明治の煉瓦水門、夜の川を眺めて。
千貫樋
煉瓦造樋菅埼玉県さいたま市桜区にあります。
川を眺めながら夜通りました。
スポンサードリンク
徳川家康公ゆかりの文化財。
鷹狩り姿の徳川家康公の銅像
徳川家康公の上意により 「野島浄山寺」となり「将軍代々の朱印状」など 市指定の「文化財」を保管する寺院…
銅像があると思われます。
亀さんと散歩、懐かしの芝生。
牛子堰(旧九十川流路)
家の近所なので、チビ達をつれて散歩の時に亀さんいるかな?
ぱっと見なんだかよくわからない。
スポンサードリンク
市指定有形文化財が佇む魅力。
旧栄養食配給所
通りから見て奥側の隣家とさらにその奥の旧川越織物市場は取り壊されて更地になっていました。
市指定有形文化財(2007年3月29日)(原文)市指定有形文化財(平成17年3月29日)
秩父路で味わう大正の情緒。
旧 近藤銘醸
とても雰囲気の良いお店でしたただ、駐車場が狭い💦
大正時代に建造された物です。
スポンサードリンク
庚申塔の道しるべ、心和むひととき。
吉野町の庚申塔
道しるべの庚申塔です。
庚申塔があります。
住宅地の隠れ家、静かなひと時。
白鍬塚山古墳
アパートの横を通ってたどり着いたけど、ここもただの草むら。
住宅地の真ん中、建物に囲まれてひっそりとあります。
スポンサードリンク
鎌倉街道沿いの古墳群探訪。
山王古墳群
鎌倉街道の石碑を左に行くと小振りの10数基の古墳があります。
道路側から見る限りでは、ただの林という風情でした。
カキやヤマトシジミの奥深さ。
6号復元住居
奥行5.3m 幅4.5m 床面積23平方メートル住居のとして使用後には貝塚となっていたようでカキやヤマトシジミがあったとのこと。
埼玉の丘に広がる歴史の宝庫。
羽尾城跡
埼玉県の比企地域の城郭群の一つ、埼玉県指定の史跡です。
小高い丘の上にあります。
大宮公園の氷川神社、歴史を刻む碑。
昭和天皇行幸記念碑
大きな碑でした。
昔は氷川公園と言っていただけあって氷川神社と一心同体。
岩槻の歴史を屋外で体感!
川通村道路元標
さいたま市岩槻郷土資料館の屋外展示。
岩槻の歴史を物語っています。
昭和三年の歴史、ひっそりと。
猿田彦大神(岩槻上野)
道路の脇にひっそりとあります。
昭和天皇の即位の大典を記念して昭和三年に建立されたようだ。
神聖な場所で出会う芝スィー円カナ。
旧崇源院殿霊廟丁字門
神聖な場所自然と同化していて良い。
芝スィー👄円カナ🌔!
平和を願うお参りの場所。
平和塔
戦争のない平和な日本を願いお参りさせていただきました。
歴史的な史跡、心霊スポット探検!
渋江鋳金遺跡
石碑がありました。
こんなところに歴史的な史跡があるとわ…
1769年の庚申塔がここに。
上の文字庚申塔
明和六年(1769年)銘の庚申塔。
10代将軍徳川家治(いえはる)の時代西暦1769年の建立です。
大松閣でお地蔵さまと風景印。
旧名栗郵便局
温泉旅館の大松閣に宿泊した時に風景印を希望して利用しました。
向かいにお地蔵さまがいらっしゃいます。
竪穴式住居と貝塚の歴史。
1号復元住居
カキなどの貝層があったとのこと。
丸貫の青石塔婆、心に響く。
文永弥陀浮彫大板碑
すごいですね。
大きな青石塔婆が立っています。
昔の行者の心を体感する。
エビヅルの頭
昔の行者の気持ちになれました。
庚申塚の魅力、散策中に。
内牧塚内古墳群近くの庚申塔
庚申塚といつことで立ち寄りました。
内牧散策中に立ち寄りました。
嵐山町の天然記念物、重輪寺のカヤの木。
重輪寺の大カヤ(榧の大木)
重輪寺内にある立派なカヤの木です。
嵐山町指定の天然記念物です。
江戸時代の舟運でバス釣り体験!
早船屋発祥の地(舟運遺構)
バス釣りたいです。
感想述べるほどの場所でもありませんでした。
歩道に二基、特別な出会い。
安永六年銘の三界萬霊塔と天保三年銘の供養塔
歩道に二基。
大曽根の祠隣の防災井戸、地域愛満点!
廻向の泉
地域のための防災井戸なんてすごいです!
大曽根の祠の隣に新たにできました。
美しい古代遺構に出会える!
旧上小ヶ谷橋梁の橋台
かなり古い遺構のようで、今でも綺麗な状態でした。
たまたま近場に現場があって、仕事後に間近にまで行きました。
虹だんご参道で徳川歴史を体感!
大聖寺 山門
赤い大提灯が新しくなりました。
参道に虹だんごが有るので!
ひっそりと金子十郎家忠公の墓。
金子氏一族の宝篋印塔(入間市指定史跡)
登りきったときに、ひっそりとありました🫡👍鎌倉時代の武将金子十郎家忠公一族の墓が、ありました✨✨金子十郎家忠は、金子氏の祖でもありますね😄八...
村山頼家の三男家範が入間郡金子郷を本貫地とし、金子氏を称した。
秩父幼稚園の魅力を体験!
柴原弘道像
秩父幼稚園を作った方です。
武州白子熊野神社境内の富士塚。
白子富士(富士塚)
地下鉄成増駅から徒歩12分くらい。
銭湯さんぽで訪れました。
歴史が息づく太田窪堀之内館跡。
太田窪堀ノ内舘跡
藤右衛門川左岸の段丘上にあった館跡。
かつて室町、安土桃山の武将の館跡。
歴史を感じる畠山重忠の地。
岡部六弥太忠澄の墓
「いざ鎌倉!
普済寺の墓地内に有るのだと勘違いして、探してしまった。
増上寺の徳川家霊廟、宝塔の静謐。
桂昌院 宝塔
形態、形式にかかわらず仏塔全般を指す。
第一多宝塔の後ろにひっそりと建っています。
整備された蕨宿で歴史旅を楽しもう!
蕨宿下木戸(東口)跡
蕨宿、江戸川の出入口です。
整備された蕨宿の戸田側入口です。
岩殿の中腹に立つ美しい板碑。
阿弥陀堂の板石塔婆
東松山市岩殿の弁天沼向かい墓地の中腹にあります。
板石塔婆としては大きくきれいな板碑で墓地の中の中腹に凛と立っています。
歴史を感じる300年の母屋。
和井田家住宅
屋敷林、母屋、長屋門が市の指定文化財になっています。
今回は 整備されて 良くなったですか。
時鐘忍城の静寂な魅力。
史跡 忍城の鐘
無料駐車場がすぐに満車になります。
静かで、手入れの行き届いた観光スポットでした。
山門隣の文化財、歴史を感じて。
番所
♪︎山門に併設された番所。
寺院(原文)Temple
河越館跡の長い土塁を探そう!
上戸陣 土塁跡
長めの土塁が残ってますね。
河越館跡沿いの土が盛りあがっている所が土塁だと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
