明倫館正門で歴史を感じる。
明倫館移築校門
とても重要で貴重な文化財ですね。
明倫小学校の前進である江戸時代に田辺藩により設置された藩校の「明倫館」で実際に使われていた門を移築したもので大変由緒のあるもので舞鶴市の指定...
スポンサードリンク
明治天皇行幸の歴史を感じる。
明治天皇行幸所織工場趾
石碑:明治天皇行幸所織工場阯(めいじてんのうぎょうこうしょおりこうじょうあと)明治10(1877)年,明治天皇(1852~1912)の関西行...
いさら井の秘密、歴史が息づく。
いさら井
思わず通り過ぎてしまった。
「日ユ同祖(日本人とユダヤ人の祖先は同じ)論」を説く人によれば「いさら井」は「イスラエル」が訛ったものだという。
スポンサードリンク
玉川沿いで自然の美しさを満喫。
宮本水車場
広い無料駐車場がこの近くにあったのに、無くなっていました。
玉川沿いに上流に上がると自然あふれる景色が楽しめます。
丹後の古墳、歴史に触れる旅。
湧田山古墳群
丹後で一番気になる古墳です。
スポンサードリンク
夕佳亭茶席横の貴人榻でリラックス。
貴人榻 Kijin-tou
很多人希望坐一坐的貴人榻 。
夕佳亭茶席の横にある屋根付きの石で出来た椅子。
嵐山に勝る美しい川面。
蛍塚
この辺り自分の感想では京都の嵐山に勝るとも劣らないと思いますよ。
かつて無数の蛍の飛び交う川面だったそうです。
スポンサードリンク
離山山頂の5世紀古墳。
離湖古墳
離湖古墳は離山山頂に位置する5世紀代の古墳である。
ハナレコ古墳は、ハナレコ湖の隣の丘の上にあります。
近衛天皇の壮麗な歴史に触れる。
近衛天皇 安楽寿院南陵
25年3月21日に訪れました。
趣のある建物でした。
平安京二大官寺、西寺の魅力。
西寺大炊殿跡
西寺は,延暦13(794)年平安京建都時に羅城門の西に建立した平安京の二大官寺の一つ。
鉄橋の風情、歴史感じる石柱。
淀川維持区域標(右岸)
鉄橋の風情が良いですね。
綴喜郡八幡町の文字が歴史を感じる石柱です。
堤防の桜、楓に癒されて。
丹のくに桜楓植樹記念碑
堤防の桜と楓です。
山頂までの近道、絶景待ってます!
上宮津城跡
山頂まで10分弱。
未舗装路でも魅力満載!
郷村断層(生野内地区)
あまりおすすめできません。
平安宮近くの絶好の場所!
平安宮 内裏東限と建春門跡
平安宮の内裏の東側の門があった場所です。
平安京歴史散策、遺跡の魅力。
平安宮内裏内郭回廊跡 案内板
平安京の内裏南西の武徳門の南。
近くに住んでましたがこんな遺跡があったとは!
だるま岩からの絶景を堪能!
達磨岩
だるま岩からも岩屋地区の町並みが見えます。
石清水八幡宮の名水、筒井の清らかさ。
筒井
『男山考古録』には十四の井があったとされています。
なぜ筒井というのかは分かりません。
三宅安兵衛の道標、巡る歴史の旅。
奈良街道巡検道の碑
洞ヶ峠‥」撮影が下手で読めない「右 宇治近道‥奈良‥」ウ~ン「昭和三年春京都三宅安兵衛依遺志建之」東高野街道には三宅安兵衛さんの道標多い馬《...
巡検道の始点に建っています。
赤山道沿い、雲母坂の静寂。
東 赤山道 道標
■東 赤山道叡山電鉄修学院駅の北50m程にある道標。高さ2m足らずの標柱。スーパーマーケット建屋脇に建つ。赤山道(せきざんみち)は、雲母坂(...
神聖な雰囲気漂う、癒しのスポット。
倭宿禰命像
神聖な雰囲気が、漂う落ち着いた場所でした。
神社の境内は撮影禁止なので外からここを撮りました。
向島城本丸近くの浮島微高地。
向島城三ノ丸址
そこが三ノ丸址である。
本堂を眺めながら楽しむ特別な時間。
陸軍甲種幹部候補生之碑
本堂からみれます。
史跡で味わう源三位の歴史。
扇の芝
源三位頼政が自刃した場所と伝わる史跡です。
観音堂のそばにひっそりとあります。
朽ちた祠、神秘の空間。
貞任峠・首塚
朽ちた祠が、有るだけ。
城門の面影を感じる場所。
亀山城 移築城門
何かしらないが移築とは分からないが情報はありません天気がいいのでツーリングで通過しました。
改変されているが城門の面影は色濃く残る。
戦国末期の城跡探訪、歴史を感じて!
宮津山城跡
戦国末期の城跡と思われる。
西田城跡で金比羅神社の歴史を感じる。
西田城跡
西田城跡は、現在は金比羅神社となっています。
477号線から林道を行くと主郭に至るが甘い削平地が二段有るばかり城跡の魅力は乏しい。
金閣小学校の桜と火葬塚。
後朱雀天皇火葬塚
学校の中に火葬塚がありとても小さい塚なので全容が見えます。
金閣小学校の校門前にある火葬塚で、陵形は円丘です。
家康の運命、伊賀越えの道。
山口城跡
あの「本能寺の変」のとばっちりで家康の運命を左右した「伊賀越えの道」。
説明板だけあります。
一休さんゆかりの山寺で静寂を。
尸陀寺跡
山の中にありますっ!
サンランボの木が一本生えており、美味しかった❗
伴とし子先生推奨の場所。
俵野 廃寺跡
古代丹波歴史研究所の伴とし子先生の投稿を見て訪問しました。
千本通りに三宅安兵衛碑。
唐人雁木旧跡
朝鮮聘礼使の関連遺構というと瀬戸内海沿岸の街を連想しがちです。
納所の交差点の北側に石碑が建っている。
曹源寺の階段を降りて、川沿いの散歩へ!
殿田城跡
そこを降りると川沿いの歩道があります。
戦国の遺構宝ザクザク探検!
余部愛宕山城跡
比高約115m海自舞鶴基地のすぐ北側の山ここは素晴らしいお宝(’-’*)♬畝状竪堀群がそのまま残ってる♬角度のある斜面に美しいモコモコが♬チ...
平安宮大極殿跡で遊ぶ京都。
大極殿遺阯
子どもの頃の、遊び場のひとつ。
平安宮の大極殿跡です。
旧陸軍庁舎の伝統感。
聖母女学院 本館
伝統ある建物です。
男性は巡礼を望んでいます...写真は学校の門でしか撮れません!
日本最後の城、園部城の櫓。
園部城 本丸巽櫓
櫓の一つで現存する唯一の櫓。
現在は高校の一部になってます。
見えないものの魅力、ここにあり!
長法寺七ツ塚古墳 七号墳
見えないなぁ。
ここはアクセスできる道がありません。
綾部市の景色、一望できる。
平和塔
綾部市の景色が見渡せる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
