伝説の墨書岩、迫力満点!
字書き岩
何回も通っていましたが見落としていましたすごく大きい20230724
昔からいろんな人がここに墨書したという伝説に基づいて乃木さんに書いてもらった文字を岩に彫ったものかなり手前に倒れているので近くに行くと迫力が...
スポンサードリンク
水と闘った歴史の味わい。
脇野排水機
水と闘ってきた歴史を感じる。
立派な案内看板も戸惑う道。
越切断層
入山禁止の立て看板がこれ見よがしに立っていた。
古墳はわかったけど、断層がどれかわからない。
スポンサードリンク
隠れ家のような好きな場所。
小山湊跡
訪れる人は殆ど居ないと思いますが私の好きな場所です。
山内一豊公ゆかりの地、歴史を感じるひととき。
牧村城跡
2023/8/13再訪問2021/7/23訪問山内一豊ゆかりの城。
石碑と説明板のみ、遺構はありません。
国道41号の歴史が息づく場所。
冬頭王塚古墳
国道41号線の工事の際に発掘調査された。
歴史を感じる土岐家の墓所へ。
土岐頼貞の墓
鎌倉幕府そして室町幕府を通しておおよそ№2の地位を守った土岐家の始祖、頼貞公の墓所。
説明板のある向かい側にもお墓があります。
中山道沿いの松並木で旅気分。
旧中山道松並木(野上)
すぐ横の六部地蔵の隣に10台分の無料駐車場があります。
松並木が見えてきました‼️街道らしい雰囲気が感じられます☀️旅気分になります🎵
大垣市遺跡地図と白山神社。
上笠城跡
恩受寺を含む地域が城域とされています。
城主は、宮川権之助安清後ち安済と号した。
播隆上人の歴史に触れよう。
播隆上人墓
関市、八百津、七宗等で 修行を重ねた修行僧※天保11年(1840年)岐阜県美濃加茂市にある、太田宿 脇本陣の林家で亡くなる。
中山道の鬼は福を呼ぶ!
鬼の首塚
福は内」という変わった掛け声で豆を撒きをするそうだがね。
関の太郎の首塚。
大木の桜、ライトアップで魅了!
薬師様の桜
アチラコチラに同様のライトアップされた桜が有り見て回ると楽しく過ごせます。
フィールドミュージアム体験を!
三日坂古戦場跡
フィールドミュージアムの1つのようです。
標高243mの絶景へ、スグ登れる!
山田砦跡(山田城跡)
標高243m、比高約60mでスグ登れる。
大桑城の総構え、歴史を感じる散策路。
四国堀跡
大桑城の総構として作られた堀跡だがよく整備されており大桑城に登る前に見ておきたい。
美濃守護 土岐氏の居城 大桑城の総構え堀と思われます。
戸隠神社そば、野尻城址で散策を楽しもう。
野尻城跡
戸隠神社の左手に野尻城址散策道入口があります。
中山道の松の下、三碑の魅力。
聞道義校跡地碑
中山道に面したお宅の松の下にごちゃっとある三碑です。
隠れ家的な魅力、発見しよう!
三ツ家一里塚跡(86里目)
少し見づらい位置にあります。
中世の城門を体感できる場所。
円光寺 山門(増島城移築城門)
中世の城門を移築したものといわれています。
法林寺此奥古墳群の魅力。
法林寺此奥古墳群案内板
楞厳寺の参道入口前に「法林寺此奥古墳群」の案内板が設置してあります。
隠れ家のようなちいさな場所。
旧陣屋稲荷宮境内地・根古石(猫石)
駐車場と民間に挟まれた、ちいさな場所になってしまいました。
大井宿のシンボル、歴史感じる榎。
大井の榎
大井宿のシンボルなのでしょうか?
大津屋菓子舗さんのすぐ近くの阿木川の堤防にあります。
圧巻の竪掘、全周の魅力!
篠脇城 畝状竪掘群
ほぼ全周にわたり連続する竪掘は圧巻の見応え有り。
本丸入口の立派な再建門。
大垣城 櫓門
戸田家入国350年を記念して建てられた櫓門です。
本丸入口の小さな復元門です。
段々畑の坂道で発見!
蟠龍寺跡
お茶の段々畑の坂道を上ってたまたま発見。
神岡町の隠れた名所、5ヶ所巡り!
幸土泉水
神岡町内5ヶ所?
岐阜城へ繋がる題目塚の道。
題目塚
岐阜城へと続く道中。
岐阜城題目塚の由来の詳細が書かれています。
国指定重要文化財の歴史を感じるお茶室!
早川家住宅
国指定重要文化財!
2023年7月1日放送のブラタモリ #240 「木曽三川〜暴れ川vs.人間 激闘の歴史とは?
古墳に咲く美しい桜並木。
野5号墳 城塚古墳
南出口古墳。
草がボーボー生えてました💦
明智光秀の誕生地散策!
土岐明智城 多羅砦跡
ここの井戸を産湯として使ったとされています。
明智城から西南の方向にあります。
歴史と風情、肥田家の魅力。
中津川村庄屋跡
2023/11/4庄屋だけあって、うだつがあがってます。
中津川にある庄屋を務めた肥田家の建物を蘇我家が引き継いだようです。
神明神社境内の中平古墳群探訪。
中平古墳群
大野町古川の神明神社境内に分布する古墳群です。
登録有形文化財で味わう歴史の香り。
旧河合療院
登録有形文化財に指定されている。
荒れた道を越えた先の発見。
日本秘密大日尊
入り口に看板有りません、気をつけてください道も荒れてます。
前田青邨生誕地の歴史を体感。
前田青邨生誕地
【歴史碑】日本画家「前田青邨」生誕地の石碑。
木曽川の渡しと歴史散策。
土田の一里塚跡
裏の公園は大規模工事中です🚧
八幡神社の前を通って緩やかに南西の方向へ進み、下切弘法堂のある変形五差路を南西に、道なりに進んで土田下切中の交差点を渡って直進し、土田中町の...
陣屋の規模を想像、織田信長時代の魅力。
北方陣屋跡
豊富な標柱のおかげで、陣屋の規模を想像できました。
織田信長時代に、安藤伊賀守の城ですよ。
中山道を歩いて 京都三条大橋へ。
中山道境
江戸日本橋を起点に草津と東海道合流、そのまま大津から京都三条大橋に達する全長百十五里二十二丁、宿場数六十九の東海道とならぷ日本の幹線道です。
十五社神社の入口で、逸見杉の厳かな雰囲気を感じて。
十五社神社の逸見杉
崇高で厳かな雰囲気が漂う十五社神社の境内入口に佇んでいます。
隠れた恵那市の城跡、発見!
鷹撃谷城
たかちがや城と読むそうです。
恵那市史跡..のはずだけど..宅地の隅の畑の隅っこのヤブの中に標柱が埋もれていた..(-_-;)遺構は堀と土塁があった♪くさむらに埋もれて....
スポンサードリンク
