西南戦争出征記念碑
どこかを入り込んでいくのかな?
スポンサードリンク
久しぶりの登城、特別なひととき。
国指定史跡 水口岡山城跡
久しぶりに登城。
北側からの隠れ家体験。
梅垣城遺跡
そこからではなく、北側の民家の庭先から入郭できます。
スポンサードリンク
素晴らしい体験、ここにあります!
山津照神社古墳
素晴らしいです!
四幹線から清都へ、ゆっくり流れる時間。
小倉寺遺跡
何にもない。
時間がゆっくり過ぎて行く感じ。
歴史と砦の重みを体感!
岩崎山砦跡
歴史・砦愛好者には感じ取れる重みがあるのではないですか。
実際に流れる滝のある場所。
駅前お城通り噴水
水が出てない。
水のない噴水でした。
石造道標でふらっと立寄り。
右中山道 左錦織寺 道標
中山道と木浜道の交差点にある石造道標です。
ふらっとお立ち寄りください。
人魚塚の不思議な山奥。
人魚塚
初めての人魚塚でこんな山奥に人魚は不思議でした!
兼平寺跡地で歴史を感じる。
巴御前供養塔
かつてここには源義仲腹心の今井兼平にちなんだ兼平寺があったそうです。
信長の愛飲、歴史の味わい。
梅の川
信長が愛飲2023年5月上旬に行きました。
東光禅寺の堀切探訪。
頓宮城跡
東側には明瞭な堀切が残っています。
東光禅寺に駐車した。
仕事帰りに訪れる古墳体験。
行者塚古墳
仕事現場の近くにあった古墳。
佐々木城址で歴史の旅へ。
佐々木城 曲輪跡
佐々木城址碑から奥の院方向に進むと石垣や巨石が確認できる。
遺構が少し残っています。
琵琶湖見える砦の冒険。
小谷城 中丸跡
なかなか広い。
本丸の手前にある。
広い公園で楽しむ特別な時間。
膳所城 堀
広いめの公園。
実際の堀が残されたものではありません。
左八まん長命寺みちでお参りを!
八風街道道標
で折れ曲がる「左八まん長命寺みち」「右いせ(伊勢)ひの(日野)八日市むさ(武佐)道」「すく(直ぐ)くはんおんし(観音寺)浄こんいん(浄厳院)...
鉄塔と共に楽しむ新しい魅力。
虎御前山城 滝川一益陣地跡
鉄塔が遺構を破壊してくれています。
古保利古墳群で癒される自然。
古保利古墳群
案内板はあるけど、対象の古墳がどれなのか全くわからなかった。
こんな所に古墳があるなんてびっくりなんと古墳群は山の尾根沿いにあり傷ついた心が癒されほがらかになってしまうような自然の中にありました。
総門の先で待つ、特別な時間。
如意越起点
総門の先、受付の横にあります。
堅固な城が歴史を語る。
音羽城 井戸跡
非常に堅固な城と評された。
主郭と土塁を巡る歴史探訪。
津山城跡
全体的に藪が多く、土塁の高低差は分かりにくかったです。
北側畑脇の道、城への近道!
多喜南城跡
夏場は草に覆われており奥まで進むことは断念した。
水田の桜古墳で春を満喫。
姫塚古墳
発掘調査によって県内最大級の前方後方墳であることがわかったもの。
水田の中にある古墳です。
津嶋神社奥の土塁に歴史を感じて。
平子館跡
津嶋神社の奥に土塁らしきものが残っていました。
わずかに土塁が残ります。
お好みの逸品、ここにあります!
武佐宿本陣跡(下川家)
良かったです。
ユースシアタージャパンの特別体験!
滋賀シアターアーツトレーニングセンター
ユースシアタージャパン(株式会社YTJ)が運営しています。
立入禁止です。
和田谷の城址群、歴史の息吹を感じて。
棚田山城跡
このあたりにかつてあったと思われる和田谷の城址群のひとつ今は何も痕跡は残っていない。
石碑に癒される静かな空間。
大森陣屋跡
かつては出羽山形藩57万石の大名。
石碑のみ。
県史跡前方後円墳の魅力、探索しよう!
垣籠古墳(伝若沼毛二俣王墓所)
県史跡の前方後円墳です。
堀切本丸、歴史を感じる場所。
大堀切跡
中丸と本丸の間にある堀切本丸を守るためのものだと思われます。
丘陵に寄り添う、楕円形の城。
和田支城 Ⅲ遺跡
その形は丘陵の地形に制約され、方形に整えられなかったものとみられる。
百々神社から八幡山城跡へハイキング楽しもう!
百々神社 紫式部歌碑
百々神社から八幡山城跡へハイキングルートがあるようです。
小谷城の難所、堀切探訪!
小谷城 月所丸跡
小谷城散策で1番の難所かと。
二重堀切のさらに東尾根にもう1つ堀切あり。
建設の思いが詰まった空間。
高塚古墳
どんな人が入っていて建設に関わった人達どんな思いで作っていたのか。
2郭から3郭の急傾斜、挑戦しよう!
清水山城 2廓跡
2郭から3郭はロープはありますが急な傾斜になってます。
日吉神社近くの隠れ道。
打下古墳
日吉神社」右側に道があったが・・施錠されていたため諦めた。
歴史を感じる堀と土塁探訪。
桜生城跡
堀、土塁残存。
虎御前山で最良の蜂屋頼隆体験。
虎御前山 蜂屋頼隆陣地跡
虎御前山の陣地の中で南から二番目に位置するのが蜂屋頼隆の陣地です。
迫力満点の700年、清滝のイブキ。
清滝のイブキ(柏槇)
滋賀県指定天然記念物「清滝のイブキ(ビャクシン)」。
清滝のイブキ(柏槇)は、滋賀県内最大級の巨木です。
スポンサードリンク
