北山道祖神の前で特別なひととき。
馬力神碑
北山道祖神の前に鎮座されています。
スポンサードリンク
日立市の礎、功績を讃える碑。
久原房之助・小平浪平頌徳碑
日立鉱山開業者の久原房之助と日立製作所創業者の小平波平の功績を讃える碑。
日立市の第2次産業の礎を築いた翁だと思います。
茨城県指定文化財で特別な体験を!
前野家住宅
茨城県指定の有形文化財。
スポンサードリンク
水府橋記念モニュメントで歴史に触れる。
水府橋記念モニュメント
水府橋記念モニュメント初めて存在を知りました……水害の多発地帯でしたが 堤防や河川整備されてい 安心安全な 街づくりの記憶に残すモニュメント...
水戸駅北口から那珂川対岸に伸びる国道6号の一部として、昭和7年に架橋されました。
石室見える古墳、花咲く庭で発見!
酒井古墳
石室が見える古墳。
小さいけど、形がはっきり分かり興味深い。
樹齢350年の巨木、圧巻の存在感!
大御神木
推定樹齢約350年、樹高約13m、幹周約6.1mの巨木。
最近見たご神木の中では最も大きなものでした。
伝説の地で探す新しい物語。
一盛長者伝説地
後3年の役(1083~1087年)の折,八幡太郎こと源義家が十万余の大軍を率いて奥州に向かう途中,一盛長者という豪族の屋敷に泊まると大変豪勢...
伝説はここにあり!
薬師町古墳
右側の被い屋の下に古墳の石室が有ったことには、気づきませんでした。
2020年3月25日撮影。
のどかな田園でひっそりと。
粟田の石塔
のどかな田園風景の中にひっそりと立っています。
江戸時代の羽生家住宅、歴史の名残。
旧羽生家住宅棟門
惜しくも平成5年に焼失し、重要文化財の指定が解除された。
昔の幹線道路を巡る。
下岩崎観音堂前の道しるべ
コチラの下岩崎集落を通る道が元々の幹線道路だった感じですね!
路傍の塚、心に響く魅力。
塚
路傍の塚。
国指定の遺跡で歴史探訪!
泉坂下遺跡
弥生時代中期前葉の再墳墓遺跡で,人面付壺形土器の出土で注目。
道が細いので途中から歩いて行ったほうが良いでしょう。
大日遺跡で縄文からの旅へ。
大日遺跡
縄文時代後期~弥生時代~古墳時代中期まで、人が定住していた痕跡があったという。
バス釣りと筑波山の景色。
茨城百景 夢の浮島碑
バス釣りのメッカですね。
江戸崎方面に、少し歩くと、筑波山が、きれいにみえる。
貝塚の由来を感じる、綺麗な空間。
国指定史跡 広畑貝塚
分かりづらい貝塚。
除草作業されたばかりなので、綺麗になっていました。
森の中、観音像の洞窟探訪。
百観音洞窟群
広い駐車場の奥から登山道を登っていくと洞窟と観音像があります。
道がない状態です…古いハイキングコースを復活してくれるを願ってます!
八千代町・文化財の魅力。
谷中家住宅
こちらのご主人とご縁があり八千代町の文化財に指定されたとのことで外観と庭の写真を撮らせていただきました。
地元の名家母屋は明治30年代に建てられたもので、近世から近代への時代の貴重なものだそうです南方にある旧中山家の古民家とは違い、ここは居住者が...
古墳の横にあるサンホーム真壁!
鹿島宮古墳
サンホーム真壁(老人ホーム)のフェンスが古墳の端を横切っています。
忘れかけた大切な設備、見つけに来て!
坂手村元標
よく探さなければ見つからない状態になっていました。
古墳の歴史に触れる体験!
古墳の森
古墳がありました。
農家の裏側から秘密の接近!
林八幡塚古墳
農家の敷地内で裏側から接近できます。
引手山に眠る平将門の歴史。
平親王将門一族墳墓之地
京都あたりでは逆賊扱いだが、地元では英雄扱い。
ここが将門一族の墳墓だったと思うと感慨深いものがあります。
不動尊隣、旅の新発見!
赤沢口古墳
不動尊の隣にありますがちょっと微妙です。
千葉県野田市からの旅!
虚空蔵尊の仁王門、歴史を感じる。
虚空蔵堂 仁王門
昭和40年に再建された仁王門とのこと。
目を見開いた表情が素晴らしい仁王像は”1315年謹刻”と記されているそうです。
手入れされた竹藪で料理を楽しむ。
風返浅間山古墳
あまり手入れのされていない竹藪の中にあります。
異国船防備の歴史ここに。
大沼異国船御番陣屋跡
案内板によると1836年に斉昭公の命により異国船に対する海岸防備の為に設けられた市内7ヶ所の内の1つとの事。
陣屋跡の面影は見当たりません。
水戸の地で慶喜を学ぶ。
徳川慶喜向学の地碑
最後の将軍、徳川慶喜は水戸出身で徳川斉昭の息子。
人間的にも学ぶところが多いです。
廃店舗のオーラ、魅惑の空間。
坂口安吾訪問地 海老屋酒店跡
廃店舗ながらオーラが漂っています。
茨城の前方後円墳へ!
天神山古墳群
前方後円墳1基、円墳1基とされる。
草だらけの楽園へようこそ!
岩屋古墳
草でボーボーです。
700年の歴史を感じる道路整備。
古代官道の跡
全国的な道路整備事業が行われました。
地図に隠れた名スポット!
地蔵
地元では首切り地蔵と呼ばれてます。
供養のために建てられたお地蔵様だそうです。
小学校の裏門、驚きの冠木門!
水戸城冠木門
小学校の門でこんなすごい門あるのか!
小学校の校庭裏門といった感じの冠木門です。
ふるさとの歴史を感じる場所。
高久城(高久館)跡
その後佐竹氏が再築したとの事。
2024/7/13主郭は案内板の上の墓地。
水戸城の桜と空堀感。
水戸城 三の丸空堀
今日3月28日時点で、桜が咲き始めました。
水戸城三の丸空堀。
日本最古の鉄製戦車、斉昭公の手がけた安神車を探訪!
安神車
幕末に軍備増強策として武器の製造も行っていた水戸藩第九代藩主の徳川斉昭公が考案した戦車。
弘道館でも紹介されていた安神車が、ここにあったとは!
徳川慶喜が愛した鉾田の地。
田山家
由緒ある場所なのに、少々わびしい感じのたたずまいです。
水戸藩の土地に滞在した最後の場所が、鉾田なのだそう。
筑波山参詣の古道沿いで!
藤澤村道路元標
新治郡藤沢村道路元標(にいはりぐん ふじさわむら)水戸道中土浦宿先から筑波山神社を参詣するための古道・つくば道沿いにある。
歴史を刻む石碑の魅力。
健兒壹萬野營之跡碑
石碑です。
この場所は松林で第二次世界大戦中陸軍42部隊が演習を行っていたところで昭和天皇が視察場所に碑が立てられました。
スポンサードリンク
