春日局ゆかりの城を探せ!
森部城跡
素晴らしいおすすめ春日局の夫ゆかりの城ですから。
城跡は何もありません。
スポンサードリンク
大垣城の紅葉と滝の美!
麋城の滝
大垣城の中にある滝で見学している時に見つけました。
とても美しい滝をコンパクトに再現しています。
竹中半兵衛の故郷で歴史を感じて。
大御堂城址
立派な記念碑もでき、目立つので、一度訪れては!
伝 大御堂城址。
スポンサードリンク
明治生まれの珍しいねじりまんぽ。
甲中吹橋梁(ねじりまんぽ)
土木エンジニア必見のねじりまんぽですね。
珍しいねじりまんぽが見られます。
猛暑日も涼しい石垣の冷気。
神坂の風穴
中には入れずでも石垣の切れ間から漏れ出てくる冷気は冷蔵庫のドアの隙間から漏れ出る空気のようまさに天然の冷蔵庫ここだけでなく、道路を少し上に行...
情け無い事に風穴の穴が分からなんだ( ´ ▽ ` )
スポンサードリンク
郡上八幡のノスタルジックな道。
柳町通り
很有意境的街道,步調緩慢氣氛悠閒舒適。
郡上八幡の古い町並みが残る通りです。
桜舞う金山城の壮大な石垣。
美濃金山城 米蔵跡
麓の米蔵跡は建物こそのこされていませんが、土台の石垣かわはっきりと残っています。
なかなか、どうしてどうして、立派な遺構だね。
合掌造りで学ぶ、無料の楽しさ。
道の駅 白川郷 合掌造りオブジェ
道の駅白川郷で合掌造りを見学できました。
盆休みに利用。
リラックスできる珍樹、団子杉に会いに。
団子スギ
行くまでの道は狭いです。
自然に囲まれとてもリラックス出来ました。
関ヶ原の勇士、石田三成の道。
笹尾山 馬防柵
2024/4/28関ケ原の戦いで西軍大将の石田三成が陣を立てた場所の入り口です。
石田三成公の陣に行く途中にあります。
明智光秀のハートで彩る街道。
明智光秀 産湯の井戸
岐阜県山県のあじさい街道沿いにあります。
明智光秀のハートの絵馬が可愛いくておすすめです。
関ヶ原秘話、二代目おあむの松。
おあむの松
おあむ物語の松だそうです。
たらいで脱出したとの話。
根尾谷断層で地球の秘密を発見!
根尾谷左横ずれ断層(中地区)
地球の凄さが分かりました。
横にズレてたとは知らなかったです( *´艸`)
縄文の集落跡、自然が育む魅力。
堂之上遺跡
無料で18時前にじっくり拝観できました。
それなり❗勉強になります。
郡上八幡城で感動の記憶。
郡上八幡城 およし塚
人柱塚。
城につきものの人柱の伝承。
紅葉の中で鉄道モニュメント。
坂川鉄道 機関車モニュメント
木曽森林鉄道車両 坂川鉄道モニュメントですが木曾森林鉄道より持ち込まれた車両です。
龍神の滝に行く前に寄りました♪さびれ具合もいい感じで紅葉🍁の時期だったり冬だったり雪景色だったりでまたいい感じの写真が撮れそう(o^^o)モ...
縄文時代の遺跡、タイムスリップ体験!
門端縄文遺跡
現代に竪穴住居が1件だけタイムスリップしてきたような所でした。
R158号線沿いにあります。
戦国ロード沿い、平塚為広の碑!
