長良川の美しい塚原古墳群。
塚原1号墳
標高150mほどの丘陵と長良川に挟まれた狭い平地に37基が分布する塚原古墳群の1基です。
スポンサードリンク
樹齢300年の春日神社杉。
春日神社の杉
樹高36m、目通り4.5mであり、昭和52年3月1日に本巣市の天然記念物に指定されました。
お水を頂ける贅沢、体感しよう!
蛇岩
お水を頂いた。
スポンサードリンク
茶屋坂で見つけた、心温まるひととき。
茶屋坂
この辺りに茶屋があったことら、茶屋坂。
本堂跡の魅力、朽ちた美しさ。
無量山 善勝寺跡
本堂跡は、かなり朽ちています。
昔の街道の面影を体感。
丸山の坂 道標
昔の街道の面影を感じる事ができます ^_^
銀山師の屋敷跡で歴史探訪。
金森宗貞邸跡
銀山師の屋敷跡です。
1840年の味を今に。
道しるべ
天保十一年(庚子)=1840年・・2021年より181年前のもの。
国分寺の伝統、瓦焼き体験!
国指定史跡 赤保木瓦窯跡
国分寺の瓦もここで焼いていたというはなしです。
望郷の展望台で歴史と平野を楽しもう。
法林寺城跡
山口城跡から つたってくると 途中の尾根に連続堀切♪があった曲輪の周りの尾根にもそれぞれ堀切♪が残ってる「望郷の展望台」と呼ばれるらしく平野...
お墓の近くの隠れ家。
木曽義徳公屋敷跡(玄蕃屋敷)
このお墓の近くの空き地にあります。
標高632mの絶景を楽しもう!
寺林城跡
標高632m、比高65mで高くはない。
水害の跡を知る橋。
旧阿木橋
水害で半分流されたとしか見えない橋。
美濃市の長良川沿い、歴史に触れる遺跡。
岩陰遺跡
美濃市の長良川沿いにある遺跡。
私有地を通る古墳ツアー。
唐鋤古墳
ご近所さんの私有地を通らさせて頂かないとたどり着けないが、立派な古墳だ。
天王山登山道で誕生山へ!
天王山城跡
天王山山頂ではなく「誕生山」方向に100m程度で到達します。
馬頭観音と庚申塚の神秘。
馬頭観音 庚申塚
馬頭観音や庚申塚などの石仏群があります。
美しい棚田と搗き屋で心温まるひと時。
搗き屋
しかし力強く地域を支えてきた史跡「搗き屋(つきや)」があります。
宿場風情あふれる三街道。
谷汲(四ツ辻)の道標
三街道が交差し宿場風情が残る2024年5月上旬に行きました。
最高の体験を提供します。
圓龍寺の大銀杏
いい。
政井みねの碑が見える絶景。
政井みねの碑
いい景色を見ることができます。
「あゝ飛騨が見える、飛騨が見える」と言い残して短い生涯を閉じた、政井みねです。
急斜面のヤマモモ、必見の絶景!
宝積寺のヤマモモ
標はあるけどヤマモモは急斜面にあり近づけなかった。
文殊八幡神社横、誠忠碑を訪ねて。
誠忠碑・誠忠碑沿革誌碑
「誠忠碑」と「誠忠碑沿革誌碑」があります。
中津高校近くの隠れ家スポット!
すみれ塚・芭蕉句碑
中津高校のすぐ傍にこんなところあたったんですねぇ。
医王寺の梵鐘に触れる、かねいりはの歴史。
馬頭観音 鐘鋳り場跡
この辺りは「かねいりは」などとよばれたそうです。
円空のお墓と館、整備された公園の静けさ。
弥勒寺西遺跡
遺跡は建物等はありませんが広くて整備された公園になっています。
なかなか見つけにくい隠れたお店!
直江志津日本刀鍛錬所跡
なかなか見つけ難い❗
御鮨街道で味わう江戸の鮎鮨。
鮎鮨街道 笠松問屋跡
江戸の徳川家康まで鮎鮨を運ぶ中継地この道を通ったと考えると楽しい。
鮎鮨をもっと誇っても良さそう。
光沢寺のモミ
2025年8月14日(木)訪問しました。
散策の途中に立ち寄りたい!
下多良のカヤ
散策の途中で☺️
崖っぷちの石柱、探訪しよう!
常夜燈
進むと崖っぷちに石柱が建っています。
神明神社からの道を登ると、新たな発見が待っている。
西行歌碑
神明神社から東の方に向かって右の側の道を登って行くと墓地にでます。
安心して飲める水道水。
白雲水
水道水が飲めます。
大桑城跡の曲輪で歴史を感じよう!
大桑城 馬場跡
大桑城跡で最大の面積をもつ曲輪。
特に馬がいた感じも残ってないのでふーんと言う感じです。
南北朝時代の宇津志城の魅力!
宇津志城址
南朝方の新田義貞の命により、重臣の堀口貞義・貞満父子らが築城したと伝えられています。
小さな公園でゆったり過ごそう!
南山古墳
小さな公園が併設されています。
400mの土塁を歩こう!
不破の関北限土塁跡
かつては東西に400mあった土塁2023年5月上旬に行きました。
高賀山登山道の休憩スポット。
木地師古屋敷跡
高賀山登山道の途中にある所。
工場の脇でひっそりとした特別な場所。
美濃大野城跡
工場の脇でひっそりとしてます。
看板見逃すほどの魅力。
中坪のカシ
道端に看板が無ければ通り過ぎるとこでした。
スポンサードリンク
