昭和天皇の歌碑、驚きの発見!
昭和天皇歌碑
作家物の銅像かと思ってたら昭和天皇の歌碑だったとは知りませんでした!
スポンサードリンク
神様が通る神路でのひととき。
神路通り
道名のとおり『神様がお通りになる道』です。
外宮さんから月夜見さんに続く350メートル程の道のり!
見逃すには惜しい、小さな宝!
五輪塔群
小さくて一回見逃した。
スポンサードリンク
のどかな風景を満喫、博物館へ続く道。
旧伊勢街道 従是外宮 三里 石碑
のどかな風景がここからみられ、博物館への道も整っています。
全体を通して特に何も残っていない。
風雅な月見櫓で歴史体験。
月見櫓跡
階段が残っており、登れます。
月見櫓、名前からして風雅な名前である。
団地内のかいのこふん、発見!
貝野遺跡と貝野古墳
かいのこふんと読む。
何があるのかな?
旧東海道で見逃すな!
松寺の立場跡 / 輝子頌徳記念碑(てるこしょうとくきねんひ)
旧東海道を散策する時、見逃しそうになります。
歩きか自転車でないと眺められません。
伊勢街道沿いの素晴らしい功績!
老農水原政次翁彰功碑
素晴らしい功績。
伊勢街道沿いにあります。
鈴鹿峠の小さな石碑、見逃すな!
東海道坂下宿 大竹屋本陣跡
滋賀県から三重県に帰宅する際,鈴鹿峠を通ります。
小さな石碑が立っているだけです。
県道609号線沿いの隠れた名店。
服部宗太郎君碑
県道609号線沿い。
伊賀越鍵屋辻でお祈り散歩!
伊賀越復讐記念碑
托卵もここでお祈りして治りました。
日本三大仇討である伊賀越鍵屋辻の決闘の史跡です。
歴史好きを魅了する伊勢市の田丸城。
田丸城 二の門跡
20256月8日8時半見学伊勢市は初めて来たよ田丸城跡頂上まで行ってませんが伊勢市は歴史たくさん詰まってます歴史好きにはたまらないんでしょう...
田丸城廓之図がありますが、わかりにくい。
戦国の名城、走井山公園。
矢田城跡
御先祖様の城です!
【織田軍に関連あり】
旧三岳寺の鐘が響く場所。
鐘撞堂跡
旧三岳寺の鐘があったとされる場所。
市指定文化財と古墳探検。
辻堂古墳
市指定文化財として登録されてます。
この辺りは古墳が結構残っています。
斎王の禊跡地で歴史を感じて。
斎王尾野湊御禊場跡
当時の斎王が禊をしたと言われる跡地。
小さな案内板で見にくいですが。
絶景を楽しむひととき。
横光利一「青春の地」川端康成識語碑
这个地方风景不错哦。
貴重な織田信包の天守台。
天守台跡
藤堂高虎築城以前の天守台です。
織田信包時代に作られた貴重な天守台です。
古市からの遊郭への道案内!
古市へ二町の碑
古市の遊郭えの道しるべ!
この坂を上り二町進むと「伊勢市古市町」であることの案内です。
鹿高で感じる春の雨雲。
菅笠日記の碑
本居宣長の菅笠日記の碑「きのふ今日ふりみふらずみ雲はるる ことはかたかの春の雨かな」(きのうも今日も春の雨が降ったり止んだりで 鹿高では雲が...
高い土塁が魅力の伊賀城館。
永井氏城跡
整備されれば、遺構をもっと楽しめそう。
土塁ぐるりで囲う伊賀城館あるある(^o^ゞ規模もナカナカ♪尾根をつたうと中出山城に行けたよん。
鍛治屋敷跡で歴史を感じる。
赤木城 鍛治屋敷跡
鍛治屋敷跡は芝生で覆われています。
何もありません、立て看板だけです。
西園寺君の聖地、御杖村での特別体験。
従井ノ尻谷中央以東三重縣 国界碑
西園寺君置き去り聖地がある。
西園寺氏が捨てられた場所。
和南山久保院近くの古墳探訪。
麻績塚古墳群
道路から入口の表示がされて判りやすかった。
和南山久保院(お寺さん)の境内にあります。
砦跡の謎を解明しよう!
村山砦跡
砦跡らしき跡はないです。
何度も通ってるはずのこんな所に砦跡があるなんて全く知らなかった…。
春のツツジ、伊奈冨神社近くの不思議な池。
七島池
春になるとツツジがとても綺麗です。
伊奈冨神社の鳥居をくぐって、すぐ左にあります。
伊賀市の山城探訪、石垣の魅力。
音羽氏城跡
案内板等、よく整備してくれています。
伊賀市に存在する石垣が残った山城3か所の内のひとつです。
満開の花と大木、早く来て!
府南寺のアイナシ
もう少し早く来たらよかった~
別に感動はありません。
遠見櫓を見渡す石柱の景色。
松坂城 鐘の櫓跡
城の北側、表門を見下ろす位置で、遠見櫓と向かいになります。
石柱がポツンとありました。
中新町で出会う歴史の息吹。
旧町名碑 中新町
中新町・なかじんちょう、の方が良かったのになぁ。
西新町が造られてからは東新町となり、やがて中新町となった。
ヤマトタケルの謎、碑の静けさに誘われて。
倭建命之碑・水之神の碑
倭建命之碑・水之神の碑(やまとたけるのみことのひ・みずのかみのひ)
ヤマトタケルノミコトの墓から離れた所で見過ごしそうな場所に有るよ~。
大淀城址の石碑で、歴史と癒しのひとときを。
大淀城跡
何もありませんが印だけあります。
大淀城址の石碑があり、小さな公園になっています。
橋の手前で見つけた隠れ家。
中上城跡(花戸城跡)
案内がないと気付かないです。
橋の手前に車止めれた。
桑町路線橋の歴史を感じる。
伊賀鉄道桑町跨線橋
小さな橋ですが、このレンガの色が時代の経過が伝わってくる。
面白い形状になっています。
明治時代の神田村、伝説の寺へ!
神崇菴跡石柱
明治時代になり神田村に4つあった寺が1つになりました。
津城の丑寅櫓、夜の絶景!
津城 丑寅櫓
現在の建物は戦後に再建されたもの。
津城の丑寅櫓は津城本丸の東北に位置する櫓である。
伊勢神宮外宮から70分の魅力。
柳の渡し・上の渡し
大きな案内板があります。
伊勢神宮外宮より歩いて70分ぐらいあるいたところです。
竹林の奥深く、冒険待ってます!
田矢伊予守城跡
竹が多く登りづらかった。
万葉集歌の刻まれた名張。
万葉歌碑
万葉集の歌が刻まれています。
歴史に名を残した偉人たち。
齋藤拙堂の顕彰碑
Marco histórico
歴史に名を残した偉人です。
スポンサードリンク
