隠れ家のようなひととき。
伊藤圭介先生像
駐輪スペースの奥でやや見づらい場所にありました。
スポンサードリンク
犬山城第一黒門の参道で、思い出の遊び場。
犬山城移築黒門
徳林寺の山門は明治九年(1876)に移築された犬山城第一黒門です。
山門前の参道で子供頃遊んでました。
家康が腰掛けた床机石で歴史を感じよう。
家康床机石
軍義を開いた際に家康が腰掛けたと言われる床机石。
どのように戦場を見渡せたのか、気になりますね〜
スポンサードリンク
歴史深い首塚の哀しみ。
長久手古戦場耳塚
行き方が、分かりづらいです。
首を切り落とすだけでは あきたらず耳迄切り落とすとは・・・ 本当に惨い。
ひっそり残る蟹江城の遺構。
蟹江城本丸井戸跡
蟹江城跡地のすぐそばにありますがひっそりとですが……。
かつて蟹江城がここに実在していたことを証明する唯一の遺構です。
スポンサードリンク
愛知の城跡巡り、歴史と共に!
桑下城跡
愛知県史跡整備市町村協議会設立30周年記念イベントの御城印を貰うために来ました。
地元の方と一緒にお城の跡を見せて頂きました。
東大寺再建の瓦焼き体験!
伊良湖東大寺瓦窯跡
2024年12月上旬平日。
東大寺再建用の瓦を焼いた場所との事です。
スポンサードリンク
西尾市街を見渡す古墳体験。
吉良八幡山古墳
高い西尾市街方面、の眺望が凄い、寺があるだけで古墳には見え無い、しかし4世紀前半?
徳川宗春公の案内看板!
徳川宗春公墓碑
尾張藩主徳川宗春公に、会いに来ました。
近くまで行くと案内の看板が出ています。
五条川沿いの隠れ家へ!
大日塚古墳
入口が判らず周りを一周してしまいまた。
五条川沿いの南側道路より入れる。
国登録有形文化財の魅力を体感。
羽田八幡宮文庫址
国登録有形文化財。
土塁の謎を解き明かそう!
嶋田氏陣屋跡
土塁♪が見える..けど遺構なのかは疑問です😅
嶋田氏の陣屋跡で土塁が北側の道路沿いに少し残っています。
樹齢300年の惣田のヒノキ、千手観音の如し!
惣田のヒノキ
なかなかお目にかかれない樹形の桧です。
無数の枝がまるで千手観音のようでした。
愛知の圧巻!
三位之大銀杏
素晴らしい大樹銀杏は圧巻。
三位之大銀杏は愛知県一宮市にある堤治神社の御神木です。
扶桑駅から徒歩10分の魅力!
恵心庵 (扶桑町高木のキリシタン処刑地跡)
扶桑駅から徒歩10分程度です。
岡崎二十七曲がり散策を!
東海道岡崎宿 西本陣中根家跡
旧東海道の、宿場町があったところらしい。
岡崎二十七曲がり(ほ)
乃木大将像に会いに行こう!
乃木希典像
こちらに像があるとの事なので拝見に参りました。
厳島神社の小山、歴史を感じて。
岩塚古墳
奈良時代初期の古墳であると伝えられています。
墳頂に弁天様の祠があります。
昭和33年2月8日、針塚の歴史を感じて。
針塚
針塚は昭和33年2月8日に建立されました。
300年の歴史と荷之上城の魅力。
服部家住宅
荷之上城埋蔵金伝説金塊137kg茶道具数十が伝説として伝わる。
荷之上城跡でもあります。
貝塚と草に囲まれて歴史再発見!
鉾ノ木貝塚
縄文時代早期から前期にかけての貝塚です。
傾斜の付いた空地に立札だけ。
児神社脇、歴史感じる塔跡へ。
大山廃寺 塔跡
歴史を感じる所。
児神社の脇の駐車場の端から塔跡に行く階段がある。
神社と築水池近く、迷わずアクセス!
廻間第7号墳
車で行くのが難しい墓。
神社~築水池をつなぐ道沿いにあるので、すぐ見つけられます。
江戸時代の水路跡を散策。
小鳥町遺跡
国際センタービル建設中に見つかった遺跡です,江戸時代の水路跡だそうで石垣が復元されていますが少し手入れがおろそかだと思いました。但し喫煙でき...
土器が出てきたそうで、ちゃんと遺跡と評されていますね。
圓龍院の標柱、眺める魅力。
蜂須賀小六正勝公旧宅跡碑
圓龍院の角に立派な標柱が建っています。
現在はお寺になっています。
麿墨の愛馬に触れる、磨墨塚散策。
磨墨塚(スルスミ-ヅカ)
宇治川の先陣争いで有名な梶原源太景季の愛馬麿墨のお墓。
公園内の竹藪の中に磨墨塚があります🙏
歴史を感じる、たくましい桜の樹。
力寿の桜
歴史の本等で知ってましたが財賀寺の初詣の帰りに寄って見ました。
古くからある地元の桜、といった感じでしょうか。
一般参拝では出会えない、茶席 又兵衛の魅力。
茶席 又兵衛(旧坂上又兵衛邸)
「茶席 又兵衛」です。
家屋に一般の参拝ではたどり着けないのが×(バツ)。
手水舎の奥で特別なひとときを。
クロガネモチ
手水舎の奥、南西にあります。
毎年2月後半の花見、絶景!
明治天皇御小休所旧跡
他の方が言ってたように周りの花がきれいですね,但し川を隔てた場所にあるので目立たない上眺めるスペースが狭いのもいまいちです。
毎年、2月の後半に入ってから花見で訪れます。
歴史と風情が薫る屋敷跡。
長田屋敷跡
この辺りが屋敷跡ですかー。
この辺りに屋敷があったことくらいが分かる看板だけでした。
登城道整備、堀跡と土橋。
大谷城跡
案内標識に登城道が整備されてる🙇♂️背後に浅~い堀跡♪に土橋♪前面が段郭状になってる逃げ込み城っぽい簡素な造り。
独立した丘陵地を削平している。
津島街道道標でひと休み!
津島街道起点 石柱
甚目寺をへて津島に至る上街道、分岐点の道標です。
交通量の多い交差点の角にある割には意外と落ち着いて休憩できます。
岩倉城跡近く、信安夫妻の墓。
織田伊勢守信安夫妻の墓
岩倉城主だった事もある信安夫妻の墓(詳細は案内板に書かれています)近くに岩倉城跡も有ります。
いまいせくるまづかを散策!
今伊勢車塚古墳
駐車場はありますが、近くの契約駐車場らしく止められません。
現在残っているのは大きな墳丘の一部だそうですそれでもかなりの大きさです。
後藤新平の歴史が息づく。
後藤新平宅跡
巧合路過 看到曾來過台灣普查的後藤桑史蹟。
貴重な愛知医学校時代の後藤新平を残す場所。
日本一銀杏の郷で秋満喫!
日本一銀杏の郷碑
銀杏で有名な町だということがわかります。
普通です。
道を少し入れば見える特別空間!
鹿乗3号墳
2025.1/3
道から少し入れば見れます。
マルエイガレリアで吉野彰を感じる。
吉野彰博士手形
吉野彰先生は名城大学の誇りです。
この先必ずノーベル賞受賞者になる誇らしい日本の人物の肖像画と手形がマルエイガレリア前にあります。
豊田市の百日紅で歴史を感じる。
百日紅 (さるすべり)
「桃李もの曰ザレども、下に自ずと、蹊成す」
サルスベリの樹が根元から二股に分かれて伸びています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
