のと鉄道で訪れよう、活気あふれる町!
鵜川駅跡
のと鉄道能登線の駅です。
Where are the people who made this area so vibrant?
スポンサードリンク
劣化進行中の安心感!
尾小屋鉄道沢駅跡
だいぶホームの劣化が進んどるッ...!
薬師寺境内で竹久夢二の歌碑に出会う。
竹久夢二歌碑
竹久夢二(たけひさ ゆめじ)の歌碑だ。
湯涌温泉総湯白鷺の湯手前から階段を上がった薬師堂境内にある。
スポンサードリンク
苔と木々に囲まれた美しい坂道。
廣坂
趣があり良い坂です。
伏見稲荷大社みたい!
塚にある老杉は「六郎杉」と呼ばれています。
六郎塚(六郎杉)
塚にある老杉は「六郎杉」と呼ばれています。
スポンサードリンク
三ノ坂往来で出会う魅力。
大休場
三ノ坂往来の途中にあります。
本覚寺の太いタブノキに感動。
本覚寺のタブノキ
その中心となっているのが巨大なタブノキだ。
裏の墓地の中に鎮座されています。
スポンサードリンク
駅前広場で安心の転回。
白丸駅跡
切り返せば出られます。
社叢の付近も、かつてはスダジイの森であったらしいで...
小牧のスダシイ
社叢の付近も、かつてはスダジイの森であったらしいです。
F35とF15-Jが舞う小松基地!
旧海軍小松基地車両用掩体壕
甲高いエンジン音だったので動画撮ったらF35でした。
掩体壕(えんたいごう)戦闘機F15-J飛行機を見に小松基地へ。
時代を感じる、ホームの魅力。
金野町駅跡
ホームがしっかりと残っています。
時代の移り変わりが感じられ、少しさびしくなった。
滝ケ原のがやま橋、最高の石造り!
滝ケ原アーチ石橋群 がやま橋
明治36年(1903年)に造られた小さな石造りのアーチ橋だ。
どこもいいですが、この石橋が一番好き!
旧のと鉄道の魅力、能登線体験!
中居駅跡
旧のと鉄道の遺構。
のと鉄道能登線の駅です。
金沢城 甚右衛門坂
関係者以外入れません。
奥城山515メートルからの絶景。
奥城山
奥城山は熊の多いエリア⚠️
現在奥城山山頂より発信して居る515メートルです。
砂利道を進めば、みちしるべが待つ!
北国街道(旧北陸道)みちしるべ 大聖寺・橘
右-橘大聖寺へは砂利道を進みます橘へは細い坂道を降ります降った先は三木町内ですそこにみちしるべがあります。
源平合戦の池へ、150メートルの探訪。
鏡の池
150メートル程歩いて見ると良いと思います。
斎藤別当実盛が池に姿を映して髪を黒く染めたと云われる池。
落ち葉の絨毯とイチョウの木。
圓光寺跡
大きなイチョウの木があり、落ち葉の絨毯になってた。
納骨堂が健在。
のと鉄道能登線沿いの駅。
羽根駅跡
のと鉄道能登線の駅です。
台湾の偉人足跡、感動の記憶。
八田與一 生家と生誕地碑
我挺我的台灣,挺台灣🐸🐸🐸
台湾で最も尊敬される日本人の一人だそうです偉人の足跡が残っています。
芭蕉の句碑が残る 秋の風景。
芭蕉句碑
芭蕉の句あり。
石山の石より白し秋の風。
地主さんのご尽力によって碑が建てられいます。
左近田壘堡跡
地主さんのご尽力によって碑が建てられいます。
旧北国街道は有限会社大宗から坂道を降りここから東側...
大坂一里塚跡(地方)
旧北国街道は有限会社大宗から坂道を降りここから東側の坂を降り県道141へ出たのち「大聖寺藩関所跡」へ向かう反対方向へ進むには先述の大宗工場内...
鉄門跡で歴史を感じて。
金沢城 鉄門跡
本丸への入口だった鉄門(くろがねもん)跡です。
心を込めた投函体験。
俳句ポスト
機会があれば投函したいですね。
根上町のシンボルタワー、旬を楽しもう!
南部地区配水塔跡(旬です。ねあがり)
旬です ねあがり 根上町のシンボルタワー。
県外の方のキャッチフレーズが採用されたとのこと。
旧能登線の駅跡、旅の思い出を。
七見駅跡
2005年に廃線となった旧能登線の駅跡です。
Travelers with a connection to the place drop by, but the people who o...
金沢駅近くの中橋陸橋跡で歴史散策!
中橋陸橋の跡
中橋陸橋(なかばしりっきょう)の跡。
大正時代の粟崎遊園、歴史を感じる!
粟崎遊園本館入口
【2024年7月21日】粟崎遊園の本館入口に使用されてた正門が展示されてます。
歴史民俗資料館を見るためにきました。
感謝いっぱいの温もり。
卯辰山山麓寺院群
ありがとうございます!
旧能登線の風情を感じる。
正院駅跡
旧のと鉄道の跡地。
旧能登線、正院駅の跡地となります。
大田錦城、江戸時代中後期の儒学者との事。
大田錦城誕生之地
大田錦城、江戸時代中後期の儒学者との事。
大伴家持ゆかりの古道(臼ヶ峰往来)ということで注目...
石仏峠
大伴家持ゆかりの古道(臼ヶ峰往来)ということで注目されました。
竹橋宿の本陣で馬助ヒヒーン♪
倶利伽羅村道路元標
道路元標付近に竹橋宿の本陣や高札場があった馬《●▲●》助ヒヒーン♪
金沢駅から真っ直ぐ。
金沢駅通りせせらぎ
金沢駅から真っ直ぐ。
貴重な一里塚で歴史を感じる。
吉光一里塚
貴重なんだろうが、伝わって来ないなあ。
一里塚です。
下るべきか否か迷った末に、下り道を選ばず、そのまま...
八幡坂
右下へ下る道の分岐点で、下るべきか否か迷った末に、下り道を選ばず、そのまま前進。
能登の歴史感じる駅舎集会所。
下市之瀬集会場 九十九湾小木駅サイトハウス(旧九十九湾小木駅)
現在は地域の集会所として利用されているようです。
2005年に廃線となった旧能登線の廃駅となります。
四本のケヤキが魅せる神社の魅力。
八幡神社のケヤキ
かなり立派なケヤキです。
奥へ神社を抜けた所にも2本有りました。
明治初期の木製里程元標を再現!
石川県里程元標
元は明治初期に設置された木製の里程元標の復刻版。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
