赤城山麓の古墳探訪。
新田塚古墳
赤城山山麓にある古墳です。
スポンサードリンク
箕輪城の石垣に囲まれて。
箕輪城 三の丸跡
石垣があるのは森の中のようです。
箕輪城で残っている最大の石垣があります。
美しい宝塔が魅せる空間。
赤城神社 宝塔(赤城塔)
Muito bonito
三重塔や五重塔などの二層以上の物を多宝塔と呼びます。
スポンサードリンク
高崎八幡霊園の若田原遺跡!
若田原遺跡群
昭和45年から47年にかけて発掘調査が行われています。
八幡霊園の中にあります。
春の彩り、古墳と桜の美。
紫雲塚古墳
古墳の標示は無いようです。
古墳説明看板は見つからなかった。
スポンサードリンク
イボイボした石、驚きの魅力!
いぼ石
イボイボした石です。
タイムスリップできるベンチ。
パイプ塚
この場所には、ベンチがあります!
今は訪れる観光客もまばらな状況ですのでこちらにお越しにはお寄りくださいね🐱ツツジが見頃ですよ。
スポンサードリンク
子ども時代の遊び場、天神さま。
亀山古墳
墳形に関しては円墳なのか前方後円墳なのかという謎がありました。
神社の裏にある、高めの古墳です。
アプトの道帰りに坂本宿でのひとときを!
坂本宿 こんどうや跡(群馬県安中市松井田町)
◆2022年7月8日(金)に「アプトの道」探訪の帰り道に坂本宿を訪れた。
緑地公園で心地よくウォーキング。
岡登用水三俣分水口
特に、「これ」といった見所はありません。
奥が緑地公園になっておりウォーキングが出来ます。
秋の池に映る美しい紅葉✨
湯浴み弁財天
オン ソラソバ テイエイ ソワカ⤴️⤴️
秋に行くと池に紅葉が落ちてとても美しいです!
目印なしの古墳探検!
丑子塚古墳
雑木林になっている。
古墳ですが何の目印も掲示板もありません。
地域を支えた観音寺、板碑群も必見!
観音堂板碑群
平安時代に建立されて戦国時代に焼失建て替えて明治時代に廃寺になったが地域で支えたお寺だそうだ。
町の重要文化財に指定されています。
渋川市・利根川見下ろす、夢の山城跡。
不動山城跡
激薮だが堀は大規模である程度大きい山城だと言う事が分かる。
渋川市にある利根川を眼下に望む山城跡です。
煉瓦アーチ橋で楽しいひと時。
下増田煉瓦アーチ橋
前橋市下増田町にある煉瓦アーチ橋です。
崩れ落ちそうな山門、龍と虎の絵が魅力!
観音寺山門
崩れ落ちそうな山門だが龍と虎の絵がみごとである。
和宮様の足跡、草履展示中。
旧板鼻本陣書院(皇女和宮宿泊所)
普段は施錠されてますが公民館の窓口に行けば開けて貰え中に入れます。
皇女和宮様がお履きになられた草履などが展示されています。
鎌倉〜室町の宝塔を探訪。
下植木赤城神社石造美術群
履屋の中にズラリと並んでいる石造物に視線が釘付けになる…。
平日の昼間に訪問しました。
高崎のオアシス、江戸の情景。
高崎城 土塁跡
夏の高崎中心街では貴重なオアシスですね。
江戸時代の城跡を意識して見たことは全然なかったかと思います。
樹齢700年の大ケヤキ、圧巻の存在!
雲昌寺の大ケヤキ
樹齢700年で幹周りは約8メートルの大ケヤキ。
立派なケヤキが道路沿いに生えてました✋
ハイキングの合間に、標石を見つけよう!
山林局標石
ハイキングコースの傍らに埋もれる標石です。
白根神社境内でのひととき、光太郎碑を堪能!
高村光太郎碑
白根神社境内敷地内にあります。
レモン(原文)lemon
道祖神碑に触れる歴史探訪。
受持姫命(うけもちひめのみこと)
道祖神碑を回りに配し石碑のみの祭祀された史跡歴史は浅いです。
花菖蒲の見頃、梅雨の晴れ間に。
女堀(東大室地区)
梅雨の晴れ間に行ってきました。
花菖蒲が見頃を迎えております。
秋の夕暮れを楽しむ最高の場所。
荒砥富士山古墳
幹線道路の端にポツンとありました。
車でのアクセスが現実的だが、明確な駐車スペースなし。
群馬の紅葉エコツアー、歴史感じる巨樹の魅力。
御塚 (浦野塚)
大きな木が目に入り、立ち寄った場所です。
歴史的に興味深い。
みどり市の文化財、奪衣婆坐像を訪れよう!
木造十一面観音菩薩立像
この場所にはみどり市の文化財である奪衣婆坐像と石龕もあります。
川場村の伝統芸能、豊作祈願の門付け!
吉祥寺門前春駒
川場村の門前地区に100年以上引き継がれている伝統芸能です。
門前地区でも家内安全と養蚕の豊作を祈願する祭りとなっています。
橋本香坡の墓、歴史の息吹。
維新志士 橋本香坡の墓
維新の大業に勤王の志士として先鞭をつけた橋本香坡の墓です。
青面金剛と共に文化財散策。
宮東の青面金剛塔
文化財です。
日本仏教における信仰対象の1つ。
案内不要、自由な駐車体験。
清水の湧泉
案内も駐車場もありません。
4世紀前半の円墳、川原石の景観。
文珠山古墳
お寺の管轄なのか、墓地として使われています。
お墓がありました。
天然記念物の木瓜と美社殿。
冠稲荷神社の木瓜(ボケ)
Bem bonito
キレイでした。
名胡桃城跡の駐車場、満車でも安心!
名胡桃城 般若郭跡
現在は駐車場になっています。
駐車場になってます。
新緑に映える前方後円墳散策!
正円寺古墳
散歩のついでに見てきました。
下草も刈ってあり新緑がきれいで素晴らしい。
杉木茂左衛門の歴史を体感。
桃瀬の水牢
杉木茂左衛門のゆかりの地を巡り辿り着きました。
地元民以外にも訪れる方は多いようです。
常光寺用水の歴史を学ぶ。
改修記念石碑
常光寺用水がどうのこうのといろいろ書かれた石碑です。
噴射の水で氷のオブジェ誕生!
若山牧水の石碑
噴射した水で氷のオブジェが出来てます。
秋元長朝が整備した五千石用水。
五千石堰用水
ここから榛名山がよく見えます。
五千石用水は、総社城主であった秋元長朝が整備したものです。
整備の行き届いた三郭へ!
名胡桃城 三の郭跡
最初の郭が「三郭」(さんのくるわ)です。
よく整備されているね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
