供養塔の説明が魅力的な場所。
筑波海軍航空隊供養塔
供養塔の側に以下の説明がありました。
スポンサードリンク
神聖な空気漂うあじさい苑。
大宝城跡 あじさい神苑
6月18日平日人がいないあじさいもまだ早いのかちらほら。
神苑と云うだけに、神聖な空気が漂うあじさい苑でした。
鷺内稲荷山館で新たな発見を!
加藤安房守館跡
不動尊の横から散策してきました。
中心部の主郭の一片が約60mの方形館です。
スポンサードリンク
湫尾神社へ続く道、管理が行き届いた美しさ。
甲斐武田氏発祥の地碑
管理がいきとどいています。
湫尾神社が鎮座しています。
信長の野望の高能力を体感!
結城政勝公御影堂
信長の野望でも高い能力値になっている。
信号のある車の通りの多い十字路の角にある。
特別な鼻の大日如来石仏。
島田の大日如来石仏及大日塚
たくさんある鼻の大きい大日如来石仏の中でも特別大切にされてるところ。
萬福寺仁王門で歴史の趣を感じる。
萬福寺仁王門
萬福寺さまの仁王門は 茨城県指定有形文化財になっています趣があります。
一本松古墳群で歴史を感じよう!
諏訪古墳
東西に軸、前方後円墳、上には古い社が有ります。
一本松古墳群に属します。
伊東甲子太郎顕彰碑、訪問必須!
伊東甲子太郎顕彰碑
志筑城址ではありますが伊東甲子太郎顕彰碑が建ったとは❗️いつか訪問したい場所。
古戦場跡で感じる蛇沼の静けさ。
史跡 蛇沼古戦場跡
戦場の面影はなく、蛇沼の感じはよくわかります。
佐久良東雄の碑を訪れよう!
佐久良東雄の碑
もうちよっと説明文的なものをわかり易く配置してくれると良いと思います。
佐久良東雄の碑です。
竹林の古道、仙人を訪ねて。
鎌倉街道
いざ、鎌倉。
森も畑も田んぼもあり、のどかで散策にピッタリ。
薬王寺墓地隣で心安らぐひととき。
后塚古墳
薬王寺墓地の隣にあります。
近所の古墳、魅力再発見!
森山台古墳
丘の上、住吉神社が食い込んでいて、古墳の型は?
近所に古墳があるのは知らなかった😨
常陸山生誕の地で心温まるひと時を!
第十九代横綱 常陸山谷右衛門生誕の地
常陸山の銅像もあって結構立派な公園です。
沿い、案内板、記念植樹、子供達の絵がある。
歴史を感じる桜の名所。
十三塚
この地域を掌握した北朝方によって処刑された13人の近隣地域の名主たちが祀られている。
意外と歴史のある場所ですよ‼️特に桜が咲く時期はいいですね。
備前堀の静かな遊歩道へ。
備前堀三又水門(水戸市本町)
水戸市本町地区は「備前堀」で知られている。
備前堀にある水門跡。
老杉の霊気感じる護国延命院。
立木之地蔵尊
その霊気に感じ、立木のまま地蔵尊を刻み 堂宇を建立、護国延命院と名付け 近郷五村の守護尊として祭れり。
歴史を感じる石碑群、ぜひ見に来て!
稻葉清藏翁碑ほか
石碑群です。
観光施設じゃない、特別な体験を!
水難者供養塔
観光をする施設ではありません。
延徳元年の歴史を感じる宝寿院跡地。
宝寿院跡
磯部寺山自然公園内にある延徳元年(1489)に開基した真言宗宝寿院跡地。
破壊され尽くした歴史を感じる。
坂長 古河城袖蔵
破壊され尽くしました。
太田道灌の伝承、太塚で体験!
大塚家住宅
太田道灌の子孫が現在も住んでいるお家です。
正しくは「太塚」です。
鎌倉時代の阿弥陀如来板碑。
下坂田の板碑
土浦市下坂田の高台の上にあるこの板碑は鎌倉時代に阿弥陀如来の梵字を刻んだ作られた。
小貝川の流れで、のんびりとしたひとときを。
子飼の渡し跡
小貝川の流れを見ながら、のんびりできる場所です。
埋め立て地に驚きの歴史を!
苅野橋
万葉の古に橋がかかってたってことはこの辺りって埋め立て地じゃなかったんやなーその事にびっくりしました。
心に残る御朱印、ここに。
ご神木(子持ち松)
御朱印頂きました。
明治8年の歴史を感じる空間。
旧広浦小学校
明治8年「下石崎小学校」として開校。
歴史を感じる復元計画を!
筑波海軍航空隊旧ボイラー煙突
史跡としては保存すべきものかもしれませんがであるなら復元するとか何らかの方策が必要だと思います。
雷雨の後に出会う、緑実の宝庫。
照明院のお葉付イチョウ
道端にあります。
緑色の実が木の根元にたくさん落ちていました。
中居通りの土塁、歴史の息吹を感じる。
中居城跡
2022/5/29中居城の一キロほど東に中居通りを遮断するように巨大な土塁がまっすぐ伸びている。
堀底は倒れた竹で覆われ進むのは容易ではありません。
きれいな空間で特別な時間を。
法堂遺跡
稲荷神社があります。
とてもきれいな所です。
サイクリングロード沿いの立ち寄り処。
旧光安寺の虚無僧墓碑
サイクリングロード道中にあります。
農村住宅街の隠れ家。
中妻貝塚(住居 / 貝玉製作所跡・101体人骨埋葬土壙)
寺社仏閣のある農村住宅街の中にあります。
あまり目立っ印象がないのが残念。
線刻の美しさ、今も鮮明に。
大乗妙典日本廻国供養碑
現在も線刻がはっきり確認出来ました。
林のお墓の桜の木、心癒す場所。
三十三塚の枝垂れ桜(林古墳群)
この桜の木は、林のお墓の中にあります。
2024年12月27日、心温まる墓参を。
藤田幽谷の墓
2024年12月27日に墓参しました。
柳が丘の古墳で謎を探れ。
寺前古墳
柳が丘第1児童公園の隣に位置する小高い前方後円墳。
調査がしっかりされていないロマンある前方後円墳。
町村道と共に刻まれる石碑の魅力。
剪荊大道通碑
町村道開通記念に建立されたと思われる石碑です。
のどかな雰囲気で癒やしのひととき。
佐自塚古墳
のどかだな〜!
間違って反対側から行こうとしてしまった。
スポンサードリンク
