力丸城跡の碑、歴史の息吹。
力丸古城跡
力丸城跡の碑は力丸町会議所の裏にあります。
看板ありました。
スポンサードリンク
群馬県第一号の句碑。
松尾芭蕉句碑・雲裡房句碑
先人が説明されていますので追加はありません、この他にも、富岡市藤木にありましたし、高崎市新町宿、安中市坂本宿にもありました。
義仲寺発刊の寛延四年版(1751年)「諸国翁墳録」に登録された群馬県内第一号の句碑になります。
赤城見台公園で古墳散策!
蟹沼東古墳群
早速マップのお世話になったら、図星だった…。
こんもりとした古墳がきれいに整備されていて家族でも運動が出来て楽しめます。
スポンサードリンク
前橋市の文化財、歴史を感じるひととき。
石造薬師三尊立像
前橋市指定の重要文化財です。
高山彦九郎の遺髪塚を訪ねて。
高山彦九郎遺髪塚
太田市の偉人高山彦九郎の遺髪塚です。
スポンサードリンク
歴史と風情、弁財天近く。
中山道新町宿・小林本陣跡
新町宿は上野国に入って最初の宿場です。
芭蕉の句碑もあります。
新町諏訪神社の石鳥居、歴史と共に!
諏訪神社の石鳥居
新町諏訪神社のかつての石鳥居と言う事で現在の社殿裏手に保存されています。
神社の裏手にあり土で半分以上覆われています。
スポンサードリンク
江戸時代の茶屋本陣、五十貝家の歴史を感じる!
原市高札場跡
間の宿として整備されました。
明治天皇の北陸・東海巡幸の際の休憩所となった。
女塚薬師鉱泉の源泉で癒やしのひと時。
女塚薬師堂
お堂脇の黒フェンス内にある井戸が女塚薬師鉱泉の源泉。
竹やぶに佇む二の丸跡。
二の丸跡
二ノ丸跡には石碑があり、竹やぶのなかで入ること出来ません。
かなり地味な二の丸跡。
眼の病気に御利益!
薬師如来堂
病気が治ったら2体にして御返しするとされておりいまでも薬師像は増え続けています。
昔は村の鎮守様だったと思われます。
6世紀の古墳を探訪しよう!
高塚古墳
こんもりとした塚(大きいので小山?
この周辺では大きな古墳です林業試験場内にあります。
風化の美、群馬の重要文化財。
天増寺宝塔
群馬県指定重要文化財。
何とも言えない風格がにじんでいる。
神流川合戦の歴史を感じて。
胴塚稲荷
近くにあるという胴塚稲荷にも立ち寄ってみました。
【北条氏邦 滝川一益 本能寺の変直後 神流川合戦に関係あり】大切に丁寧にされてます。
畑に囲まれた隠れ家カフェ。
石造五重塔
友達に誘われはじめてきました。
畑に囲まれた中にポツンとありました。
子供と楽しむスタンプラリー!
明王院 千体不動尊供養塔
スタンプラリーで子供と寄りました。
庚申塔のボスと大群、圧巻の景観!
上奥平百庚申塔
庚申塔のボスとその配下の大群が類を見ない規模で連なっている。
武井廃寺塔跡で歴史感じる!
武井廃寺塔跡
廃寺の名ですがよろしく無いですよね。
ある資料では、武井廃寺塔跡(古墳)八角墳と説明されている。
箱田の獅子舞で特別な瞬間を。
箱田の獅子舞
箱田の獅子舞のスタート地点だった気がする。
古の音色、茶釜石の魅力。
夜泣地蔵
右側の石の方が良い音がします。
付近には夜泣き地蔵が建っています。
6世紀の魅力、整った前方後円墳。
前橋市指定史跡金冠塚古墳
キレイな形で残されています。
東側のわずかなスペースに路駐するしかありませんでした。
吾妻川の秘めた歴史、地下牢の跡!
金井宿本陣の地下牢
佐渡送りの罪人をとりあえず留め置いた地下牢の跡。
公園の中に昔の牢屋があるなんてびっくりですよね!
46基の円墳、歴史の宝庫!
塚原古墳群不動塚古墳
道沿い左右に円墳あり。
46基の円墳が確認されている群集墳。
古墳の歴史、秘密を探る!
御嶽山古墳(稲荷山古墳)
こんなところに古墳が!
古墳にあった横穴は、戦時中広げられて、防空壕として使われ、現在は塞がれていると、いうことでした。
鐘撞き体験、登る喜び!
館林城鐘
除夜の鐘では、鐘撞きをさせてくれます🤩お近くの方は是非に。
結構なところまで登れる。
小幡藩の歴史散策、武家屋敷界隈。
中小路の風景(群馬県甘楽町小幡)
小幡藩の陣屋と武家屋敷界隈を通る道筋でかつては武士階級が行き来していました。
群馬のマチュピチュで癒しの時を!
大手虎口北下段曲輪
ここは一言で言うと、群馬のマチュピチュ!
夕日が美しい特別な場所へ❤️
倉渕村長井石器時代住居跡
当時、日中から夕日が綺麗に沈むまで、見たであろう。
人によってはなんにもないところ人によってはいろんなことを感じるところです❤️
新田義貞、隠れた石の伝説。
米岡の姥石
新田義貞の挙兵に関係する言い伝えの石です。
全く目立たない場所に、ひっそりと在ります。
江戸時代の思いを寄せて、喰い違い郭の魅力!
山田家の喰い違い郭
説明看板あります。
下級武士が上級武士に出会うのを避けるために隠れたと言われる場所です。
明治の歴史を感じる、妙義山のワイン!
ワイン貯蔵庫(石蔵)跡
場所的にも、他の観光と結びつけても良さそうな場所なのに、観光的な整備が全くされていなそうなので、もったいないと思いました。
明治22年 小沢善平が 妙義山麓に9万坪にアメリカから持ち帰った ワイン用の苗木 数百種を植え 本格的な ワインの製造を 試みた。
剣崎長瀞西古墳を訪れよう!
剣崎長瀞西古墳
現在剣崎長瀞西古墳の展示があったので観音塚古墳博物館と合わせて行くとよいと思います。
小学校裏手で無粋な鉄のフェンスで囲まれ入るべからずだと。
船石伝説の新しい味わい!
羊太夫の舟石
船石伝説です。
新幹線高架下のレアな遺跡。
三ツ寺Ⅰ遺跡
ここだけ吊り橋にできなかったの。
新幹線高架下に説明板があるだけでした。
鎌原の供養塔で癒しのひととき。
浅間山大噴火の供養塔
浅間山の噴火災害がこんなところ迄とは、知らなかった。
鎌原の供養塔です。
親子の埴輪で古墳巡り。
平塚古墳
親子の埴輪が印象的これがないと古墳かどうかわからない公園。
ぐるりと周ると、割と大きな古墳ということがわかりました。
日光例弊使街道の迷路体験!
右赤城(日光例幣使道)
この辺りで急に深く右に折れ、また左に折れて行きます。
渋川市の文化財、魅力発見!
宮田の石灯籠
渋川市の文化財です。
伊勢三郎義盛の伝説の池。
鏡が池
身支度する時に水面を鏡代わりにしたと言われる池。
管理にもっとご尽力下さいませんか❓
天明3年の歴史を感じる。
人助けのカヤ
激しい濁流が川沿いの村々を襲い、この北牧宿も壊滅的な被害を受けました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
