高札場再現!
丸子元宿高札緑地
かつての高札場が簡易復元されています。
江戸時代の高札の御触れがよい。
スポンサードリンク
最後の将軍の隠遁地。
「徳川慶喜公屋敷跡」石柱
料亭は改装に付き休業でした 2023年2月11日現在。
向かって右面に「池の面は〜」と書いてあります。
八森山、天塚登山の後に。
針間野集落跡
細い区間はありますが、すべて舗装されています。
数年ぶりの来訪です。
スポンサードリンク
花倉の乱の舞台、方ノ上城。
方ノ上城
曲輪、堀切、土橋等の遺構が残っている山城。
静岡県焼津市策牛・方ノ上にある日本の城(山城)。
河津桜と海の饗宴!
由比八千代桜
のんびりできますみかん詰め放題400円や、JAのローカルジュース販売、地元野菜や料理の屋台なんかが出店してます。
桜をさらに増やすか海や山がもっと見えると素晴らしいスポットになりそうです。
スポンサードリンク
富士川の静かな神社で涼む。
富士川渡船場の碑
昔は富士川の流れを利用した物流拠点だったのだろう。
駐車場が無い。
横須賀城で歴史ロマン散歩。
横須賀城 本丸跡
川石を使った城壁は珍しく良い散歩になりました。
横須賀城の本丸遺構です。
源氏再興祈願、安達太良の地。
安達藤九郎盛長警固の跡
安達盛長役の、野添さんはここに座ったかしら?
ここで警固していました。
天狗谷の自然林で特別な出会いを。
天狗谷の自然林
訪れた時あったけど今も元気かな?
美しい自然を味わえます。
旧東海道の松並木で歴史を感じる。
上青島一里塚趾
片側に松並木が残っています。
一里塚と、風雪に耐えた松並木・・・。
箱根路の大きな碑で歴史探訪!
箱根路の碑
旧東海道踏破チャレンジ箱根路の大きな碑。
道路を渡る手前に大きな石があり、箱根路と掘られています。
松尾芭蕉の墓がある浄土宗蓮馨寺。
聖徳太子堂
ポツンとお寺さんの角にあるが知らない人は通り過ぎちゃう感じでした。
建物を観察。
城内の銀明水、心癒す井戸。
浜松城 井戸
本丸内に残る銀明水という名前の井戸。
言葉いらないね。
夫婦石の間で蛍舞う夏。
夫婦石
夫婦石の間にある石が子供のように感じる。
小さな場所ですが6月に入ると源氏蛍が乱舞します。
茶畑の奥、油田の香り。
深谷の油田
でも看板が少なく駐車場が無いので気をつけて。
看板からどのくらい下るのか不明で行こうか迷ったけど、すぐでした。
新活人剣の歴史を感じる。
新活人剣
歴史を変えた佐藤進の活人剣目的で伺いました。
可睡斎と市民団体が復活に乗り出し、金属工芸家の宮田亮平氏が新活人剣の碑を2015年に完成しました。
上円下方墳、グルメ街道の宝。
清水柳北1号墳
「上円下方墳」って初めて知りました。
この辺りでは珍しい上円下方墳です。
大井川渡河の歴史散策へ!
旧東海道 金谷宿 川越し場跡
東海道金谷宿側の大井川渡河地点。
大井川の川越人足に関する史跡は 大井川左岸に集中しています。
晴れた日は富士山とビンカ。
ビンカ峠のビンカ
景色はとてもよいです。
ビンカとは生垣などに使われているイヌツゲのことだそうです。
井伊直孝の産湯の井、見学しやすく!
井伊直孝産湯の井
井伊直孝産湯の井、焼津市中里にあります。
女城主直虎の次の次の井伊家当主井伊直孝が産湯に浸かった言われる井戸です。
県道210号で感じる秋の風。
富沢峠
国道362号に出る手前にこの峠があります。
2週間ぶりにエンジンをかけて適当に北上。
旧東海道の静かな祈り。
髭題目碑
と説明書きには記されています。
天保6年に建立されたようです。
寿桂尼のお墓に思いを馳せて。
寿桂尼墓所
寿桂尼墓所🪦今川義元さんのお母様のお墓です❗️
今川氏親の正室で義元の母親である寿桂尼のお墓です。
カノン砲を間近で体感!
30ポンドカロネード砲(1829年製)
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲完成度高ぇなぁ。
潮が上げてくると黒鯛も見れますよ。
十返舎一九生家のパワースポット。
東海道中膝栗毛 十返舎一九生家跡地
看板だけです。
やじさんきたさんの作家が生れた所で今は両替町の外れにあります。
癒しの花壇、素敵な女性の手入れ。
江川水門名碑(一ツ眼鏡)
赤潮が少し。
交差点にポツンとありました。
伊豆の踊子と歴史散策。
別れの汽船のりば跡
川場康成翁の「伊豆の踊子」の最後の場面に登場する船着き場がありました。
みなと通りは散策にちょうどよくて好き!
阿闍梨小路で道草最高!
市子石
広小路駅東側の国分寺参道で三島八小路の一つである『阿闍梨小路』に在ります。
なぜかいつもと違う道にぐいぐい引っ張られたら…✧̣̥̇道草最高です!
明治32年の煉瓦トンネル。
鳥羽山洞門
明治32(1899)年竣工のトンネル。
2021/12/19古い雰囲気を残すトンネル夜通るのは怖そう。
三方ヶ原決戦地の歴史探訪。
根洗の松
二代目根洗い松とのこと。
三方ヶ原の合戦の中心地はこの辺りとの事です。
かぶと塚公園に寄り添う古墳の木陰。
兜塚古墳
磐田市の体育館や陸上競技場があるかぶと塚公園の一角に鎮座しています。
磐田警察署の裏側にある兜塚公園の中心部にあります。
難攻不落の貴重な産業遺産。
笹間渡発電所
地名発電所なき今、貴重な産業遺産です。
苔生して良い。
急登25分の絶景体験。
中尾生城跡
2022/9/4よくもまあこんな山奥に造ったもんだ。
急登登ること約25分。
富士山を望む 諏訪原城の大曲輪!
諏訪原城 二の曲輪
富士山のビューポイントだと思います。
諏訪原城が兵力の駐屯地や物流拠点としての役割を果たしていたことが分かる遺構です。
穏やかな池のほとりで灯籠流し。
魚籃観音
穏やかなお顔をしていました。
大きな池の真ん中にあります。
武田流の歴史を感じる。
田中城三日月掘跡(馬出曲輪)
若干ではあるが、お濠だったことを感じることができた。
小学校の近くにある。
幻玉と水晶の歴史探訪。
了仙寺 横穴遺跡
ちゃんと整備すればいいのになあ…
うーん。
熱海の間欠泉と湯前神社へ。
湯汲坂
2022/10/23交差点の角に坂の碑があります日本初の公衆電話!
坂道には気づかず、今回気付きました。
沼津軍事アカデミー記念碑の歴史を感じて。
沼津兵学校址碑
城岡神社境内にある史跡です。
水上にあるフユエジヤン。
清水山公園で円墳探検。
清水山古墳
清水山公園から一登りすれば整地された山頂に着く。
古墳だったとは知りませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク