道幅注意!
上岡田古墳
道が狭いので行くときは注意してください。
民家に囲まれて分かりにくいです。
スポンサードリンク
与一の的射ち、歴史の息吹。
那須与一の墓
那須与一は源平屋島の戦いで平家方の船上にたてられた扇の的を馬上から射おとし,敵味方から賞賛された。
那須与一のお墓らしいです。
三和小学校内の茅葺き古民家。
旧佐々木家住宅
隣の三和町郷土資料館が運営を止めたのか、草茫々の廃墟となっているので、この家も公開されていないようです。
三和小学校の内にある、古民家展示施設。
スポンサードリンク
広島の原爆記憶を感じる。
峠三吉詩碑
失われていく原爆の記憶を感じる場所です。
昭和23年に建設された広島市で初めての鉄筋コンクリート造市営アパート。
足利義昭の歴史が息づく、ほのぼのとした場所。
足利義昭公居館(鞆幕府)跡
旧山陽道近くの ほのぼのした場所です。
広島県福山市に多数散在する室町幕府第15代将軍足利義昭関連史跡の一つです1585年から1587年まで足利義昭が居住していたと伝わる御殿跡です...
広島の隠れた歴史的名所。
興南寮跡碑
世界ではじめて、原子爆弾により、大きな被害を受けました。
茂みの中に目立たなくありました。
英霊に感謝、歴史が息づく。
陸軍大将福島安正書忠魂碑
大正6年10月30日 建立 帝国在郷軍人会常金丸村分会 発起。
英靈に感謝と敬意を。
思いの外の遺構、驚きの発見!
金明山山麓居館跡
思いの外の遺構。
菅茶山詩碑のすぐそば、歴史を感じて。
旧山陽道 御領一里塚跡
菅茶山詩碑があります向かいの御堂にも一里塚跡の石柱があります。
民家の道路にポツンと建っています。
旧石器時代の魅力、広島のキャンパスで!
西ガガラ遺跡第1地点
広島大学東広島キャンパス内の国際交流会館の敷地にある。
俄山の坂道でおしゃれな屋根瓦。
合戸辻堂(四ツ堂)
俄山に至る途中の坂道にあります。
屋根の四つの筋交いに屋根瓦があり今はやりの材料を使っている。
天別豊姫神社訪問とともに。
川北地区慰霊碑
天別豊姫神社境内にあります合わせて参拝しましょう。
天別豊姫神社境内にあります
合わせて参拝しましょう。
峠を越えれば鹿と出会う。
鹿籠清水
宮島に続く道として、この峠を通って宮島に鹿が渡っていた。
地元の偉人に会える場所。
故名越久市氏頌徳碑
地元の偉人顕彰碑です。
相方城の歴史を感じる。
相方城 移築門
ぼちぼちかな。
(18/03/26)元は相方城の城門。
高松城主・熊谷元直の墓、歴史の息吹を感じる。
熊谷元直の墓
安佐北区可部の三入の高松城主、熊谷元直の墓です。
田んぼの中の隠れ家。
有田中井手の戦い 己斐豊後守師道(宗瑞)戦死の地
田んぼの中にありました。
田んぼの側にあります。
碑文が読める感動のひととき。
広邑新懇碑
碑文が読めれば良いのにナァ。
ギル釣りを楽しむ!
ぶどう池
ギル釣り最高!
留学生を案内するとき、「よ〜く見てください。
古い山陽道の魅力再発見!
かげともの道
こんな所に!
奈良の朝廷と、その出先機関である九州の大宰府を結ぶ官道であった。
日露戦争の絵馬、神聖な保存状態。
日露戦争奉納絵馬
神聖なところでした。
山手八幡神社絵馬殿に飾られています明治41年6月に奉納された日露戦争の絵馬です保存状態は良好です。
桜がきれいな正福寺へ。
蓮華寺跡
桜がきれいでしたよ。
本尊は正福寺に安置されたと碑に書いてありました。
世羅町の円墳古墳、感動の石組!
