上高地の後に、山賊焼と鹿肉ソースカツ丼!
お食事処 そばの花(道の駅 風穴の里)
上高地を観光したあとにお昼を食べるのに寄った。
2025年07月12日(土曜日)に、はじめて訪問させていただきました。
スポンサードリンク
縄文時代を感じる、北アルプスの下で。
平出遺跡
日曜日の15時頃到着。
スタッフの方々もとても親切で素敵な時間を過ごせました。
神畑 上山 警鐘櫓(火の見櫓)
スポンサードリンク
真田石の存在感、圧倒的!
真田石
本丸東虎口の復元櫓門横の石垣にある直径3mの巨石です。
大手口に配置された巨石。
歴史を感じる美しい庭。
下諏訪宿本陣岩波家
真冬におとずれました。
私のルーツお正月はこちらに来ると1年が始まったな、と実感。
スポンサードリンク
真田の里で歴史散策。
真田氏本城跡
細い道ですが車で上がれます。
サナダ・クランが上田城普請前に使用していた山城の址です。
歴史ある温泉、片倉館へ!
片倉館
歴史を感じるお湯でした。
諏訪湖の畔にある1920年に建造されたお風呂。
歴史感じる小諸城で紅葉狩り!
小諸城址 懐古園
海外からのゲストを連れて紅葉狩りに行って来ました。
週末の9時頃に訪れました。
春夏秋冬、桜と紅葉の絶景!
小諸城址 懐古園
写真を撮ることを忘れるという痛恨のミス。
長野・群馬の旅で、立ち寄りました。
細萱氏館址
弘法山古墳 桜色のパノラマ。
弘法山古墳
弘法山山頂にある前方後方墳で、関東最古級の古墳の一つです。
下からみた山の桜の壮大さは💯圧巻です。
映画の舞台、満開の枝垂れ桜。
杵原学校
戦後間もない時代の学校の面影を感じとることが出来て良かったです無料駐車場は併設されていました。
歴史を感じる学校でした。
松本城太鼓門、圧巻の美。
松本城 太鼓門
太鼓門から入ると松本城の入場券が買えます。
2023年3月5日いい天気でしたここまでは無料で見ることができます。
長野の隠れた五稜郭、春の桜と共に。
龍岡城跡
〈続〉日本百名城の一つ。
1867年(慶応3年・江戸時代)に築かれたお城です。
歴史と自然が融合する大室古墳群。
大室古墳群
且つ歴史(古墳)がお好きな方には是非お勧めしたい場所です。
とても整備された古墳群。
四鬼峠の石仏群
道祖神
上手屋敷跡
上田城二の丸橋で、歴史を感じる。
上田城 二の丸橋
上田城正面の橋。
上田城二の丸の堀に架かる橋です。
尖石遺跡で縄文の魅力再発見!
尖石石器時代遺跡(尖石史跡公園)
とても広いです。
先週降った雪が少し残る冬の日でした。
懐古園で満開の桜と紅葉を楽しもう。
小諸城址 懐古園
小諸駅の裏手、小諸城跡に造られた公園。
2025年4月17日に訪問しました。
東池下古墳2号墳
古い石碑
長野県最大の前方後円墳。
森将軍塚古墳
とてもよく整備された遺跡だと思います。
県立歴史館に寄ったついでに行ってみました。
川中島古戦場で歴史を感じよう!
川中島古戦場跡
歴史を感じさせてくれる場所でも有ります。
予習の為に長野県立博物館を見学してから園内を散策しました。
松本の源智の井戸で味わう、豊かな水の恵み。
源智の井戸
松本は飲用可能なわき水の井戸が多く、ここもそうでした。
「もうちょっと行けば、有名な古い井戸があるよ。
歴史薫る小諸城 大手門の魅力。
小諸城 大手門
小諸城の正門で国指定重要文化財。
以前桜の季節に何度か訪れた事があります。
武田信玄と上杉謙信の激闘地。
川中島古戦場跡
歴史を感じさせてくれる場所でも有ります。
予習の為に長野県立博物館を見学してから園内を散策しました。
長野の歴史、青柳宿の岩切通し。
大切通し
思ったほど迫力なかったかな。
2024年9月 平日昼訪問 たどり着くまで少し苦労します。
オビイなぎ
真田忍軍の伝説、抜け道井戸!
真田井戸
眞田神社の正面から見て左側にあります。
城内と外を繋ぐ抜け穴でもあったそうです。
宣澄祠
弁天橋
北国街道の情緒溢れる柳町散策。
上田城下町 柳町(北国街道上田宿)
少し観光地化された古い町並み。
ここ柳町は北国街道の宿場町でした。
太子堂跡
歴史感じる文武学校、武道と学問の集大成。
松代藩文武学校(旧文武学校)
武力だけじゃダメだから知力も高めようぜ!
松代藩の藩校。
松代象山地下壕の秘蔵、歴史の深淵。
松代象山地下壕
どうやったら短期間にこんなものが出来るのかと思います。
政府各省等移設のために建設。
松代藩御殿の歴史と美。
真田邸(新御殿)
建物も庭園も見応えがありました周囲に色々な観光施設があります。
座ってゆっくり庭園を眺めることをお勧めします。
圧倒的存在感の月瀬の大杉。
月瀬の大杉
存在感絶大な大木です。
【2025.2訪問】通りがかりに立ち寄り。
武田信玄と上杉謙信の歴史を感じる川中島古戦場。
川中島古戦場跡
歴史を感じさせてくれる場所でも有ります。
予習の為に長野県立博物館を見学してから園内を散策しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク