源敬公廟への散策、時代を感じる。
源敬公(徳川義直)廟 獅子の門
源敬公廟へ上る石段の最初にある小さな門です。
徳川家康の九男で尾張徳川家初代徳川義直の廟所である源敬公廟がある。
スポンサードリンク
弥富市の600年クスノキ。
薬師寺の大楠
ずっと残して下さい。
弥富市指定天然記念物樹高:18m幹周:9.4m樹齢:600年以上詳細はHPで紹介しています。
津島街道の歴史を感じる勝幡。
道標
津島街道に残る道標。
清須海道とか、昔は海岸線が内陸よりだったんでしょうか。
スポンサードリンク
公園横の石碑、歴史の名残。
溝口城跡
豊山町にも城があったんですね😅当時の面影を垣間見る遺構は皆無ですが...豊山町教育委員会もお城の案内板くらい設置してもいいと思います🙌是非と...
街の中の公園の横に石碑で残ってました。
かつての海軍基地の跡地探訪。
御船手役所跡
看板があるだけで、かつての痕跡は全くありません。
歴史的な場所ですが、当時の形跡などはありません。
岡崎城と大樹寺、圧巻のビスタライン。
大樹寺 総門
▼大樹寺と岡崎城を結ぶ3kmの直線を「眺望ライン(ビスタライン)」と呼ぶそうです。
圧巻でした。
野田城跡の大きな井戸、歴史を感じる!
野田城 井戸跡
井戸にしては大きな規模です。
城内井戸が残っています。
名古屋の豊臣秀吉像を見に行こう!
豊臣秀吉像
名古屋歴史的人物です。
豊臣秀吉像(/≧◇≦\)
雨山合戦の歴史を感じる。
雨山合戦跡石碑
感慨深い処です。
雨山という地名、憶えやすいです。
四季桜咲く、興味深い場所。
小牧山城 土塁断面展示
四季桜が咲き出した、
なかなかに、興味深い場所。
名古屋の土之宮神明社、城跡の石碑。
福留将監古城跡碑
石碑はあるが、城の遺構は確認できない。
言葉いらないね。
神木・白竜さんと共に。
新出来町線のムクノキ
道路の拡張予定で植えてる場所まで道路になるからと、植え替えか伐採される予定が神木だからと昭和45年に残されると決まり、今に至るらしく、自分が...
ふしぎなarea!
渡辺崋山の情熱が息づく。
渡辺崋山 池ノ原幽居跡
渡辺崋山…名前は存じ上げておりますがその人物像まではほとんど知りませんでしたそか…この地で自決されたんやな😢それにしてもこの時代の人々の命に...
失業していた時、ここで雨宿りして癒されました。
立派な前方後円墳、つかごし古墳。
塚越古墳
つかごし古墳と読む。
立派な前方後円墳です。
名古屋の歴史、清水御門の魅力!
泰岳寺 赤門(伝名古屋城三之丸清水門移築)
数々の災禍を潜り抜け現存、三之丸枡形虎口の御門が移築されても唯一残るのは清水御門だけ⁉️☆『清水御門』…現在地、地下鉄名城線/市役所駅(7番...
名古屋城の赤門を寺の山門として貰い受けた。
小京都・西尾でタイムスリップ。
順海町通り
西尾市に観光に来ました。
ここに来ると、京都の路地に迷い込んだ気持ちになります。
名古屋城の正門、東大手門で歴史散策!
名古屋城 東大手門跡
城内への主要なアクセスルートでした。
石垣が良い、堀周りを観光。
江戸中期の歴史が息づく道標、見逃せない!
下街道の大曽根道標
ごく稀に旧街道の分岐点などに残っている道標ですね街中で開発の波に揉まれながらも江戸中期の遺産が未だに残っているのは素晴らしいことだと思います...
石に古い歴史を感じました。
筏川沿い、伊能忠敬の跡。
伊能忠敬測量之跡
鍋田大橋の北にある目印として、便利なところにあります。
筏川沿いの歩道にある記念碑案内板があります。
歴史巡り、加藤高明の地を訪れて。
加藤高明懐恩碑(加藤高明生誕地)
名古屋鉄道 尾西線 佐屋駅から徒歩10分〜15分石碑がある歴史に詳しい人と来るか ツアーなどがオススメです。
第24代内閣総理大臣加藤高明の生誕地碑です。
一宮の歴史を感じる、耐震煙突!
