偶然見つけたソロツーリングの憩い場✨
旧古間小学校
ソロツーリングの途中、偶然見つけました😉
2002年5月に訪れました。
スポンサードリンク
登山の安全を願う場所。
橅難観音
登山の安全をお祈り致しました。
長野県考古学会遺跡1461を探検!
新屋古墳1号墳
長野県考古学会遺跡番号1461です。
スポンサードリンク
旧瑪瑙堰の水神祠に感謝。
旧瑪瑙堰水神祠
旧瑪瑙堰の水源に勧請された水神祠。
長野の歴史を感じる遺跡番号7886
朝日ゴウロ古墳
長野県考古学会の遺跡番号7886です。
見晴らし絶景と歴史感じる。
小曽崖城跡
チョイヤブだけど🤣見て回ると大きくて時間が掛かり 嬉しく😆疲れる🤭山城だった。
長野の歴史を感じるひととき。
虎塚・虎御前社・曽我塚
長野の歴史勉強になりました。
尾根と谷の絶景、岡田の里で体験!
塚山古墳群(湮滅古墳)
岡田の里は尾根と谷を平坦に造成して建てられている。
トレッキングの名スポット、ここに!
夜明山
トレッキングにオススメ My favorite trecking spot.
源泉引湯、ここで楽しむ極上の癒し。
松の湯源泉
ここの源泉は、複数施設に引湯されています。
比高185mで楽しむ戦国の景色。
天上山城跡
林道が通っている..お陰で見やすい( *´艸)
小さな山城でチョイヤブだけど、戦国の山城っぽく堀切に段郭が残るトコロ。
江戸時代の驚異、文武学校で歴史を学ぼう!
文学所
真田家の街づくりの質実剛健さが知れて勉強になりました。
文武学校の一番大きな建物。
猿久保の三叉路で道標を探せ!
猿久保・佐久甲州街道と下仁田道道標
猿久保『幸神社』前の三叉路に道標が立っています。
神社のすぐ隣、特別な場所で!
弥勒寺古墳
神社と向き合ったとき右手前側にあります。
市内最大の石室発見!
樋沢古墳
これが古墳?
この古墳は入り口が他の古墳と違って見応えがあります。
北側のアパート駐車場を通って。
大屋敷1号古墳
説明板を見るには北側のアパート駐車場を通らなければならない。
元禄の石仏、赤い如意輪観音像。
念仏寺跡
元禄年間の石仏が見える(赤い如意輪観音像)。
カラカサ松で位置確認!
カラカサ松
太い二本の幹がある松です.根元には,線刻で「大日如来」と書かれた石仏が置かれています.大姥山の三角点から下降する際,道が荒れていて現在位置に...
春宮の鳥居近く、隠れ石発見!
いぼ石
コレは⋯現場に何の立て札もないので、見落としますねー。
春宮の鳥居から神楽殿の間にある石です。
日本のおへそ、ここに集結!
海ノ口馬市場跡
日本のおへそは徐々に移動してるらしいです。
山吹堂で義仲を感じよう!
山吹堂
義仲の武運を祈りつつここで亡くなったという。
明治の息吹を感じる、歴史の教室。
小諸義塾跡
近くのホテルに宿泊し、夜間、昼間と訪れました。
明治の息吹が聞こえます🧐
山布施沢の清流と共に。
山布施沢石張水路工
山布施地区を流れる山布施沢は犀川の支流です。
古き良き時代の魅力を感じる。
小玉一里塚跡
古い時代を感じさせる場所でした。
長谷寺の巨大古木、心癒す隠れ家!
蛇杉
長谷寺内にある、巨大古木。
信濃長谷寺境内脇にあります。
晴れた平日、昼の新しい出会い。
観音原
晴れた平日の昼時にいきました。
長寿橋を渡って楽しむ。
常光寺跡
入口の橋は長寿橋と名付けられた。
道祖神を感じる特別なひととき。
下浅間の石造文化財群
道祖神など。
田立駅に続く絶妙な道。
花馬街道
田立駅に通じる道。
名前に惹かれた訪問体験!
鬼の釜古墳
名前に惹かれて訪れました。
中塔城跡で歴史を感じる冒険!
中塔城跡
中塔城跡(山城1250m/450m)構・土塁・郭・堀城主:西牧氏→二木氏北条城の詰城として築かれた。
旧奈川村の宝来屋、歴史を感じる宿。
工女宿宝来屋
旧奈川村の旅人宿の「宝来屋」を移築。
爺ヶ岳東尾根、登山の拠点。
鹿島山荘
爺ヶ岳東尾根登山の拠点です。
昔懐かしい倉掛村の六地蔵。
倉掛石造群
通称「六地蔵」ここら辺が倉掛村と呼ばれていた昔昔のことじゃった。
寺院の地図記号、樹木に隠れた秘密。
延命寺跡
地形図では寺院の地図記号があるのに現地は高い樹木に覆われた空き地があるだけ。
旧家の染め物、貴方の手に。
小泉家住宅
染め物屋さんの旧家です。
長野県考古学会遺跡8946を探訪。
二子塚2号墳
長野県考古学会遺跡番号8946です。
塩田北条氏の館への道、散策の魅力。
鎌倉道(推定)古安曽(こあそ)・安曽神社標柱
塩田北条氏の館から鎌倉へ通ずる道。
長野県6433遺跡、発掘の魅力。
坂田山古墳群
長野県考古学会遺跡番号6433です。
春桜がキレイな場所。
水佐代獅子塚古墳
22041半ば散り。
春桜がキレイ🌸
スポンサードリンク