康徳寺古墳
世羅町では有名な古墳、中学の時に勉強がてら行った。
広島県指定史跡の円墳古墳で石組の横穴式石室があり内部に入れます見事な石組で当時の築造技術に感心します見学時に天井からカマドウマが大量に落ちて...
足利義昭の秘宝、鞆の浦の伝説。
足利義昭公供養塔(将軍塚)
室町幕府最後の将軍がお住まいになっていたとは・・・。
石燈籠、宝篋印塔の一部である相輪部分のみがあります義昭の供養塔は宝篋印塔で元は一基の宝篋印塔が建っていたのですが、大東亜戦争中に後醍醐天皇に...
牧野富太郎も宿泊した、歴史のある地。
古蓬庵
民俗学者の宮本常一さんが宿泊した宿です宮本常一さんの著書『土と共に』によりますと、この地は、広島県で最も標高が高く、農作物も育ち難かった為、...
鈴木三重吉の生誕地探訪!
鈴木三重吉生誕地レリーフ
人の流れに身を任せているとつい見逃してしまいます。
このレリーフが設置されました。
県道72号線のカンカン石を探索!
カンカン石
県道72号線に石柱があります道標と題目碑が周辺にありますがどの石がカンカン石なのか分かりません。
まだ石柱はまだ新しく、平成五年熊野文化連盟建之。
元就ゆかりの特別な場所。
鈴尾城跡
2021/10/30
元就さんが生まれたという伝説がある場所です。
広島中央の隠れモニュメント。
県央の地 広島県の中央点
道から100mくらい入ったところにモニュメントがあります。
整備はされているもののあまり綺麗な状態ではありませんでした。
感動の古墳巡り、横穴式石室へ!
貝ヶ原古墳群
古墳が身近で観れるのは、感動です。
この付近に何ヶ所か横穴式石室があります。
神辺城の力強い梁に触れよう!
實相寺 山門(神辺城移築門)
貴重な神辺城の建築遺構です實相寺境内には保育園が併設されているのでタイミングが悪ければ園児から好奇の眼差しで見られ保育士からは不審者がられま...
太く力強い梁が門の前歴を教えてくれる。
舟形の手水鉢で心癒される。
磯神社の舟形石の手水鉢(呉市有形文化財)
厚さ20cm)で出来た舟形石の手水鉢があります。
6月22日カヌーで瀬戸内海横断中こちらのまどなりのキャンプ場で泊まらせてもらいました。
福山の歴史を感じる干拓美。
上田玄蕃直次之碑
寛文十一年(1672年)福山多治米沖に干拓された。
沖田嘉市さんが掘った、中の峠隧道之碑。
中の峠隧道之碑
のどかでキレイよ。
沖田嘉市さんが始めた中の峠隧道之碑昭和2年から一人で隧道の掘削を始めました。
寄倉岩陰遺跡で感じる歴史の息吹。
寄倉岩陰遺跡
寄倉岩陰遺跡。
そんなになんかあるわけではなく見てすぐ終了。
街中の毘沙門堂で宝を探そう!
神宮寺毘沙門堂
冠の形の帽子をかぶり、着流しの法衣を着て鎧を着用の毘沙門。
御本尊・毘沙門天廃業になった地御前神社「神宮寺」にあった毘沙門堂です。
八藩神社で出会う大きな石。
久保八幡神社(力石)
我們是不小心一直逛商店街,走過頭直到商店街尾端,看到這座八藩神社,才發現過了纜車站。
久保八幡神社内にある大きな石二つ。
米山城跡で歴史探訪を楽しもう!
米山城跡
比高20mの小さな山にあったとされる城。
米山城(こめやまじょう)跡、天野氏の居城。
旧草津湾の雁木で歴史散歩。
旧草津港の雁木
草津まち歴史の散歩道o.20 旧草津湾の雁木。
埋め立てたため、公園に残った雁木。
時友一里塚の歴史を感じる。
時友一里塚跡
これだけしかないわかりやすいけど昔本当にあったのか気になる。
そこに時友一里塚の説明板は設置されている。
スポンサードリンク
