満開の桜に癒される春。
笹田 さくら 通り
毎年きれいな桜が見られます。
毎年満開の🌸さくらに癒されてます🍀*゜又、来年の楽しみに😊
スポンサードリンク
神秘的な円墳を散歩しよう!
福丸古墳群
自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいから。
小さな横穴式石室を有した円墳の群集墳です。
原鶴温泉で出会う、鶴のモニュメントの魅力!
原鶴温泉 鶴のモニュメント
原鶴温泉の西側の端っこに入口があります。
原鶴温泉街の西端の入口のところにあります。
スポンサードリンク
高地にある水枯れぬ池。
鏡ケ池
ほぼピークといっていいほど高地に存在するので水源がない。
水が枯れない池です。
大野城の石垣で歴史を感じる。
水ノ手口石垣
太宰府口城門のすぐ外側にある石垣。
大野城って大きい。
歴史を感じる筑豊のシンボル、巨大な坑櫓!
旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓
歴史を感じました。
筑豊のシンボル的存在です。
清朝末期の名作たち、近代の魅力を体感!
呉昌碩の銅像
中国の清朝末期から近代にかけて活躍した画家・書家・篆刻家。
堀切と土塁を探検しよう!
米多比城跡
堀切、畝竪、土塁なかなかの遺構が残ってる。
道標を作って欲しいね☺️薦野城とかも分かりにくいです!
歴史ある火山岩の絶景ポイント。
志賀島復興の碑「絆」(福岡県西方沖地震復興記念碑)
火山岩の岸壁…20年前の西方沖地震の名残があるのかな?
10匹くらいのウリ坊を引き連れてノシノシ歩いてました。
遠目に眺める古き石垣。
大野城 北石垣跡
現在も通行止めかつ草で覆われています。
草で見えなかったです。
遊歩道で迷わず芦屋山鹿城へ。
古賀城跡
道に迷う事はないです。
城跡あるあるですが、特に何もありません。
明治から続く志ま屋の伝承。
石橋正二郎生誕地
ブリヂストン創業者・石橋正二郎の石橋家が経営していた「志ま屋」の跡。
明治22年(1889)2月1日福岡県久留米市生まれ。
国道3号線、海の歴史を感じる。
防潮堤跡
私はそこを歩いて西公園から箱崎まで行っていたというので、まさにこの防潮堤は真実なのでしょう。
ちょうどこの辺りに防波堤があります。
古墳の宝庫みやこ町で発見!
勝山古墳群
古墳の宝庫である「みやこ町」に所在する。
平知盛の墓、素晴らしき歴史の地!
平知盛の墓
平清盛の息子平知盛の墓といわれています。
素晴らしい所でした。
有明海沿岸道、歴史の宝庫!
デ・レーケ導流堤
有明海沿岸道路の有明筑後大橋とのコントラストが素敵でした😁✋
水位が高く6km続く堤は見えませんでした。
神秘的な景色、自然の恵み。
上福殿の法華塔
自然に恵まれ神秘的で景色がいいので。
5世紀の奥津城で癒やされよう。
須多田ニタ塚古墳
世界遺産を🚶歩かせていただきました➰👌
良い所で〜す、癒やされま〜す、感謝で〜す💞🤗💝🕌💸🧜🥂
八女丘陵の古墳を巡る!
十蓮寺古墳
この周辺では、実は昔多数の甕棺が出土しています。
八女丘陵の最西端の古墳。
音響抜群の酒蔵で、演奏会を!
中島家住宅
駐車場も近くにあり便利添田駅からは少し歩く。
素晴らしい👍️
揚羽空右衛門の供養塔、歴史に触れる。
秋津島浪右衛門供養塔
この供養塔建立に尽力している。
坊津街道沿いにある久留米藩領内下妻郡九郎原村出身の力士の墓石と供養塔。
広大な敷地の御茶屋跡。
羽犬塚宿本陣
約1万坪と付属の約5千坪の広大な敷地にあった御茶屋跡。
近世坊津街道の羽犬塚宿の御茶屋跡。
時を告げる太鼓のある三重櫓。
久留米城 太鼓櫓跡
南面にある櫓跡です。
入り口から見えます。
もう一度福岡大博覧会を!
福岡大博覧会記念 野鳥の森碑
またやってほしい…「福岡大博覧会」。
福岡のみならず沿線の広島市や北九州市などの市民一同が万歳三唱しながら迎えたものであった。
三条西季知の歌碑、心温める湯あみ。
三条西季知(さんじょうにしすえとも)の歌碑
「けふここに 湯あみをすればむら肝の 心のあかも 残らざりけり」が書かれた歌碑です。
立派な石碑です。
東郷平八郎ゆかりの地へ。
東郷平八郎直筆の石碑
東郷平八郎は明治38年の日露戦争直後に筥崎宮に参拝したという記録が残っているそうです。
江戸時代の坊津街道を感じる堤防道路。
野越堤
平成28年(2016)に発見された堤防道路です。
自然其のまま。
糸田町最大の円墳、神秘的体験!
岩屋(ごうや)古墳
入口は狭く判りにくい上に倒木で通路が塞がってる。
駐車場が無い為。
高橋紹運公墓道碑を巡る。
高橋紹運公墓道碑
この碑は知りませんでした。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0095
【名称】高橋紹運公墓道碑
【所在場所】観世音寺5丁目
【文化遺産情報】観世音寺5丁目に所在する高...
江戸時代の面影、長崎街道散策!
太宰府天満宮米山越道の道標石
江戸時代の面影をとどめていました。
かなり立派な道標石で彫られた文字もしっかり残ってます。
筑前藩主 黒田忠之の墓に癒される。
黒田光之(三代藩主)の墓
筑前藩主第二代藩主黒田忠之の墓とあります。
怡土平野の絶景と前方後円墳。
西堂古賀崎古墳
入り口は細い道ですが、車で入っていけます。
墳丘から見る怡土平野は美しい。
西洋の技術に魅了された黒田長溥。
福岡藩精錬所跡
黒田長溥が理化学研究所ともいえる「福岡精錬所」を建設した場所とのことです。
碑があるだけです。
古代遺跡を訪ねる旅へ。
五位の石
そこまで大きくなくわざわざ見に行く程の価値はありませんが孔大寺山頂ルート上にあるので必然的に目にします。
古代遺跡のドルメンではないでしょうか?
帝王山で楽しむ歴史散策。
大王山城跡
山田の小富士と言われる帝王山。
別名帝王城、小早川秀秋築城とのこと。
難攻不落の城井谷城、魅力満載。
三丁弓の岩
神秘的なので。
「3人の射手がいれば攻め手は通れない」というのは例え話のようなところだろうが難攻不落の城井谷城の一例として分かりやすい史跡。
夕焼けに映える善一田古墳群で歴史を感じて。
善一田古墳公園(善一田古墳群) 18号墳
夕焼けがきれいです。
尚且つ最大級の円墳である。
浮羽の完全形古墳、必見!
塚堂古墳
田んぼの中に👁️立つ古墳やね🤔。
地元の高校生に場所を教えてもらってやっとたどり着きました。
まさかの隠れ家、庭のような場所。
平塚古墳・大隈石棺
駐車場が無い為。
一般民家の庭にあるかと錯覚しそうな場所にあります。
保存状態抜群の円墳群を発見!
善院1号墳
8基の円墳で構成される善院古墳群の中で気軽に見学できる唯一の円墳である。
確かに保存状態が素晴らしい。
スポンサードリンク