旧日本紡績一宮工場鋼製耐震煙突
以前、一宮が繊維の街として全盛だったころの遺産です。
1908年(明治41年) 日本紡績(現ユニチカ)が東芝に発注し製作された煙突。
小牧・長久手の激闘、二重堀砦跡の歴史。
二重堀砦跡
小牧山に近く激しい戦いがあり、多数の死傷者が出たようだ。
羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦跡です。
賤ヶ岳七本槍の里で発見!
加藤嘉明生誕地
神社の中です。
賤ヶ岳七本槍はこんなのどかなトコで産まれました!
尚古荘近く、標石が目印!
西尾城三之丸新門跡
尚古荘の近くにあります。
道路脇に標石があります。
信長塀に触れる歴史旅へ。
信長塀(復元)
復元された信長塀です。
熱田神宮で戦勝祈願され、大勝後に、お礼として熱田神宮へ奉納された信長塀。
ロマンあふれる稲島城跡。
稲島城跡
伝統の場所です。
稲島城跡。
丹羽長秀邸跡の帰りに!
旧志水家車寄と風信亭
2022年2月下旬に初めて行きました。
旧志水家車寄と風信亭(/≧◇≦\)
歴史の息吹と共に、 石碑のある散策を。
佐屋代官所跡
観光駐車場があり数台停められる。
この地域の支配を強化する目的のため、尾張藩が1981年に設置したそうです。
家康本陣跡で歴史を紐解く。
長篠設楽原古戦場・徳川家康本陣跡
長篠の戦いで徳川家康の本陣があった付近。
徳川家康が布陣したとされる場所合戦地と武田方の布陣地を見渡せる。
一宮の悲劇を語る石碑。
水かけ十字の碑(キリシタンなぐさめ塚)
もともとこの石碑は一本松の刑場跡にあったらしいのですが区画整理のためにこちらに移転したそうです「水かけ」ってのはやっぱり火あぶりの刑に処され...
一宮市の一本松処刑場(現黒姫神社)にて火あぶりの件で処刑されました。
横井弥夫生誕の地、訪れてみて!
横井也有出生地
図書館前の駐車場南側に案内板があります。
1702年、横井弥夫生誕。
見ごたえ満点のミニチュア断夫山古墳!
ミニチュア1/27スケール断夫山古墳
小さくても見ごたえあり!
「ミニチュア 1/ 27スケール 断夫山古墳」です。
市指定文化財の茶室で、特別なお茶会を!
三賞亭
お茶会とか出来そうな建物中には入れないけど。
市指定有形文化財!
万葉集ゆかりのあゆちの水。
あゆちの水
住宅の周りにひっそりあります。
道が狭いのでわかりにくいかもしれません。
知多郡の歴史を再発見!
旧知多郡有松町役場跡地
石碑のみ2025年7月下旬、有松探訪の際に行きました。
正確には現在の有松支店と絞会館の間にある駐車場がその跡地です。
津島市文化財、氷室家の秘宝。
氷室作太夫家住居
津島神社の神職であった氷室家の屋敷らしいけど非公開ってなー💦
このままだと、あと数年で朽ちてしまう。
最明寺の古墳奥に保存良好!
羽角山古墳群弘法山支群
保存状態が良いです。
その奥に開口しています。
神野新田の心、富田重助翁の碑。
富田重助翁頌徳碑
昭和8年5月急逝した。
小高く土盛りされ苔むしていることから碑文は読み取れません。
武田四天王の軌跡、感慨深い場所。
内藤修理亮昌豊公之墓
武田軍の武将。
内藤昌豊公はいわゆる武田四天王の1人です。
コンクリートジャングルのオアシス。
尾張柳生家屋敷跡
看板だけでした。
コンクリートジャングルにあるオアシスのように穏やかに過ごせる公園となっています。
スポンサードリンク
