
歴史探訪、石部宿場の魅力。
夏見一里塚跡
歴史好きには一見、です。
石部宿場の里から土山まで30kmを完歩しました。
伊吹山麓の静かな処、歴史に触れるひととき。
京極氏城館跡
豊かな自然に囲まれたロケーションです。
伊吹山登山の際に訪れました。
東海道五十三次を感じる散歩処。
石部宿 西縄手跡
とくに何があるわけでもありません。
休憩できます。
商人の夢、庭園で息づく。
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸
立派な庭園、いかにも商人屋敷って感じです。
手入れの行き届いた日本庭園を楽しめます。
甲賀郡中惣遺跡を巡る旅。
村雨城跡
そのまま隣の「寺前(じぜん)」城まで行けます。
県道からは発見しづらいです。
八丈岩の合格祈願、御城印ここに!
三雲城址 案内所
ここで御城印を買うことができます。
落ちそうで落ちない八丈岩の合格祈願のお守り購入しました!
目加田城跡公園で奇跡の出会い。
目賀田城跡
住宅が隣接する場所にあります。
光秀に加勢改易牢人後、江戸幕府外様大名に仕官成る。
熊沢蕃山が過ごした空間。
熊沢蕃山先生勉学処
陽明学で有名な熊沢蕃山が若い頃、ここで過ごしたそう。
わかった(原文)OK
美しい廃墟群で過去を感じる。
男鬼集落跡 (廃村)
完全に打ち捨てられた廃墟の集落です。
廃墟群。
平安の貴公子が眠る、歴史の場所。
在原業平の墓
伝説だけど歴史ロマンがありますね。
看板通りに進みましたけど、あの小さな祠?
スポンサードリンク
スポンサードリンク