平塚為広碑
大谷吉継の配下の一人で 戸田勝茂と共にこの辺りで奮戦する。
大谷吉継同様、武士の義に生きた平塚為広の碑です。
歴史薫る道標で心旅。
大垣宿船町道標
伏見の千石舟に似て、歴史を、感ずる風情ですね。
こういう道標があるのも雰囲気を高めますね。
戦国の名残を感じる光澤寺。
柳津城跡
寺の背後に城の石柱があります。
城跡に光澤寺が建っています。
関ヶ原の歴史を感じる散策。
竹ヶ鼻城跡
城跡としては、説明板のみです。
応仁年間(1467年-1469年)と言われています。
苗木城大門で歴史を感じる。
苗木城 大門跡
説明書きがあるので分かりやすい。
二の丸と三の丸の仕切りとなる門、二階建ての楼だったそうです。
弘法大師ゆかりの清水。
弘法の井戸(自噴水)
綺麗な水ですね〜
屋根があるから一番汲み易い。
癒しの山中、紅いモミジとともに。
野麦学舎
車やバイクで行ける山の中ですごく癒される。
モミジが今日一紅かった。
落合宿の歴史ある陣屋、無料見学へ!
落合宿 本陣跡
落合宿 本陣があった場所です。
落合宿本陣 無料で見学出来ました。
岐阜の名水、和宮も絶賛!
一呑の清水
和宮様がこの水を飲み、おいしいとおっしゃった。
岐阜の名水50選に選ばれたそうですが…整備したら透明になりそうです。
三井山の頂上で自衛隊を見下ろす。
三井城跡
駐車場から約20分ぐらいで山頂です。
標高108mと低めの山にあるお城跡。
関ヶ原の歴史、陣跡でタイムスリップ。
松平忠吉・井伊直政陣跡
徳川軍、井伊直政と松平忠吉の陣跡地です。
家康を守る最前線かな。
稚児岩で心洗われる。
磨崖仏 瀧が洞弘法
心洗われる気持ちを満喫出来ました。
無料です。
圧倒のムクノキ、想定樹齢800年!
川合のムクノキ
満月が川面に映りとても綺麗ですよ🙆
市内で1番の巨木は、間近で見ると圧倒されました。
美濃金山城の絶景、出丸へ。
美濃金山城 出丸跡
駐車場になっていてトイレもあります。
近くの駐車場に行くのに、とても細い道です。
円空上人誕生の地、静けさを感じて。
円空上人産湯の井戸
毎月 第三週日曜日開催の 円空市場 素敵ですよ。
円空上人産湯の井戸です、とても静かな所です。
可児市郷土資料館で前方後円墳を満喫!
長塚古墳
ラスパ御嵩の近くの国指定史跡です。
見学できて形も比較的わかりやすい古墳です。
戦国の歴史を感じる織田塚。
織田塚
織田信秀による稲葉山城攻めの際に命を落とした約5000人の戦死者を葬った塚です。
あまりの狭さに驚きました。
方墳の豪華さ、感動の復元。
川合次郎兵衛塚1号墳
丸裸にしてしまうのはいかがなものであろうか。
可児市川合にある方墳です。
織部の里公園の歴史を訪ねる。
元屋敷陶器窯跡
💮歴史のある窯です❗一見の価値があると思います‼️
土岐市元屋敷登窯の織部の里公園松坂屋の揚輝荘から移設した茶室暮雪庵。
関ヶ原開戦の地、井伊直政の陣!
松平忠吉・井伊直政陣跡
東首塚に隣接、後見役の井伊直政6千人兵力が家康本隊主力。
開戦の火ぶた切る】
三の丸跡の豪快な景色。
三の丸跡
三の丸跡です。
登山口から登るとまず三の丸に出ます。
火野正平も訪れた河渡宿。
中山道 河渡宿
車を停めるような場所は…ありませんでした!
河渡宿の街道は1.5mくらい盛り土されて周りの住宅より少し高い位置にあることが遺構と言えます。
樹齢2500年の堂々たる姿。
大船神社の弁慶スギ
山道を登らないとたどり着けませんほぼ獣道でした10分くらいかなでも行く価値は十分ありますよ岐阜県で2番目に大きいそうです。
素晴らしい大杉。
スポンサードリンク
スポンサードリンク