三池街道の隠れ家、柳河札の辻から。
柳川市豊原 一里石
三池街道の、柳河札の辻から1里(4㎞弱)地点です。
スポンサードリンク
現存の墳丘、驚きの石棺を発見!
裏畑古墳
名前通りでした。
南側の断面に箱型石棺と思われる板石が露出している。
立花山の神秘、ガッカリ名所を体感!
立花山城の古井戸
自然に恵まれ神秘的なので。
ラミネート紙の解説によると立花山3大ガッカリ名所らしい。
スポンサードリンク
大雨の後に出現!
筑後軌道遺構
大雨でダム放水時ダム川底に出現します。
今 レシート裏に三円引き付いてきます。
自然に囲まれた散歩に最適!
津古永前遺跡
完全に削平されていて、公園になっている。
自然に恵まれ散歩するのに良いから。
吉田川の伏越で素晴らしい散歩を!
吉田川の伏越(ふせこし)
吉田川は曲川の水を田畑に流す用水路として使われていました。
素晴らしい散歩道。
自然に囲まれた特別な時間。
岩屋高麗窯跡地
石碑しか無いぜ……
自然に恵まれている。
古墳好き必見の特等席。
赤迫古墳群
家の目の前に古墳❗️古墳好きには羨ましい場所です。
香椎宮の菖蒲池畔、青畝句碑の魅力。
阿波野青畝句碑
2023/3/18来訪。
香椎宮の菖蒲池の畔に平成2年4月に建立されました。
上高橋城の歴史を感じる。
上高橋城跡
高橋氏の祖は大蔵春実で当初はここ上高橋城を居城としたが下高橋城に移した。
マイキャッスルでつむら城を体験!
筑後津村城跡
マイキャッスル!
つむら城。
俳人も訪れる、魅力的な空間。
高浜虚子の句碑
平成29年6月10日訪問
俳人。
古墳ロード、神々しい光の旅。
扇八幡南古墳群
まばゆい光の中に凛と佇み、神々しい光を放つ感じ。
いくつもの円墳を観ることが出来ます。
装飾古墳探訪、鍵はヒラヤマで!
萩ノ尾古墳
6世紀後半に造られた装飾古墳で国指定史跡となっています。
フードショップヒラヤマで鍵を借りて古墳へ向かう古墳近くは駐車場所はないので注意見事な装飾古墳が間近に見られるのは珍しい。
名島水上飛行場跡からの眺望。
リンドバーグ飛来記念写真パネル
当時の画像パネルなどを設置してくれいるのでありがたい。
福岡空港に行き交う現代のジェット旅客機がよく眺められる場所です。
ひっそり佇む一行寺の美しい墓。
夢野久作の墓
お墓がここにあると知ってないと辿り着けない。
案内も少なく、境内にひっそりと立っています。
先代の息吹感じる吉弘家供養碑。
吉廣家先祖供養碑
住宅街にひっそり。
先祖代々5代にわたって戦国武将の家臣として活躍した吉弘家(よしひろ)の当主の供養碑です。
石灯籠に宿る千利休の歴史。
千利休奉納 石燈籠
拝殿脇からちらりと見ることができました。
秀吉が催した箱崎茶会に随行した千利休により奉納されたと伝わる石灯籠です。
古地図に秘めた田んぼの魅力。
無装荷搬送式多重通信方式発祥之地
古地図見たら一面田んぼなんだけど中継所ぐらいならあるんだな。
現代建物と江戸の旧土台、散歩日和!
江戸時代のお堀の跡
現代の建物と見事に調和されていて落ち着いて散歩が出来ます。
江戸時代のお堀の旧土台が残っています。
屋敷がない、独自の空間。
侍屋敷跡
屋敷はありません。
歴史感じる堀川沿いのひととき。
寿命の唐戸
自治会のウォーキングで。
堀川と言われる運河。
耳納の山を越えた、創に効く水。
御手負いの水
草木が生い茂っていたので古道が通れるのかも分かりません。
耳納の山を越えて星野谷へと撤退する途中、この湧き水で創を洗ったとの伝承があり、創に効く水と今に語り継がれています。
江戸時代の風情漂う長崎街道!
山家宿郡屋跡
黒田長政が筑前の国の領主になり(1600年)家臣の桐山丹波(きりやまたんば)を山家宿の初代代官に命じた時につくられたと考えられています。
長崎街道宿場町の名残り跡😐❗。
明治の名作と広告塔。
常盤橋の広告塔
常盤橋横にある広告塔。
常盤橋(木の橋)のたもとに建てられている。
歴史を感じる由緒あるお寺へ。
谷川寺 山門
大変由緒あるお寺です。
Brady air baseの歴史を体験!
Brady air base キャンプ博多HQ跡
米軍基地Brady air baseのヘッドクオーターが此処にありました。
一枚岩の美、訪れる価値あり!
夏吉21号墳(田川市指定史跡)
天井の一枚岩が素晴らしいです。
ここまで行くのが少々大変ですが、行ったら後悔しません。
大刀洗平和祈念館近くで、歴史を感じるひとときを。
西日本航空発祥之地
是非ともお寄りください。
日本陸軍の飛行場跡になります。
樹齢1000年の楠が魅せる自然の力。
栗田八幡宮の大樟
樹齢1000年以上もあるという楠の木です。
久留米城外郭の隅で、歴史を感じるひととき。
久留米城外堀
久留米城外郭の南東隅付近に残る。
筑後川で出会うカッパの伝説。
カッパの石碑
筑後川沿いってカッパ伝説で有名ですね。
いろいろなカッパがいます笑。
古墳を巡る歴史探訪!
八雷古墳 八雷前方後円墳(市指定史跡)
ここの古墳は周回できます。
原八坊の堂宇で過ごすひととき。
原山無量寺中堂跡
原八坊の中心にあった堂宇。
紅葉に映える相輪摚、貴重な宝。
相輪摚
日本における仏教の塔の新たな形式を示す象徴的な存在です。
普段裏の方に来ないけど貴重な物がある。
増長天礎石群、歴史を感じる場所。
増長天礎石群
当時の倉の基礎が残っています。
増長天礎石群。
665年の古代を感じる、クロガネ岩城門跡。
クロガネ岩城門跡
9つの城門跡の一つだそうです。
夏草揺らす潮風と共に。
舟つなぎ石
勝浦の 舟を繋ぎし 古き石 覆う夏草 揺らす潮風。
ここまで海が入り込んでたんだね。
本村トンネルの傍らで魅力発見。
旧油須原線 本村跨線橋
未完に終わった旧国鉄油須原線の「本村トンネル」の油須原側に架かっています。
円墳のすぐそばで安心体験。
大首池北1号墳
開閉を厳重にする事は確実に守りました。
そばに行くと「ボーーン」と円墳が視界に入ります。
スポンサードリンク
