歴史感じる庚申塔群へ!
庚申塔
天神社入り口の庚申塔群幕末のころからのものですね。
スポンサードリンク
縄文時代の緑泥石片岩、歴史を感じる山の奥。
板石塔婆石材採掘遺跡
すでに縄文時代の石斧や、石皿、古墳時代には石室等に用いられている。
山の中です。
大沼の古い水門の水、味わう。
永府門樋
大沼や天神沼からの灌漑用水を使用しているのか。
かなり古い水門らしいです。
スポンサードリンク
血の出る松跡と庚申塔を巡る旅。
滝の城の馬頭観音
寛政十一年の馬頭観音。
血の出る松跡近くに有る庚申塔 車通りが激しいのでご注意を。
坂の上に秘められた古墳の魅力。
羽黒山5号墳
坂道を登って行くと坂の上に古墳があります。
ほぼ雑木に覆われて墳丘見えず。
スポンサードリンク
鴻沼最南端の石柱型、魅力満載!
石尊大権現碑
ここは鴻沼の最南端辺りになります。
石柱型。
埴輪ポーズで元気いっぱい!
踊る埴輪モニュメント
昭和5年に出土した埴輪にちなんで建てられたモニュメントです。
ぜひ、同じポーズで記念撮影を😁
スポンサードリンク
ポケモンGo!
戸塚の一里塚跡
交差点にあります。
ちょっとした広場です。
恐るべし謙信公、味の真髄!
上杉謙信旗かけ松
羽生市役所の隣、平和公園の隅にある松の木です。
恐るべし謙信公!
調査中の本庄市教育委員会道具発見!
元富東古墳
まだ、調査中のようです。
袋小路にあります。
行田駅からの隠れ道へ。
久下一里塚
行田駅から徒歩5分くらいで行くこができます。
荒川土手とライオンズマンションに挟まれた稲荷社の境内に碑があります行き方はライオンズマンションの裏手のフェンス際に細い小道があるのでそちらか...
羅漢堂へ続く立派な山門。
羅漢堂山門(旧田中平八葺手町本邸門)
羅漢堂の前に移築したから羅漢堂山門となってますが、元々は山門ではないのでしょうか?
羅漢堂に通じる木製の立派な山門です。
道標と水神さま、整備で更に魅力倍増!
高尾河岸跡
道標と水神さま。
もうちょっとちゃんと整備した方が良いかと思います。
踊る人々の聖地、八幡神社へ!
野原古墳群
山林内下草が刈ってあり、北側に一基確認できる。
有名な“踊る人々”埴輪が出土した、所謂“聖地”
地域密着、寺院の観音さま。
頭痛除観世音
地域密着の感のある寺院にある観音さま。
開善寺の歴史香る、酒井家の物語。
小笠原信之 墓
開善寺の墓地にある小笠原信之(小笠原信嶺の娘婿で酒井忠次の三男)は本庄城から西暦1612年下総古河城に転封される。
三河国で徳川四天王の一人・酒井忠次の三男として生まれる。
老木の後継、心温まる場所。
「大原の大ケヤキ」後継樹
かつてこの地にあった大きな欅が老木になったためこちらに「後継」として植えられたらしい。
その辺の街路樹の方がデカい。
火焔型土器のふるさと、古墳群!
飯塚・招木古墳群89号墳(氷雨塚)
和銅大橋西側にある。
招木地区に53基の古墳が展開する秩父地方最大の群集墳である。
曲がり角の庚申塔で発見。
庚申塔
曲がり角にある庚申塔。
職場近くの神社、地域を大切に。
島根氷川神社の力石
職場近くの神社 地元密着で皆さんがとても大切にしているのが分かります。
二基飾られている。
湧水地のある解放感あふれる空間。
高坂上二丁の石橋
きれいで解放感があります。
トイレも駐車場もある。
小山の麓に隠れた石碑。
小御嶽石尊大権現
小山の麓に石碑があります。
健之年月日は不明。
みちをひらくさるたひこおおかみ。
猿田彦大神碑
(さるたひこおおかみ)みちをひらくことから学業や仕事をいい方向に導いてくれると言われています。
八高線駅からの徒歩を楽しむ。
猪俣氏館跡
八高線の駅からも大分歩く?
北側の沢筋は館の防御的な雰囲気はあります。
大蔵館の土塁跡を探訪しよう!
大蔵館跡案内板
この辺りは見所が多い。
実際には土塁規模からかなり大きな館であったことが分かっている。
石葺の痕跡を見倣え!
下唐子2号墳(冑塚古墳)
石葺の痕跡が見える。
下唐子古墳群に属し2号墳に数えられている。
畑の端の隠れた魅力。
増田氏館跡
畑の端にポツンっと看板があるだけです。
地域の小さなゲートボール場、自由に楽しめる!
堀越館跡
自由に出入りできます。
屋敷跡地,堀割り,五輪の塔,土蔵,門扉がある。
庚申塔の歴史、今こそ保存を!
庚申塔(東新井②)
風化が激しく、保存処置が必要。
この像は庚申塔だと思われます。
埼大道路開通記念碑の隣で。
北浦和駅西口開設記念碑
埼大道路開通記念碑とともにある石碑。
荒川水系で土地改良碑を巡ろう!
新河岸川改修記念碑
荒川水系の沿岸にいくつもある土地改良碑。
太平山登山の基準点!
遠山トンネルの碑
明治時代に嵐山町の平沢地区と遠山地区をつなぐトンネルを作ったのを記念した記念碑です。
当時はどこにあったのでしょう?
倉市指定の文化財、今ここに!
旧中島家穀櫃
今どき、なかなか見られない倉。
市指定有形文化財。
隠れた宝を見つけに行こう!
奥原晴湖終焉の地
ちょっとわかりづらいとこにあるんですよね……
懐かしい場所で思い出を胸に。
大東亜戦争の忠霊塔
僕は過去ここでケイドロをして捕まりました。
どうか安らかにお眠りください・・・
川越市の歴史感じる四ツ辻。
旧本町(ほんまち)石碑
川越市内の各地にこのような石碑がある。
石碑が建てられている位置は川越城大手門があった四ツ辻ですから江戸時代は商人や旅人達が賑やかに行き交ったことでしょう。
貝塚探訪!
花積貝塚
考古学ファンには堪らない場所ですね…太古の昔には…東京湾は此処まで来ていたのですから…関東平野は広いですけど…此処から台地が盛り上がりますの...
こんなところに貝塚が!
天狗党ゆかりの向島不動堂!
向島不動堂
天狗党の武田耕雲斎が陣を置いた場所であると地元に伝わっています。
ここが、向島不動堂(ごうそふどうどう)です。
早くて丁寧!
横手堤
早くて、丁寧‼️
散歩に良いです。
ヤマツツジが彩る春の訪れ。
榛名神社石碑
ヤマツツジの綺麗な季節です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
