境内に入る前に乱れた髪を整えたく参道脇の岩にかぶと...
「姿見の池」と「かぶと掛けの岩」
境内に入る前に乱れた髪を整えたく参道脇の岩にかぶとを掛け、池に姿を映そうとしました。
スポンサードリンク
昭和の思い出、ずっと心に。
南双葉幼稚園跡
昭和28年〜昭和48年。
最後の卒園生です。
市民の協力による「一円募金」をもとに山口県で最初の...
宮大路動物園跡
市民の協力による「一円募金」をもとに山口県で最初の動物園が開園した。
スポンサードリンク
道が極狭い石垣が残っていて奥に美登里神社があります...
国司家館跡
道が極狭い石垣が残っていて奥に美登里神社があります。
借馬通り 道標
借馬通り(しゃくばどおり)碑文交通輸送手段を牛馬に頼っていた時代の繋留地であった戦後もしばらくは交通輸送の重要な役割を果たした。
スポンサードリンク
道しるべ地蔵尊ご眞言オンカカカビサンマエイソハカ。
道しるべ不動尊
道しるべ地蔵尊ご眞言オンカカカビサンマエイソハカ。
内ふくらみに組み上げて頂上の中央に丸形石が据えてあ...
日地石風呂
内ふくらみに組み上げて頂上の中央に丸形石が据えてある。
スポンサードリンク
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
老松神社のクスノキ
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
地蔵尊様が祖国を護ってくれています。
猿田彦・道祖神・地蔵尊(中野峠)
地蔵尊様が祖国を護ってくれています。
つきることなく湧き出ずる薬師の法水(延命水)一切の...
日のみ瀧
つきることなく湧き出ずる薬師の法水(延命水)一切の病を除く佛見ず精心供養のため瀧業が出来ます●岩不動尊むつかしい事の解決正しい心で祈らねばし...
日本とロシアの間で行われた戦争です。
日露戦争戦勝記念碑
日本とロシアの間で行われた戦争です。
清末騒動というお家騒動の結果自刃した西舎人とその従...
西舎人の墓
清末騒動というお家騒動の結果自刃した西舎人とその従僕佐助のお墓です。
こんなに保存状態の良い一里塚は初めて見ました。
山代街道 中ノ川山一里塚
こんなに保存状態の良い一里塚は初めて見ました。
猿田彦とは鼻高く、顔と尻が赤い、豊穣を司る神のよう...
庭田の猿田彦大明神
猿田彦とは鼻高く、顔と尻が赤い、豊穣を司る神のようです。
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏...
黒柏発祥の地
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏鶏を記念。
まるで鬼滅の刃で登場したかのような岩。
いぼ神様
まるで鬼滅の刃で登場したかのような岩。
少し見つけづらいが、老人ホームの隣にある合掌。
高杉晋作終焉の地
少し見つけづらいが、老人ホームの隣にある合掌。
西郷隆盛、高杉晋作など歴史的人物が、船出したり滞在...
船宿伊勢小跡
西郷隆盛、高杉晋作など歴史的人物が、船出したり滞在した場所です。
人懐っこい可愛い猫がいました。
表門 毛利氏庭園(旧毛利家本邸 本門)
人懐っこい可愛い猫がいました。
桜の大木が満開でした❗
吉川廣家終焉の地
桜の大木が満開でした❗
大きな女王の像ですが、木々に囲まれひっそりと佇んで...
神花山古墳 古代之女王像
大きな女王の像ですが、木々に囲まれひっそりと佇んでいます。
新山口駅から1時間弱で行けます(^^)
陶陶窯跡(国指定史跡)
新山口駅から1時間弱で行けます(^^)
石柱渓の名付け親である高島北海を称える石碑です。
高島北海顕彰碑
石柱渓の名付け親である高島北海を称える石碑です。
北の丸と本丸の間に空堀を設けました。
岩国城 空堀跡
北の丸と本丸の間に空堀を設けました。
未来を託された石碑に触れる。
大東塾十四烈士之碑
未来を託されて自刃された方々が祀られている石碑です。
海峡を望む常夜灯の魅力。
上関海峡の常夜燈
海峡も見通せる場所にたっている常夜灯です。
明治の息吹、杉孫七郎の魅力!
杉孫七郎旧宅地
杉孫七郎(まごしちろう)は、明治、大正期の政治家です。
交差点脇の草木の陰にいるので見落とし注意てす。
地蔵
交差点脇の草木の陰にいるので見落とし注意てす。
御成道に通じる総門、歴史の息吹。
萩城 中の総門跡
お殿様が御成道に行く時に使った門とかいてあるのかな…ところどころ字が薄くて読めないけど…
御成道に通じる総門です。
旧山陽道は消滅しています。
歴史の道旧山陽道
旧山陽道は消滅しています。
凄く繊細な感じの作品で、洗練もされていて凄く綺麗で...
南溟庭
凄く繊細な感じの作品で、洗練もされていて凄く綺麗です。
車も停められます。
戦国領主 財満家館跡
車も停められます。
この山が天王台アパートだった頃、住んでいました。
天王森西古墳(旧東光寺古墳)
この山が天王台アパートだった頃、住んでいました。
新緑の蔦が絡み合ってめちゃめちゃキレイでした。
旧厚保郵便局
新緑の蔦が絡み合ってめちゃめちゃキレイでした。
取り付くことも出来なさそうな薮山に見えますが東側に...
吉見城跡
取り付くことも出来なさそうな薮山に見えますが東側に登り口があります。
享保4年(1719年)8月に朝鮮通信使の申維翰がこ...
唐人橋跡(朝鮮通信使上陸の地)
享保4年(1719年)8月に朝鮮通信使の申維翰がここに上陸したよう。
道が分かりにくいですが、浜に1人で良かったです。
下関市指定史跡 湊祭祀遺跡
道が分かりにくいですが、浜に1人で良かったです。
地域の人がよく手入れされている様子です。
地蔵
地域の人がよく手入れされている様子です。
大里峠の頂上あたりに鎮座しています。
地蔵
大里峠の頂上あたりに鎮座しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
