八高の歴史が息づく場所。
八高古墳
今から半世紀前、小学生の頃に走り回ったところ。
略称八高があったから。
スポンサードリンク
数十年ぶりのクジラ、感動再び。
道徳公園クジラ像
これは思わず「えっ!
数十年ぶりに行きましたが今もクジラが残っていて感動です。
豊橋工兵隊跡で平和を祈る。
平和の塔
豊橋工兵隊跡訓練用トーチカ 銃眼3箇所アリ内部潜入不可。
恒久の平和を祈る塔です。
スポンサードリンク
静寂に包まれた墓地の隅で。
市塚古墳
墓地のなかにあります。
小京都・西尾でタイムスリップ。
順海町通り
西尾市に観光に来ました。
ここに来ると、京都の路地に迷い込んだ気持ちになります。
出逢いに行く価値のある大杉。
名倉の大杉
大木ファンなら一度は来て欲しい 古木の様ですが傷んだ様子も無いかなりしっかりした木です。
登り口が少し崩れていました。
神武天皇像と弥健神社の魅力。
豊城神社
鳥居の後ろには神武天皇像がありました。
奥に進むとすぐに弥健神社の石碑があるので関連性や意味が分からず。
本陣の味、宮の宿で。
宮宿 赤本陣南部家跡
宮の宿には本陣が2つあり赤本陣と白本陣と呼んで区別していましたがそのうちの一つ。
日本の雰囲気の建物とおいしい食べ物(原文)일본 분위기의 건물과 맛있는 음식
志賀公園で平手政秀の歴史探訪。
平手政秀宅跡
享和2年(1802年)建立の顕彰碑と、1916年(大正5年)に建てられた石碑があります。
和歌や茶道に通じた文化人、織田家と交流あった公家/山科言継(やましな ときつぐ)の交渉窓口人😄1534年嫡男/吉法師の傅役、林通勝に次ぐ次席...
浅野長政公の隠れた石碑へ。
浅野長勝宅址
誰かの家の庭にある。
民家の一角に石碑があるのみ。
集落に現れた史跡のミニポイント!
日本武尊の七つ石(剣研石)
期待して行ったが、岩があるだけでした。
史跡として整備されていますが、集落の中に突然あらわれます。
平和を祈念する碑のある道。
旧日本海軍 明治航空基地之碑
ウォーキングがてらに通る道にある。
小さな公園と広場のすみにあります。
江戸日本橋からの80里、神秘の常夜燈。
大平建石の常夜灯と地蔵堂
地蔵堂となっているが地蔵尊だけでなく明王も祀られている。
江戸日本橋より80里目の大平一里塚の北塚跡に祠と昭和9(1934)年造立の秋葉山常夜燈がある。
信玄狙撃地の歴史探訪。
伝 武田信玄公 狙撃被弾場所
信玄が鉄砲で撃たれた場所の看板の西に階段がありますので登り切るとその場所です。
本物かどうかは怪しいが信玄が狙撃されたという場所。
山尻町の百日紅、200年の巨木。
山尻町の百日紅(サルスベリ)
樹齢200年以上だそうです。
今までに見たことのない程大きな古木です。
古墳の石室、歴史を感じる。
鳴海赤塚古墳
住宅の玄関の前にあり駐車場はありません。
住宅地内の道路脇に石室が露出しています。
豊橋の平和を願うトーチカ。
平和の塔
豊橋工兵隊跡訓練用トーチカ 銃眼3箇所アリ内部潜入不可。
恒久の平和を祈る塔です。
桶狭間の合戦を感じる場所。
贄掃部氏信之碑
ご先祖に挨拶してきました。
贄掃部氏信は桶狭間の合戦で先駆けとして活躍。
経典講義の特別空間。
講堂跡
建物が26.7m×9.5mだったようです。
経典の講義などを行った場所。
幹線道路沿いの落ち着き空間。
経塚古墳
落ち着きの場所です。
幹線道路沿いに有ります。
赤坂宿・御油宿の立ち寄り名所。
御油宿本陣跡
赤坂宿\u0026御油宿探訪の際に寄りました。
鳳来寺山近く、神々しい風景。
鏡岩下遺跡
鏡岩下遺跡はよく分かりませんでした。
鳳来寺山本堂より歩いて5分程度の場所にあります。
地球の内部を感じる!
中央構造線 向林露頭
雑草がありしっかりと見れませんでした。
コンパスが狂うと聞き見に来ました。
日向ぼっこしながら御津漁港探訪。
御馬湊・御城米積立場跡
三河五箇湊の1つとされていました。
日当たり良好のんびり海を眺めて日向ぼっこができます。
ロマンあふれる稲島城跡。
稲島城跡
伝統の場所です。
稲島城跡。
梅原邸で懐かしの昭和体験。
梅原邸(梅原猛 養家)
イベントを開催しているときに行くと入りやすいです。
梅原邸は哲学者梅原猛氏が青少年期を過ごした家で文化遺産として保存活用されている立派な建物です。
明治天皇聖蹟と共に歴史を感じる。
池鯉鮒宿本陣跡
東海道39番目の宿。
宿泊はできません。
市内の大きなくすの木、静かなひととき。
一之御前安産水
静かで良い場所。
太い!
武田四天王の軌跡、感慨深い場所。
内藤修理亮昌豊公之墓
武田軍の武将。
内藤昌豊公はいわゆる武田四天王の1人です。
東田古墳の御朱印、心に響く。
東田古墳
この社造営の時に、鏡と直刀が出土したという。
あまえびの御朱印頂いた。
豊田市・樹齢500年の大杉の魅力。
阿弥陀杉
幹線道路から見えており、行き易いです。
樹齢約500年の阿弥陀杉。
岡崎城と家康の歴史探訪。
田中吉政像
岡崎の町割りをつくったのが、秀吉の家臣だった田中吉政です。
元は籠田公園の南、中央緑道にあったもの。
カタクリもりもりの西川城跡へ。
西川城跡
太陽が出てなかったのでみんなおじきしてました。
すごい!
桶狭間の古戦場、絶景の地。
今川塚
とても愛されていますね。
昔からあるのでそれなりの理由があると思います。
経蔵の跡を探る体験!
経蔵跡
土台跡のみ復元。
経蔵の跡です。
皇居近くで思い出の丹八山へ。
平将門首塚
皇居の隣、東京駅近くにもある。
丹八山に40年ぶりに出かけました。
磐照神社の珍しいカゴノキ!
簗平のカゴノキ
駐車場やトイレも近くにありアクセスが楽です、珍しい木ですね初めて見ました。
平日夕方に訪問カゴノキの大樹こちらも鄙びた神社の境内にありやや奥側に位置する植生的にこの付近での生育は珍しい物だとされる同じくこちらも近く寄...
名門細川家の源流に触れる。
細川城址
細川荘、足利義季が細川氏を名乗り初代となる。
細川家発祥の地。
親鸞聖人腰掛けた石、風情満点!
親鸞聖人腰掛石
風情があります。
鎌倉時代に腰掛けられたそうですが、石は金属の檻?
散歩の途中で心癒すひと時。
大曲輪貝塚
お散歩コースです。
散歩の途中、足を止めて、しばし眺めていました。
スポンサードリンク
